動画編集者・クリエイターにおすすめの高機能チェア14選|あなたの集中を支える椅子

動画編集・グラフィックデザイン・プログラミング・ライティングなど、長時間にわたるデスクワークに取り組む人にとって「椅子選び」は無視できないテーマです。集中力が切れる、肩や腰が疲れる、姿勢が崩れてしまう——こうした小さな不快感の積み重ねが、作業効率やアウトプットの質を大きく左右します。

実際、「良い椅子に変えたら作業時間が1.5倍になった」「集中力が続くようになった」といった声は少なくありません。快適な姿勢を長時間キープできる椅子は、単なる作業道具ではなく“パフォーマンスを引き出す設備投資”とも言えるのです。

この記事では、動画編集者・クリエイター・リモートワーカー向けに厳選した高機能チェア15脚をカテゴリ別にご紹介。体型や使い方に合わせて、疲れにくく・集中力が持続しやすい椅子選びをサポートします。


目次

チェアの選び方ガイド|仕事と創作を支える「3つの視点」

1. 長時間作業に耐えるエルゴノミクス設計

長く座る作業においては、姿勢を自然に保てる「エルゴノミクス設計」が最も重要です。ランバーサポート(腰部サポート)や、背中のカーブに沿う背面構造、前傾機能などが搭載されているかを確認しましょう。これらの機能があると、腰や背中の疲れを大きく軽減できます。

2. 通気性と素材感

集中するためには、快適な体温と湿度を保つことも重要です。特に夏場の長時間作業では、蒸れにくい「フルメッシュ素材」がおすすめ。逆に冬の冷えが気になる方や、柔らかな座り心地を好む方には、ファブリックやレザータイプも選択肢として有効です。

3. 調整機能の多さ

椅子が身体にフィットしているかどうかは、調整機能の幅に大きく左右されます。ヘッドレストの高さ・角度調整、アームレストの前後左右・上下調整(4D)、座面の奥行・高さ調整、リクライニングの柔軟さなど、自分の体格や姿勢に合わせて細かく調整できるかを確認しましょう。

【プロ仕様】ハイエンドチェアおすすめ6選

Herman Miller Aeron(アーロンチェア)


Amazon

項目内容
サイズ・重量サイズB:約20kg
調整機能座面高さ・前傾チルト・リクライニング・アームレスト4D
素材フルメッシュ(Pellicle)
特徴世界的ベストセラー、12年保証、蒸れにくさ◎
価格帯約200,000円前後
おすすめ対象プロのクリエイター、長時間作業が日常の方

アーロンチェアは、世界中のクリエイターや編集者に愛されているエルゴノミクスチェアの金字塔です。独自のPellicleメッシュ素材により通気性に優れ、体圧分散とサポート力のバランスが秀逸。長時間座っていても腰や背中への負担が極めて少なく、集中力を維持しやすいのが魅力です。前傾チルトや細かなリクライニング調整により、動画編集やデザイン作業時に理想的な姿勢を保てます。「高いけど、一生モノの投資」として後悔のない選択肢です。


Herman Miller Embody(エンボディチェア)


Amazon

created by Rinker
¥340,000 (2025/08/08 17:00:35時点 楽天市場調べ-詳細)
項目内容
サイズ・重量約25kg
調整機能背面カーブ・リクライニング・アームレスト4D・シート奥行調整
素材ファブリック+高密度クッション
特徴脊椎サポート構造、深い座り心地
価格帯約250,000円前後
おすすめ対象長時間集中作業をする動画編集者・エンジニア・配信者

エンボディチェアは、背骨の自然なS字カーブを支える革新的なバックフィット構造が特徴です。人間の動きに合わせて背面が追従し、長時間の作業でも身体の緊張を最小限に抑えます。特に、深い座り心地と独特の包み込み感は、集中力を求める動画編集者やクリエイターにとって理想的な環境を提供。ファブリック素材ながら通気性もよく、デスクワークに最適な姿勢を保てます。価格は高めですが、身体と仕事への本気度が伝わる一脚です。


Steelcase Leap V2(リープチェア V2)


Amazon

項目内容
サイズ・重量約22kg
調整機能LiveBack機構・アーム4D・座面スライド・腰椎サポート
素材ファブリック / レザー(選択可)
特徴姿勢変化に対応する柔軟性、腰痛持ちに最適
価格帯約180,000円前後
おすすめ対象腰に不安のあるクリエイター、姿勢改善したい人

Leap V2は、姿勢の変化を感知してリアルタイムで背面がフィットする「LiveBack」機構を搭載。座る人の動きに合わせて自然なサポートを提供することで、長時間の座り作業による腰の負担を軽減します。アームレストや座面の調整範囲も広く、さまざまな体格や作業スタイルにフィット。柔軟性とサポート性の両立に優れ、腰痛に悩む動画編集者やライター、エンジニアに強く支持されているモデルです。


Okamura Contessa II(オカムラ コンテッサセコンダ)


Amazon

項目内容
サイズ・重量約26kg
調整機能座面・背面・アーム・ランバー・リクライニング連動
素材フルメッシュまたはクッションタイプ
特徴国産トップブランドの技術集結、上質な操作感
価格帯約180,000〜240,000円
おすすめ対象高品質と操作性を両立したい上級クリエイター

オカムラのフラッグシップチェアであるコンテッサIIは、デザイン性・機能性ともにトップクラス。肘を置いたまま操作できるリクライニング調整や、無段階の滑らかなリクライニング連動など、編集作業時にありがたい機能が満載です。特にフルメッシュ仕様は通気性が高く、夏場の長時間作業にも最適。高級感と使いやすさを兼ね備えた日本製の名品として、スタジオやオフィス導入例も多数あります。


Ergohuman PRO OTT(エルゴヒューマン プロ オットマン付き)


Amazon

項目内容
サイズ・重量約28kg
調整機能アーム・リクライニング・ヘッドレスト・座面奥行・ランバー
素材フルメッシュ(座面・背面)
特徴折りたたみ式オットマン内蔵、通気性と疲労軽減を両立
価格帯約120,000〜150,000円
おすすめ対象映像編集+休憩も重視したい人、横になりたい人

エルゴヒューマンPROは、編集作業と休息の両立を実現するオットマン内蔵モデル。ランバーサポートやリクライニングの連動性に加えて、足を伸ばして休めるオットマンが標準搭載されており、長時間の作業合間にリラックスできるのが大きな特長です。フルメッシュ仕様で通気性も高く、夏場でも蒸れにくい構造。価格帯的にもプロユースにふさわしいバランスで、「疲れにくい椅子」を求める方にぴったりの一脚です。


COFO Chair Premium(コフォチェア プレミアム)


Amazon

項目内容
サイズ・重量約24kg
調整機能リクライニング・アームレスト・ヘッドレスト・ランバー
素材フルメッシュ+高反発クッション
特徴デザイン性と集中力を両立、日本発の次世代チェア
価格帯約130,000円
おすすめ対象美しいデザインと快適さを求めるクリエイター・在宅ワーカー

COFO Chairは、ミニマルで美しいデザインと機能性を兼ね備えた日本発の高機能チェア。フルメッシュで通気性が高く、背中と腰へのフィット感も◎。ランバーサポートやアームの調整幅も広く、動画編集やライティングなどのデスクワーク時にも自然な姿勢を保てます。特に「美しいワークスペースにこだわりたい」「快適さとスタイルを両立させたい」という方に選ばれている新鋭ブランドです。

【中価格帯モデル】コスパと機能性を両立したおすすめチェア5選


Ergotune Supreme(エルゴチューン シュプリーム)


Amazon

項目内容
サイズ・重量約25kg
調整機能ヘッド・アーム・リクライニング・座面・ランバー全対応
素材フルメッシュ(防カビ・防臭加工)
特徴シンガポール発、アジア人向け設計でフィット感抜群
価格帯約90,000〜110,000円
おすすめ対象ハイエンド並みの調整力を求める中〜上級者

エルゴチューンは、アジア人体型に最適化された設計が特徴の次世代エルゴノミクスチェア。10万円以下でほぼ全ての調整機能を網羅し、姿勢維持に欠かせないランバーサポートや首・肩まわりの自由度も高いです。見た目のミニマルさと実用性を両立しており、動画編集やプログラミングなど「集中×長時間」のワークに最適。価格以上の満足度を得たい方にぴったりな、非常にバランスの良いモデルです。


SIHOO M57 / Doro C300


Amazon

SIHOO M57 メッシュチェア オフィスチェア 椅子 デスクチェア ハイバック 人間工学椅子 S字立体背もたれ 3Dアームレスト 通気性 メッシュチェア ワークチェア ロッキング機能 疲れない椅子 イス ランバーサポート調整可能 パソコンチェア リクライニングチェア 在宅勤務 事務
項目内容
サイズ・重量約23kg
調整機能座面・背面・ヘッドレスト・アーム・ランバー全対応
素材フルメッシュ
特徴圧倒的コスパ、中国発グローバルヒットモデル
価格帯約40,000〜70,000円
おすすめ対象初中級クリエイター・在宅ワーク初心者

SIHOOシリーズは、中国発ながらAmazon等で高評価を獲得しているエルゴノミクスチェアブランド。M57や上位機種Doro C300は、5万円前後ながら調整機能も豊富で、特にランバーサポートのしっかりしたフィット感が魅力です。デザインもモダンで、オフィスにも自宅にもマッチ。初めての本格チェアとして導入しやすく、価格を抑えながらも快適な作業環境を整えたい人におすすめです。


イトーキ サリダ YL9


Amazon

項目内容
サイズ・重量約20kg
調整機能座面・アーム・ヘッド・ロッキング機能あり
素材ファブリック+樹脂フレーム
特徴国産ブランドの信頼感と安定したコスパ
価格帯約35,000〜50,000円
おすすめ対象シンプルで信頼できる作業用チェアを求める人

イトーキのサリダYL9は、国産ならではの品質管理と、クセのない使い心地が特徴のシンプルなオフィスチェアです。見た目もすっきりしており、書斎やワークルームにも違和感なくなじみます。長時間作業にも適した座面クッションと、必要最低限の調整機能が整っているため、クリエイティブな作業にも集中しやすい設計。初めての国産チェアを選びたい方に最適なエントリーモデルです。


Bauhutte RS-950RR(バウヒュッテ ゲーミングチェア)


Amazon

項目内容
サイズ・重量約21kg
調整機能アームレスト・リクライニング・座面高さ・ヘッドレスト
素材ファブリック+クッション
特徴ゲーム×仕事のハイブリッド設計、日本人向けサイズ感
価格帯約40,000〜60,000円
おすすめ対象編集とゲームの両立、柔らかめの座り心地が好みの人

BauhutteのRS-950RRは、日本人向けに最適化されたサイズと、柔らかな座面クッションが魅力のチェア。リクライニング角度も広く、リラックスモードと集中モードの切り替えがしやすい構造です。ファブリック素材なので通気性も確保されており、ゲーミングチェアらしさを保ちつつも、仕事や編集作業にもマッチ。デザインは落ち着いたカラー展開が多く、リモートワーク環境でも浮きにくいのが嬉しいポイントです。


Hbada エルゴノミクスチェア


Amazon

項目内容
サイズ・重量約18kg
調整機能アーム・ランバー・リクライニング・ヘッド対応
素材メッシュ+クッション座面
特徴1万円台〜で買える機能性、Amazonベストセラー常連
価格帯約20,000〜30,000円
おすすめ対象とにかく安く、失敗しない1脚を探している人

Hbadaのエルゴチェアは、エントリーモデルながら必要な機能をしっかり押さえた人気の高コスパモデルです。メッシュ素材の背もたれは蒸れにくく、クッション座面は柔らかすぎず沈みすぎずで長時間の作業にも対応。価格帯も非常に手頃で、リモートワーク初心者や学生、サブの作業椅子としても優秀です。「とりあえずエルゴノミクスチェアを体験してみたい」方に最適な1台です。

【初心者向け】初めての1脚におすすめのコスパチェア4選


GTRacing ゲーミングチェア(オフィスモデル)


Amazon

項目内容
サイズ・重量約22kg
調整機能リクライニング・座面高さ・アーム・ヘッド
素材PUレザー+高反発クッション
特徴低価格ながらフルスペック、ゲーミング寄りデザイン
価格帯約18,000〜25,000円
おすすめ対象とにかくコスパを重視したい人、姿勢を崩しがちな人

GTRacingのゲーミングチェアは、低価格でフルスペックの機能を備えた超コスパモデルです。最大165°まで倒せるリクライニングや上下可動のアームレスト、首・腰サポート用のクッションなど、「とりあえず快適な椅子が欲しい」ニーズをしっかり満たしてくれます。レザー素材の高反発クッションは座り心地も◎。編集作業やゲームを兼ねた使い方を想定している方に最適な、導入しやすい1脚です。


LOWYA 高反発チェア(ファブリック / メッシュ)


Amazon


項目内容
サイズ・重量約17kg
調整機能座面高さ・ロッキング・アーム取り外し可能
素材ファブリック or メッシュ+ウレタンクッション
特徴デザイン性◎、コスパに優れたおしゃれチェア
価格帯約10,000〜15,000円
おすすめ対象部屋になじむデザイン+快適さを求める人

LOWYAのチェアは「家具としての美しさ」と「実用性」を兼ね備えた設計で、特に初めてデスク環境を整える人に人気の高いブランド。カラー展開も豊富で、インテリアとの相性を気にする方にもおすすめ。アームレストを取り外せるので、肘掛けが邪魔な作業スタイルにも対応できます。価格を抑えつつ、雰囲気の良い作業空間を整えたい人にぴったりの1脚です。


アイリスオーヤマ OAチェア ハイバック


Amazon

項目内容
サイズ・重量約14kg
調整機能座面高さ・ロッキング・アーム調整
素材ファブリック+メッシュ
特徴Amazon常連のエントリーモデル、在宅用にも最適
価格帯約9,000〜12,000円
おすすめ対象とにかく安くてそこそこ快適な椅子を探している人

アイリスオーヤマのOAチェアは、1万円以下で購入できる最安レベルのデスクチェアとして人気。調整機能は最小限ですが、背面のカーブやハイバック仕様がしっかり背中を支えてくれます。「高機能はいらないけど、姿勢は崩したくない」という方や、サブチェアとして活用したい人におすすめ。とにかくコスパを最優先にしたい場合のベストバイです。

まとめ|集中も快適も叶える“自分専用の椅子”を選ぼう

椅子は「座る道具」ではなく、「集中と生産性を最大化する投資」です。

今回ご紹介したように、動画編集者やクリエイター、長時間作業を行う人にとって、身体に合った高機能チェアは作業効率を大きく左右します。

  • 高性能を求めるならハイエンドモデル
  • コスパ重視なら中価格帯
  • 初めての1脚にはエントリーモデル

まずは自分の作業スタイルに合った一脚を見つけて、“疲れにくく、集中できる”最高の編集・創作環境を整えていきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

プロの現場で選ばれている映像制作の必須ツールまとめ

プロの現場で使われているのは、ハイスペックな機材だけではありません。
素材・音・スキル・撮影環境まで含めて“編集の土台”を整えることが、クオリティの高い作品づくりには欠かせません。

ここでは、現場で実際に選ばれている信頼性の高いサービスをカテゴリ別にご紹介します。(弊社も実際に活用)
副業・フリーランスとしてこれから始める方も、すでに編集を仕事にしている方も、次のステップとしてぜひ参考にしてください。

商用OKの動画素材サイト
機材を買わずに使いたい方へ|レンタルサービス
  • GooPass(グーパス)公式サイト
     → 月額制でミラーレス・一眼・レンズ・ドローンまで使い放題。長期レンタルに強い
  • Drosatsu 公式サイト
     → Phantom・Mavicなどの本格派ドローンを手頃な価格でレンタル可能。空撮や映像演出の幅を広げたい人に最適な専門サービス
副業・スキルアップを目指す編集者へ
  • STUDIO US
     → 副業・在宅に強い、完全オンライン型動画編集スクール。初心者でも案件獲得を目指せるカリキュラム
  • DMM WEB CAMP|動画クリエイターコース
     → 現場主導で学べる副業特化カリキュラム。Premiere Proベースで学びやすく、サポート体制も◎

この記事の監修者

OurTime代表取締役CEO/1992年生/愛知県名古屋市生まれ/立命館大学機械工学科卒業。大学在学中に立ち上げたフィットネスメディア『クールフィットネスジャパン』をきっかけに、2021年7月にOurTime株式会社を創業する。趣味は筋トレ、読書、ゴルフ、サウナ、猫もふもふ、朝のお散歩。

コメント

コメントする

目次