【完全ロードマップ】動画編集の副業で稼ぐ!|初心者から月5万円を稼ぐまでに絶対に知っておきたい5つのこと

「動画編集を副業にして稼げるって聞いたけど、実際どう始めればいいの?」「未経験でも本当に月5万円なんて可能なの?」
そんな不安や疑問を抱えている方は少なくありません。

実際、動画編集は今、副業として非常に注目を集めているスキルのひとつです。
企業PRやYouTube、SNS広告など、動画の需要は年々拡大しており、在宅・スキマ時間で収入を得る人も増えています。

とはいえ、始め方を間違えると、「時間ばかりかかって稼げない」「挫折しただけで終わる」といったケースも少なくありません。

そこで本記事では、初心者から月5万円を稼げるようになるまでに“絶対に知っておくべき5つのポイント”を、完全ロードマップ形式で丁寧に解説します。

目次

1. 動画編集はどんな副業か?【市場と仕事内容を知る】

動画編集の副業とは、企業や個人が必要とする映像コンテンツを編集し、その報酬を得る仕事です。

文字通り「編集作業」を請け負うスタイルの仕事ですが、背景には今、急拡大している“動画需要”という大きな波があります。

2020年代以降、動画コンテンツはあらゆる業界で活用されるようになりました。
SNS・広告・オンライン教育・企業の広報・採用活動まで、動画を使ったコミュニケーションが当たり前になってきています。

その中で「動画は撮れるけど、編集できない」という企業・個人が増えており、外注ニーズが高まっているのが今の状況です。

具体的な編集対象には、以下のようなジャンルがあります。

  • YouTube動画(エンタメ・教育・ビジネスなど)
  • TikTokやInstagram向けのショート動画
  • 企業の採用動画や商品紹介ムービー
  • オンライン講座・セミナー映像
  • 結婚式ムービーや記念動画(個人向け)

このように、対象ジャンルによって編集スタイルや求められるスキルはやや異なりますが、基本的な操作(カット・テロップ・BGM)さえ習得すれば対応可能な案件が多いのが特徴です。

特にYouTube関連の動画は需要が大きく、1本あたり3,000円〜1万円前後で編集を外注する依頼主が多数います。
チャンネルの規模や内容によっては、定期的な継続案件につながることもあり、副業としての安定性も期待できます。

「在宅で完結できる」「スキルを武器に収入アップが狙える」「低コストで始められる」
──これらの特性から、動画編集は副業として非常に人気が高く、未経験からでもチャレンジしやすいジャンルのひとつです。

動画編集はこんな人に向いている副業です【才能より“姿勢”が大事】

  • PC作業が苦じゃない
  • 地道な作業をコツコツこなせる
  • デザインや表現に少しでも興味がある
  • 1人で作業するのが好き

実際に求められるのは、プロレベルのセンスではなく「丁寧さ」と「納期を守る姿勢」です。
初心者であっても、クライアントの期待に応える真面目さがあれば、しっかり評価され、リピート依頼も受けられます。

「センスがないから無理かも…」と思っている人ほど、意外と向いている。
それが動画編集の世界です。

● PC作業が苦じゃない人

動画編集は基本的にパソコン上での作業になります。
タイピング、マウス操作、ファイル管理など、PC操作にある程度慣れている人であれば、技術習得のハードルは低めです。
逆に、スマホ中心の生活でPC操作が苦手な人は、最初に慣れる時間が必要かもしれません。

● 地道な作業をコツコツこなせる人

動画編集では、カットやテロップ入れなど繰り返しの細かい作業が多いです。
一見地味ですが、これが完成度や視聴体験を大きく左右します。
単調な作業でも集中して丁寧に取り組めるタイプの人は、クライアントからの信頼も得やすく、継続依頼につながりやすいです。

● デザインや表現に少しでも興味がある人

特別なセンスや美術の知識は不要ですが、
「この色の組み合わせって見やすいかも」「音の入れ方で印象が変わるな」といった感覚を楽しめる人は、編集作業に向いています。

ちょっとした興味があれば、学ぶ楽しさも自然とついてきます。

● 1人で作業するのが好きな人

動画編集は黙々と1人で完結できる仕事です。
人付き合いが苦手な人や、自分のペースで作業したい人にとっては、とても快適な働き方となります。

重要なのは、プロレベルのセンスよりも「丁寧さ」と「納期を守る姿勢」。
初心者でも、基本を押さえれば十分仕事になります。

2. 動画編集副業に必要な道具とスキル【これだけは揃えよう】

動画編集を副業として始めるにあたって、特別な機材や高額な設備は必要ありません
最低限の環境を整えれば、在宅で十分に案件対応が可能です。

必要な道具①:パソコン(Windows / Mac)

動画編集では一定の処理能力が求められるため、スマホよりもスペックの高いパソコンが必須です。

それでも、「高すぎるスペックは不要。でも、安すぎるPCは失敗のもと」最低限の性能さえ押さえれば、無理なく編集を始めることができます。

推奨スペックの目安

  • CPU:Intel Core i5 / M1チップ以上
  • メモリ:16GB以上(最低でも8GB)
  • ストレージ:SSD搭載(容量500GB以上が望ましい)

※最近はMacBook Air(M1〜M2)でも十分な性能があります。

必要な道具②:動画編集ソフト

案件で多く使われるソフトは以下の通りです:

  • Premiere Pro(Adobe) … 業界標準。スクールや案件でも指定されることが多い
  • DaVinci Resolve(無料あり)… 高機能だが操作はやや難しめ
  • iMovie / CapCut … 初心者向け。無料で学び始めたい人向け

特に有料案件を受けたいならPremiere Proの導入がベストです。

動画編集を副業として行うには、編集ソフトの選定がとても重要です。
なぜなら、使うソフトによって対応できる案件の種類や受注範囲が大きく変わるからです。

以下は、主に使われている代表的な編集ソフトとその特徴です。

● Premiere Pro(Adobe)

  • 業界標準のソフトで、スクールや案件で指定されることが多い
  • プロ仕様の機能が網羅されており、ほぼすべてのジャンルに対応可能
  • 有料(月額制)ですが、将来的に高単価案件を狙うなら最も汎用性が高い選択肢

● Final Cut Pro(Apple)

  • Mac専用の買い切りソフト(約45,000円)
  • 動作が軽く、スピーディーに編集できる点が魅力
  • Premiere Proほどの業界汎用性はないが、月5万円程度までの副業であれば十分稼げる
  • 一部の企業やYouTuberなどでは指定されることもある

● iMovie / CapCut

  • 無料かつ初心者向けの簡単操作が魅力
  • 基礎を学ぶには◎だが、有料案件での使用は非推奨
  • あくまで“お試し”用途、もしくはSNSショート動画向け

どれを選ぶべきか?

結論として、本気で副業として稼ぐなら「Premiere Pro」が最も安定かつ案件対応力が高いです。
Final Cut Proでも月5万円程度までは十分に対応可能ですが、案件の幅やスクール・企業の対応環境を考えると、将来的に伸ばしたい人ほどPremiere Proが有利です。

「高単価案件を目指すなら、業界の“共通言語”を使おう」
これが、Premiere Proが選ばれる理由です。

必要な道具③:ヘッドホン・マウス・作業デスク(できれば)

動画編集では、作業時間が長くなりがちです。
そのため、作業を快適に進めるための周辺機材を揃えることが、副業として“続けやすく稼ぎやすい環境”をつくる第一歩になります。

  • 長時間の編集作業に備えて、外部音を遮断できるヘッドホン快適なマウスがあると効率UP
  • ノートPC単体より、外部モニターをつなぐと作業領域も広がり◎

● ヘッドホン(有線タイプがおすすめ

  • 編集時のBGMや効果音の確認に欠かせない
  • 周囲の生活音をカットするために密閉型 or ノイズキャンセリング付きが理想
  • Bluetooth(無線)ヘッドホンは避けましょう
     → 音の遅延(レイテンシ)が発生するため、編集中の音と実際の書き出し音にズレが出ることがあります

→ 編集向けには「SONY MDR-7506」「AKG K240 Studio」など、有線かつモニター用が定番です。


● マウス(クリック精度と操作スピードを上げる)

  • ノートPCのトラックパッドでも編集は可能ですが、マウスがあるだけで操作効率が大きく向上
  • 細かいスライダー操作やタイムラインの選択が格段にラクになります
  • 静音ボタンや戻るボタン付きのモデル(ロジクール、エレコムなど)が人気

● 外部モニター(作業スペースを拡張)

  • ノートPC単体では画面が狭く、編集ミスや操作の手間が増える原因に
  • 外部モニターを1台つなぐだけで、タイムライン編集+素材管理を同時に表示できて効率UP
  • フルHD以上、21〜27インチがコスパ◎(I-O DATA、BenQ、Dellなど)

「編集に集中できる環境をつくること=作業時間の短縮=時給アップにつながる」
最初から完璧に揃えなくても構いませんが、少しずつ“自分の制作環境”を整えていく意識は、副業を継続する上で非常に大切です。

習得すべきスキル:まずはこの3つから

動画編集の副業で通用するには、まず「最低限これができればOK」という基本スキルを押さえることが重要です。
特別なセンスや難解な技術ではなく、以下の3つのスキルがあれば十分案件対応が可能です。

  1. カット編集(不要な部分を削除)
  2. テロップ・字幕の挿入(視聴者にやさしい動画に)
  3. BGM・効果音の追加(見やすさと雰囲気を向上)

どれも最初は難しく見えますが、テンプレや素材サイトを活用することでグッとハードルが下がります

● カット編集(不要な部分を削除)

音は、動画の印象を大きく左右する要素のひとつです。
BGMがあるだけで雰囲気が生まれ、無音の映像よりも伝わりやすく、最後まで飽きずに見てもらえる動画になります。

また、効果音(SE)はシーンの切り替えやテロップの強調に使うと、視聴者の注意を引くポイントをつくることができます
短く的確な音が入るだけで、編集の質がぐっと上がるのが特徴です。

BGM・効果音はテンプレートや素材サイトを使えばすぐに取り入れられます。
“映像に音をのせるだけで、伝わる動画に変わる”という感覚を、ぜひ体感してみてください。

● テロップ・字幕の挿入(見やすさUP)

話の内容をより分かりやすく伝えるうえで、テロップや字幕の挿入は欠かせない編集スキルです。
音声だけでは伝わりにくい場面や、視聴者が音を出せない環境でも、文字情報があることで視聴維持率が大きく上がります。

また、重要な言葉や数字に装飾を加えるだけで、動画全体の印象がぐっと見やすく、伝わりやすくなるのもポイントです。
特別なデザインセンスがなくても、テンプレートやフォントを工夫するだけでプロっぽさを演出することは十分可能です。

● BGM・効果音の追加(雰囲気づくり)

動画編集で伝わる動画を作るうえで、BGMと効果音の使い方は非常に重要です。
BGMがあるだけで、映像の雰囲気が整い、視聴者が最後まで飽きずに見てくれる確率が高まります。

また、効果音(SE)を場面の切り替えやテロップの登場に合わせて入れると、見せたいポイントに自然と注目を集めることができ、動画の完成度も一気に上がります。

これらの音素材は、商用利用可能な動画編集用BGM・効果音サイトを使えば手軽に揃えることができ、初心者でもすぐに取り入れられます。
「映像 × 音」がそろうことで、動画が“伝わる作品”へと変わっていく感覚をぜひ体験してみてください。

3. 独学 or スクール?学び方の選び方【時間と成果を天秤に】

動画編集スキルは、YouTube動画やブログ、無料教材などを活用すれば独学でも十分に身につけることができます
実際、独学だけで月5万円以上を稼いでいる人も少なくありません。学習コストが抑えられ、自分のペースで進められる点も魅力です。

ただし、その一方で「何から始めればいいのか分からない」「途中で挫折してしまった」という声が多いのも事実です。
ネットの情報は膨大にありますが、必要な知識が点在しており、体系的にスキルを身につけるには時間と試行錯誤が必要になります。

そんな中で、未経験者にとって選択肢のひとつとなるのが、動画編集スクールです。
スクールの大きな利点は、最初から“稼ぐことを目的としたカリキュラム”が組まれていること
独学ではつまずきやすい「案件の探し方」や「実践で使える編集の流れ」まで網羅されているケースも多く、ゴールから逆算して効率的に学べるのが大きな特徴です。

もちろん、一定の費用はかかりますが、その分「遠回りせずに短期間で副業としての土台を固めたい」という人にとっては、コスト以上のリターンがあると言えるでしょう。

なかでも、初心者から副業デビューを目指す人に選ばれているのがこちらの2校です。

DMM WEBCAMP 動画編集コース ▶
 DMMが運営するスクール。副業特化コースが充実しており、学習の流れが分かりやすい。大手ならではの安心感も魅力。

STUDIO US(スタジオアス)はこちら ▶
 未経験特化・実践重視のカリキュラムで、副業からフリーランスまで対応。案件サポートもあり、最短で稼ぎたい人向け。

あなたの状況向いている学び方
副業で本気で稼ぎたいスクールで最短習得(例: STUDIO USDMM WEBCAMP
まずは趣味で試してみたいYouTubeやUdemyで独学スタート
学習に時間が取れないカリキュラムとサポートがあるスクールで効率化
とにかく費用をかけたくない無料の教材・テンプレート活用で独学

独学のメリット・デメリット

動画編集の学習方法として、まず検討したくなるのが「独学」です。
実際、ネット上には無料や低価格の教材が豊富にあり、始めやすさという点では最もハードルが低い選択肢と言えるでしょう。
ただし、メリットがある一方で、それなりの覚悟と工夫も必要です。

独学のメリット

  • お金をかけずに始められる(YouTube/無料講座/Udemy)
  • 自分のペースで好きなタイミングに学習できる

まず最大の魅力は、費用をかけずに始められるという点です。
YouTube動画や無料のブログ記事、Udemyなどの格安オンライン講座を活用すれば、必要なスキルは一通り学べます。

また、時間や場所に縛られず、自分のペースで自由に学習できるのも大きなメリットです。
本業や学業と両立しながら進めたい人にとっては、非常に柔軟なスタイルと言えるでしょう。

デメリット

  • 情報が断片的で、つまずいたときに誰にも聞けない
  • 学習の順番や優先度が分からず、遠回りしがち
  • 案件レベルに達するまでに時間がかかる

一方で、独学には明確なデメリットもあります。
まず、情報がネット上に点在しているため、何をどの順番で学べばいいか分かりにくいという課題があります。
自分で教材を選び、内容を取捨選択するリテラシーが求められます。

また、つまずいたときに質問できる相手がいないため、自己解決力が必要になります。
その結果、案件レベルに達するまでに時間がかかり、モチベーションが下がってしまうケースも珍しくありません。

スクールのメリット・デメリット

「最短で稼げるようになりたい」「できるだけ遠回りせずに進みたい」
そんな人が検討すべき選択肢が、動画編集スクールの活用です。
独学に比べてコストはかかるものの、それに見合う価値があるかどうかは“学ぶ目的”によって変わってきます。

スクールのメリット

  • カリキュラムが整理されており、最短で案件対応レベルに到達できる
  • 質問サポート・添削・案件紹介など、独学では得られない実践支援がある
  • モチベーションが続きやすく、挫折しにくい

スクールの一番の強みは、カリキュラムが最初から整理されていることです。
無駄な遠回りをせず、必要なスキルを順序立てて習得できるため、早ければ数ヶ月で案件対応レベルに到達できます。

また、わからない部分は質問サポートで解決できたり、講師からの添削が受けられたりと、独学では得られない“実践的な学び”が得られる点も大きな魅力です。
案件紹介制度があるスクールであれば、初案件のハードルも下がります。

さらに、仲間と進める環境やサポート体制があることで、モチベーションを保ちやすく、挫折しにくいという点でも非常に心強い存在です。

デメリット

  • 数万円〜十数万円の費用が必要
  • 自分に合わないスクールだと効果が薄いこともある

当然ながら、スクールには費用がかかります。
安くても数万円、内容によっては十数万円以上の受講料が必要になることもあり、金銭的なハードルがネックになる人もいるでしょう。

また、自分に合わないカリキュラムや講師、サポート内容だった場合は、満足いく成果が出にくいケースもあります。
選ぶ際には「卒業後の実績」「サポート体制」「受講スタイル(動画型 or 添削型)」などをしっかり比較検討することが大切です。

未経験から“副業として稼げるスキル”にするなら、スクールを活用するのが最短ルートです。
とはいえ、独学から始めて途中でスクールに切り替える、という選択肢もアリです。

4. 仕事の取り方|最初の案件を獲得する方法【副業の第一歩】

スキルを身につけたら、次のステップは「仕事を獲ること」です。
とはいえ、実績ゼロの初心者がいきなり案件を受けるのは難しそう…と不安になるかもしれません。

でも安心してください。動画編集の副業は“入口が広く、始めやすい”のが大きな特長です。
実際、初めての受注は「クラウドソーシング」「知人経由」「SNS発信」など、さまざまなルートがあります。
しっかり準備をすれば、未経験でも最初の1件にたどり着くのは決して難しくありません。

この章では、初心者でも現実的に実践できる仕事の取り方と、最初の実績づくりのコツを紹介していきます。

案件の探し方|4つの主なルート

  1. クラウドソーシングサービスを使う
     例:ココナラ、クラウドワークス、ランサーズ
     →初心者でも案件が豊富で、単発からスタートしやすい
  2. 知人・友人から紹介をもらう
     →結婚式動画、店舗紹介など“身近なニーズ”を狙うのも効果的
  3. SNSやYouTubeで発信する
     →ポートフォリオや実績を載せておくと、直接依頼が来ることも
  4. スクールの案件サポートを活用する
     →一部のスクールでは、卒業後に実案件を紹介してくれる制度あり

クラウドソーシングサービスを使う

動画編集初心者が最も使いやすいのが、ココナラ・クラウドワークス・ランサーズなどのクラウドソーシングサイトです。
登録後すぐに仕事を探すことができ、単発の軽作業から継続案件まで幅広く募集されています。

案件の内容も「カット+テロップのみ」など比較的シンプルなものが多く、未経験でも参入しやすい環境が整っています
最初の実績づくりにもぴったりの場所です。

知人・友人から紹介をもらう

意外と侮れないのが、身近な人からの案件紹介です。
たとえば、結婚式のオープニングムービー、飲食店や美容室のPR動画など、実は日常の中にも動画ニーズはたくさんあります。

自分が「動画編集を始めた」と公言するだけで、「実は頼みたかったんだけど…」と声をかけてもらえることもあります。
実績ゼロでも信用ベースで任せてもらえるチャンスがあるのがこのルートの強みです。

SNSやYouTubeで発信する

SNSを使って自分の作品やスキルを発信することも、案件獲得につながる強力な手段です。
InstagramやX(旧Twitter)、YouTubeにポートフォリオ動画や編集事例を投稿しておくと、直接依頼が舞い込むケースも少なくありません。

プロフィール欄に「動画編集のご依頼はこちら」と連絡先を記載するだけでも効果があります。
発信をポートフォリオ代わりに活用できるのがこのルートのメリットです。

スクールの案件サポートを活用する

動画編集スクールの中には、受講生・卒業生向けに実案件を紹介してくれるサポート体制を備えているところもあります。
たとえばSTUDIO USやデジハクでは、実案件の添削サポートや紹介制度があり、学びながら仕事につなげることが可能です。

未経験で「どこから案件を取ればいいか不安…」という人にとって、案件と学習がセットになっているスクールは非常に心強い存在です。

実績ゼロでもできる!ポートフォリオの作り方

案件を受ける際、「過去の実績を見せてください」と言われることがあります。
そんなときは、架空のチャンネル動画やPRムービーを自作して載せるだけでも十分です。

  • YouTube風の自己紹介動画
  • 商品紹介のモック動画
  • SNS広告っぽい15秒クリップ

こうしたポートフォリオ動画は、テンプレートや商用素材サイトを活用すれば短時間で制作可能です。

最初の受注で意識すべきこと

  • 価格を安くしすぎない(最低3,000円〜)
  • 納期と連絡をしっかり守ることが信頼につながる
  • 修正対応は「1回まで無料」などルールを明確に

動画編集の副業は、たった1件の実績が次の仕事を呼び込む世界です。
小さな仕事でも丁寧に仕上げることで、継続依頼・紹介につながることも少なくありません。

5. 効率的に稼ぐための工夫【収入と時間を両立させる】

動画編集は、慣れてくれば単価も上がり、安定した収入につながる副業です。
しかし、非効率なやり方のままだと「作業量に見合わない」と感じてしまうことも

ここでは、初心者でもすぐ実践できる「効率よく稼ぐための工夫」を紹介します。

テンプレートを活用して“作業の型”をつくる

動画編集を副業として続けるうえで、毎回すべてをゼロから作っていては、時間も労力もいくらあっても足りません。
とくに納期が短い案件や数をこなしたい場合には、「作業の型」を持っておくことが、収入を安定させる鍵になります。

その型をつくるために役立つのが、テンプレートの活用です。
テロップのアニメーションや字幕デザイン、オープニング・エンディングの構成、さらにはトランジション(場面転換)など、よく使う演出はテンプレートをベースにすることで、毎回の編集時間を大幅に短縮できます。

こうしたテンプレは無料サイトでも手に入りますが、商用利用が前提の案件で使うなら、著作権の面でも安心できる有料素材サイトの導入がおすすめです。
品質も高く、使える場面が多いため、編集スピードとクオリティの両方を上げることができます。

  • テロップ・字幕アニメーション
  • オープニング/エンディング動画
  • トランジション(場面転換)

こうした素材は、無料サイトでもある程度揃いますが、商用利用を前提にするなら有料素材サイトの導入を検討する価値があります。

商用OKの素材サイトをうまく使う

動画編集を効率化するうえで、プロ仕様のテンプレートやBGM、効果音を自由に使える素材サイトは非常に心強い存在です。
特に、商用利用可能な素材が揃っている以下のようなサービスは、副業編集者の“必須ツール”とも言えるでしょう。

なかでも人気なのが、Envato ElementsMotionElementsです。

  • Envato Elementsはこちら ▶
     世界中の編集者が愛用するサブスク型素材サイト。動画テンプレート・BGM・効果音・フォント・写真などをすべて無制限でダウンロード可能。編集初心者〜上級者まで幅広く活用されています。
  • MotionElementsはこちら ▶
     日本語対応で使いやすく、国内ユーザーにも人気。商用利用OKの高品質素材が豊富で、After Effectsテンプレートや効果音も充実しています。

こうした素材サイトを活用すれば、毎回イチからデザインに悩んだり、納期に追われて時間が足りなくなるといったストレスを軽減できます。
結果として、1本あたりの作業時間を短縮しながらクオリティも担保でき、案件単価に対する“時給”がグッと改善されるのです。

「効率よく、しっかり稼ぎたい」と考える人にとって、これらのサイトは投資以上のリターンをもたらすツールになるはずです。給”が大幅に改善されます。

作業時間を“時給換算”して考えるクセをつける

例えば、1本5,000円の編集案件に6時間かかっていたら、時給は約830円。
同じ案件を3時間で仕上げれば、時給は約1,600円になります。

編集スピードを上げることは、単に楽になるだけでなく、「収入を増やすこと」につながるのです。

「安く受けて、長時間かかって、疲れて終わり」にならないように。
テンプレ・素材・編集フローの最適化は、あなたの副業を“持続可能”にしてくれる大きな味方です。

よくある質問(FAQ)

Q1. 動画編集の副業って、本当に未経験でも稼げるんですか?

はい、基本的なスキル(カット編集・テロップ・BGM挿入など)を習得すれば、未経験からでも月5万円程度の収入は十分に現実的です。
実際、クラウドソーシングには初心者OKの案件も多く、「スキルよりも丁寧さや納期遵守が重視される」場面も少なくありません。

Q2. パソコン1台で始められますか?必要な機材は?

はい、始められます。ある程度のスペックのPC(M1〜M2搭載MacやCore i5以上のWindows)と、有線のヘッドホン、編集ソフト(Premiere Pro推奨)があればOKです。
スマホだけで稼ぐのは難しいため、できるだけ早めにPC環境は整えるのがおすすめです。

Q3. 独学でもスクールでも、結局どっちがいいんですか?

目的と使える時間によります。「とにかく費用をかけたくない」「自力で学ぶのが苦じゃない」なら独学でも問題ありません。
ただし、「最短で収益化したい」「案件獲得までしっかり導いてほしい」ならスクールの方が再現性は高いです。
迷うなら、まず独学で触ってみて、必要に応じて途中からスクールに切り替えるのも一つの方法です。

Q4. 最初の案件って、どうやって取るんですか?

初心者がよく使うのは、ココナラ・クラウドワークスなどのクラウドソーシングです。
加えて、SNS発信や知人への声かけ、またスクール経由の案件紹介などもチャンスにつながります。
最初は単価よりも実績を重視して、1件1件丁寧に仕上げていくことが大切です。

Q5. 編集時間がかかりすぎて割に合いません。どうしたらいいですか?

テンプレートや商用素材サイトを使うことで、編集時間は半分以下に短縮できます。
とくに「Envato Elements」や「MotionElements」のような定額素材サイトは、初心者でもプロっぽい仕上がりにできて、時給換算の効率も大幅にアップします。

商用OKの素材サイトを見てみる

まとめ|動画編集は、正しく始めれば誰でも“収益化”できる副業

動画編集は、「パソコン1台」「特別なセンス不要」「在宅OK」で始められる、今注目のスキル型副業です。
未経験でも、カット編集・テロップ・BGMといった基本スキルを押さえれば、月5万円を目指すことは決して難しくありません。

ただし、遠回りや挫折を防ぐには、最初に“正しいステップ”を知っておくことが何より大切です。

  • 必要な道具を揃え
  • 自分に合った学習方法を選び
  • 小さな案件から実績を積み
  • テンプレートや素材サイトで効率化する

このサイクルを繰り返していけば、動画編集はあなたの副収入の柱になります。


まずは一歩目。「学び方」と「使える道具」から整えていきましょう。

▶ 初心者向けスクールを比較する
▶ 編集に使える商用素材サイトを比較する


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
人気記事
目的別の動画編集スクールの記事一覧
地域別の動画編集スクールの記事一覧
動画編集の学習や仕事の記事一覧

この記事の監修者

OurTime代表取締役CEO/1992年生/愛知県名古屋市生まれ/立命館大学機械工学科卒業。大学在学中に立ち上げたフィットネスメディア『クールフィットネスジャパン』をきっかけに、2021年7月にOurTime株式会社を創業する。趣味は筋トレ、読書、ゴルフ、サウナ、猫もふもふ、朝のお散歩。

コメント

コメントする

目次