録音した会議を簡単に議事録にする方法|おすすめ自動文字起こし議事録ツールもご紹介

「会議を録音したけど、あとで聞き返して議事録をまとめるのがしんどい…」
「そもそも録音した音声って、どうやって議事録にすればいいの?」

そんな悩みを抱える方に向けて、録音データを自動で文字起こしし、議事録まで作成してくれるツールをご紹介します。

たとえば、通話や会議を録音するだけで自動で文字起こし&要約してくれる録音ガジェットPlaud AIや、ZoomやGoogle Meetと連携してリアルタイムで議事録を生成してくれるNottaなどが代表的。

本記事では、録音から議事録化までの流れと、無料から使えるおすすめの自動議事録ツールを分かりやすく解説します。

「議事録作成の手間を減らしたい」「効率よく記録を残したい」というビジネスパーソン必見の内容です。

目次

会議録音から議事録化までの流れ【3ステップ】

録音した会議をあとから活用するには、ただ録音するだけでは不十分です。
「録音 → 文字起こし → 要約・整形」の3ステップを踏むことで、正確で分かりやすい議事録が完成します。

以下のような流れを押さえておくと、議事録作成がグッと楽になります。

ステップ内容ポイント
STEP 1会議をしっかり録音するスマホ or AI録音ガジェットで確実に収録
STEP 2録音音声を文字起こしするAIツールでテキスト化。手打ちは非効率!
STEP 3要点だけを整えて議事録にする要約機能やテンプレ活用で効率アップ

ステップ①:会議をしっかり録音する

議事録化の第一歩は、「ちゃんと録音されていること」。
音声が不明瞭だったり、録り忘れていたりすると、あとから文字起こしツールを使っても精度が落ちてしまいます。

スマホ録音でも最低限OK。ただし…

スマホのボイスメモアプリでも録音は可能ですが、以下のような課題もあります。

  • マイク性能によっては声が聞き取りづらい
  • スマホの操作ミスで録音が途中で切れることも
  • 録音ファイルの管理が煩雑になりやすい

「あとから聞き直したら雑音ばかり…」なんてことにならないよう、確実に収録できる専用ツールを活用するのがベターです。

会議の録音・整理をもっとスマートに済ませたいなら、
スマホに装着するだけで録音&議事録化できるAIガジェット Plaud AIが非常に便利です。

▶ Plaud AIの特徴

  • スマホ通話や会議音声をワンタップで自動録音
  • 録音後はクラウドに保存 → AIで文字起こし&要約
  • 必要な会議だけピンポイントで抽出&共有も簡単

\録音から議事録の“原稿”までが1台で完了/
👉 Plaud AIの詳細はこちら

ステップ②:録音データを文字起こしする

録音がしっかり取れていたら、次は「文字起こし」の工程です。
昔ながらの手入力や書き起こしソフトを使っている方も多いですが、正直これは時間のムダ

今はAIが自動でやってくれる時代です。


自動で正確に文字起こしするなら:Notta(ノッタ)を使いましょう。

録音ファイルやZoom会議の音声を、数分で文字起こししてくれるAIツールが「Notta(ノッタ)」です。

▶ Nottaの注目ポイント

  • 録音データ(MP3/WAVなど)をアップロード → 自動で文字化
  • Zoom / Google Meet / Teams などの会議と直接連携
  • 話者ごとの区別や、リアルタイム文字起こしにも対応
  • 録音中でも即文字化→共有可能なので、スピード感◎

会議終了後、「書き起こし作業ゼロ」で議事録が出来上がっている感覚です。

👉 Nottaの詳細を見る

無料プランから使えるのも魅力!

Nottaは月120分まで無料で文字起こし可能なので、まずはお試しで使ってみるのもアリです。
録音ファイルをアップして、どれくらい精度が出るかチェックしてみてください。

ステップ③:要点をまとめて議事録化する

文字起こしが完了したら、それだけで満足せず、「議事録として整える作業」が最後のステップです。
といっても、いまどきはここもAIに任せられます。

Nottaの「AI要約」機能で議事録作成を自動化

Notta(ノッタ)には、文字起こしした内容をAIが自動で要約してくれる機能が搭載されています。

▶ 要約でできること

  • 会議の発言を重要トピックごとに整理
  • 話者名を残しつつ、要点を抽出
  • タイトル・議事録の見出しも自動生成

つまり、録音して → 文字起こして → 整形して…の一連の流れが、Nottaの中だけで完結できてしまうのです。

フォーマット出力・共有もスムーズ

  • 出力形式はテキスト / Word / PDFなど対応
  • URL共有機能やフォルダ管理機能もあり
  • 営業会議、社内MTG、クライアント打ち合わせなどでそのまま社内共有OK

👉 Nottaの無料体験はこちら

録音議事録におすすめのツール比較【目的別に厳選】

ツール名特徴料金こんな人におすすめ
Notta高精度なAI文字起こし+要約機能+会議連携対応無料プランあり
有料:月額1,200円〜
ZoomやGoogle Meetでの会議を
リアルタイムで議事録化したい人
Plaud AIスマホ装着型・ピン型など複数スタイルあり。
録音→クラウド保存→自動要約まで対応
本体買い切り(約3万円〜)通話や会議を高音質で録音したい人
録音データを自動整理・要約したい人

特にPlaud AIは、スマホに取り付けて録音できる「Plaud Note」が人気です。
小型で軽く、タップひとつで録音&要約まで完了するため、外出先でも重宝されてます。

Notta(ノッタ)|議事録作成の“最短ルート”を実現するAI文字起こしツール

Notta
総合評価
( 4.5 )
メリット
  • 会議や音声ファイルの自動翻訳機能
  • アイデア整理に便利なマインドマップ生成
  • バイリンガル対応のリアルタイム文字起こし
  • スケジューラー機能で会議調整もスムーズ
  • 誰でも使える直感的なUI
デメリット
  • 無料プランが1回3分制限とやや厳しめ(120分/月)
項目内容
サービス名Notta(ノッタ)
提供会社Notta株式会社
対応言語58言語対応(日本語・英語・中国語など)
対応デバイスPCブラウザ / iOS / Android
対応形式録音 / リアルタイム音声 / 動画ファイル / YouTubeリンク 等
翻訳機能自動翻訳(40言語以上)あり
ファイル形式MP3 / MP4 / WAV / M4A / AAC / MOV など
無料プランあり(1ヶ月で120分まで)
有料プラン月額1,200円〜(年間契約)

Notta(ノッタ)は、会議の音声を自動で文字起こしし、要点まで要約してくれるAIツールです。

Zoom・Google Meet・Teamsとリアルタイム連携できるため、会議中の内容がそのまま議事録の素になるのが特徴。録音ファイルのアップロードにも対応しており、すでに録った音声の活用もOKです。

話者分離・キーワード抽出・PDF出力など、議事録化に必要な機能はすべて揃っており、“文字起こしだけ”で終わらないのが強み

議事録を自動でラクに仕上げたい」という人には、まず試してみてほしいサービスです。

👉 Nottaの詳細を見る

Plaud AI|録音から議事録化までを“まるごと自動化”するスマートレコーダー

Plaud NOte
総合評価
( 4.5 )
メリット
  • スマホにつけるだけで録音開始&自動文字起こし
  • 会議・電話・取材・散歩中のアイデアも“話すだけ”で即テキスト化
  • ChatGPT搭載で自然な要約・議事録生成が可能
  • MagSafe対応でiPhoneにピタッと装着
  • 30gの超軽量&クレカサイズで携帯性抜群
デメリット
  • 本体にはUSB-Cポートがなく、専用充電器が必要
  • 無料プランは月300分で制限あり、有料プランへの切替推奨
項目内容
本体サイズ・重量クレカサイズ / 約30g
ストレージ容量内蔵64GB(約30時間分の録音)
録音時間連続30時間 / 待機最大60日
接続方法Bluetooth(アプリ連携)
電話録音対応(ワンタッチでモード切替)
AI文字起こし・要約エンジンChatGPT(アプリ上で処理)
アプリ対応言語日本語 / 英語ほか 多言語対応
その他議事録テンプレート / 話者識別 / 自動要約機能

Plaud AIは、会議や通話を録音し、そのまま文字起こし・要約まで自動化してくれるAI搭載レコーダーです。

中でも人気の「Plaud Note」は、スマホに装着するだけで使える軽量モデル。スマホ通話や会議の録音がワンタップで開始でき、録音後は自動でクラウドに保存&議事録化されます。

専用のICレコーダーがなくても、スマホ+Plaud AIで十分代用可能。外出先の商談や、出張先での会話記録にもぴったりです。

録音から議事録まで、全部まとめて自動化したい」という方にこそおすすめの1台です。

👉 Plaud AIの詳細を見る

よくある質問(FAQ)

「録音から議事録にできるって聞いたけど、実際どう使うの?」
「スマホだけでも本当に完結できるの?」
そんな疑問をお持ちの方のために、よくある質問とその答えをまとめました。

ツール導入を迷っている方は、ぜひチェックしてみてください。

Q1. 録音した音声を文字起こしするには、何が必要ですか?

A. 音声データ(スマホ録音やZoomの録音など)があれば、Notta にアップロードするだけで文字起こしが可能です。
PCや専用知識は不要で、AIが自動でテキスト化してくれるので誰でも簡単に使えます。


Q2. スマホだけでも録音から議事録化できますか?

A. はい、Plaud AI を使えば、スマホがそのまま高性能な録音ガジェットになります。
録音・クラウド保存・要約までを自動で処理できるため、PCを使わずに議事録作成まで完了できます。


Q3. 会議中にリアルタイムで文字起こしできますか?

A. Notta は、ZoomやGoogle Meet、Teamsと連携してリアルタイム文字起こしに対応しています。
発言者ごとに記録され、要約まで自動で仕上がるので、会議後の整理が不要になります。


Q4. 有料プランにしないと使えませんか?

A. どちらのツールも無料プランが用意されています
Nottaの無料プランは月120分まで文字起こし可能で、Plaud AIもアプリで要約機能の一部を体験できます。まずは無料から始めて、使い心地を確認してみましょう。


Q5. 録音したデータの管理や共有は簡単ですか?

A. はい、どちらのツールもクラウド管理・共有機能が充実しています。
Nottaでは録音・文字起こし結果をURLで共有したり、PDF・Word形式で出力することが可能です。
Plaud AIも録音データはすべてクラウド保存され、スマホからすぐに確認・整理できます。

👉 Nottaの詳細はこちら
👉 Plaud AIの詳細はこちら

まとめ|録音データを“議事録に変える力”が、あなたの手に

会議の録音をただ保管するだけでは、情報は活かしきれません。
いまやAIツールを活用すれば、録音から議事録完成までを誰でもスマートに自動化できます。

「文字起こしに毎回時間を取られている…」
「議事録づくりがいつも後回しになってしまう…」

そんな方は、まず自動化できるところから効率化してみませんか?

👉 Notta(ノッタ)を無料で試してみる
👉 Plaud AIの詳細を見る

人気記事
デバイス別特集
ミーティングツール別:AI文字起こし記事一覧
目的・課題別特集
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事の監修者

OurTime代表取締役CEO/1992年生/愛知県名古屋市生まれ/立命館大学機械工学科卒業。大学在学中に立ち上げたフィットネスメディア『クールフィットネスジャパン』をきっかけに、2021年7月にOurTime株式会社を創業する。趣味は筋トレ、読書、ゴルフ、サウナ、猫もふもふ、朝のお散歩。

コメント

コメントする

目次