動画編集のフリーランスの始め方|月20万円を稼ぐまでに絶対に必要な5ステップ【在宅月100万円も可能】

「動画編集で、フリーランスとして自由に生きたい」
「会社に縛られず、自宅で月20万円、できれば月100万円以上を稼げたら——」
そんな想いを抱えているなら、この記事はきっと役に立ちます。

私たちは、映像制作を専門とする制作会社として、
これまでに100人以上のフリーランス動画編集者と実際に取引してきました。

そして断言できます。
月20万円を安定して稼ぐ動画編集者はごろごろいますし、月100万円を超えるプロも“実在”します。
彼らの共通点はひとつだけ。

「稼ぐための正しいステップを知り、実行している」こと。

  • 需要のあるジャンルを見極める
  • 編集スキルと案件獲得力を身につける
  • 高品質な素材と効率的な環境を武器にする

この記事では、

未経験から動画編集フリーランスとして月20万円を稼ぐまでに“絶対に必要な5つのステップ”
を、現場目線で徹底解説します。

目次

ステップ1|稼げるジャンルを把握する

動画編集でフリーランスとして稼ぐためには、
“好きなジャンル”ではなく“需要があり、継続性・単価のあるジャンル”を選ぶことが超重要です。

以下は、私たち制作会社が実際に取引している案件ジャンルの中でも、フリーランスが安定して稼ぎやすい代表例です。

ジャンル単価の目安案件頻度月収の目安(参考)
① YouTube動画編集3,000〜10,000円/本継続しやすい(週2〜5本)3万〜20万円
② SNSショート動画1,000〜5,000円/本本数多め(1日1本も可)5万〜15万円
③ 広告・PR・LP動画50,000〜200,000円/本スポット案件/提案型10万〜50万円
④ オンライン講座・教材編集30,000〜150,000円/本継続しやすい/法人多め10万〜40万円
⑤ ウェディング・記録映像30,000〜100,000円/本イベント依存/月数件5万〜20万円
⑥ 映像クリエイター(撮影+編集)150,000〜800,000円/本現場対応/高単価30万〜100万円超
⑦ YouTuber案件(運営・ディレクション)月契約5万〜50万円/ch継続契約・複数可20万〜100万円以上

稼げるジャンルを把握する前に・・・
超重要!フリーランス動画編集者が知っておくべき「商流」の話

動画編集の案件単価が「なぜこんなに幅があるのか?」——
その答えはズバリ、「誰から、どの立場で仕事を受けているか(=商流)」にあります。

商流とは?

動画制作の仕事が、誰から誰へ流れているかという“お金の流れ”のこと。

実際の商流は以下のようなイメージです:

コピーする編集するクライアント(発注元:企業・自治体など)
 ↓
広告代理店・制作会社(元請け)
 ↓
ディレクター・映像プロデューサー(下請け)
 ↓
動画編集者・撮影者(孫請け)

商流が深い=中間マージンが多い → 単価が下がる

例えばクラウドソーシングで受けた編集案件は、
実は**「3〜4次請け」くらいの末端**ということもよくあります。
そのぶん、1本3,000円〜など低単価になりがちです。

商流が浅い=直請けに近い → 単価が高くなる

逆に、企業やYouTuberから直接依頼される「準直請け」ポジションだと、

  • 企画や構成の相談もできる
  • 金額の交渉もしやすい
  • 継続的な関係性になりやすい
    という理由で、1件あたりの単価が跳ね上がります。

商流を“上げる”ための具体策

方法効果
ポートフォリオを整える「見せて信頼される」→ 直依頼が来やすくなる
SNSやYouTubeで発信する企業・個人からのDM案件につながる
スクールやコミュニティで紹介をもらう元請けに近い人からの案件にアクセスできる
撮影・構成まで対応する「外注される人」→「頼られる人」にポジションが変わる

「“3,000円編集マン”で終わりたくなかったら、商流を上げろ。カメラ持って、企画も巻き取る。それだけで単価は3倍や!」

まとめ:フリーランスが伸び悩む最大の壁=商流

単価を上げたいなら、スキルだけじゃなくて、“誰と仕事をするか”を選べるようになること。案件数をこなす時期を経たら、商流を上げることに意識を切り替えていこう。

それでは、稼げるジャンルにいきましょう。どの案件も単価が安くても商流を意識して上げることで、金額が化けることを意識しましょう。

① YouTube動画編集(個人・企業案件)

  • 最も案件数が多く、継続契約になりやすい
  • 単価は1本3,000円〜1万円程度(→複数本で安定収入に)
  • 「カット+テロップ+BGM」だけでも戦える

YouTube編集は、動画編集フリーランスの登竜門とも言えるジャンルです。
個人のVlogや解説系チャンネル、企業のオウンドメディアなど依頼元が幅広く、初心者でも参入しやすいのが魅力です。

特に魅力的なのは、1本完結ではなく“継続案件になりやすい”こと。
例えば「毎週3本で月4万円」といった案件も多く、習得初期から安定収入につながりやすいのが最大の特徴です。

編集作業自体も複雑な演出は求められず、カット編集、テロップ挿入、BGMや効果音の挿入など基本スキルだけで十分。
Premiere Proを使い始めてすぐの段階でも、十分通用する現場が多く存在します。

② SNSショート動画(TikTok / Instagram Reels / YouTube Shorts)

  • 1本30〜60秒で制作負担が軽い
  • 編集単価:1,000〜5,000円/本
  • トレンド感+テンポ感を押さえれば差別化しやすい

SNSショート動画は、今の動画市場で最も成長スピードが早いジャンルです。
TikTokやInstagram Reels、YouTube Shortsといった縦型プラットフォームの普及により、短尺動画を活用した集客やプロモーションのニーズが一気に拡大しています。

特にフリーランス初期においては、制作負担が比較的少ないため本数をこなして経験を積みやすく、**“スピード重視で収入を上げやすい”**のがこのジャンルの強みです。

さらに、トレンド感やテンポ感を押さえた編集ができると、他のクリエイターとの差別化が明確に出るため、単価アップにもつながりやすいというメリットがあります。

③ 広告・PR・LP用動画(企業のマーケティング案件)

  • 高単価(5〜20万円)な反面、構成・演出力が求められる
  • 「テンプレ+素材サイト」を活用すれば未経験者でも参入可
  • 案件獲得にはポートフォリオが鍵

企業のサービス紹介やランディングページ(LP)で使用される動画は、フリーランスとして**単価を大きく伸ばしたい人にとっての“稼ぎどころ”**です。
1本あたりの相場は5万〜20万円と高めで、しっかりとした構成力・見せ方のスキルが求められます。

とはいえ、最初からすべて自作する必要はありません。
After Effectsテンプレートや商用OKの素材サイト(Envato Elements・MotionElementsなど)を活用すれば、未経験者でも“それっぽいクオリティ”に仕上げることは十分可能です。

ただし、こういった案件を獲得するには「映像の実力を可視化できるポートフォリオ」が必要不可欠。
動画スクールで作った作品でも構いませんが、最低1〜2本は“それらしく見える動画”を作っておくと営業において圧倒的に有利になります。

④ オンライン講座・教材編集(教育系ジャンル)

  • ナレーション付きのカット編集、テロップ、スライド合成など
  • 長尺だが単価も高く、信頼されれば継続契約になりやすい
  • 法人案件も多く、安定収入につながりやすい

教育系ジャンルは、今や個人講師だけでなく、企業・スクール・大学なども続々とオンライン講座を展開しており、動画編集者のニーズが安定して高い分野です。

編集内容はシンプルなトーク動画だけでなく、**ナレーションに合わせたカット編集やスライド合成、テロップ整理など“情報を分かりやすく見せる力”**が求められます。
そのぶん尺は長めになることが多いですが、1本あたりの単価は高めで、講座1本10万円以上の案件も十分に存在します。

また、教育業界は信頼関係を重視するため、納品物の質とやりとりの丁寧さを保てば継続案件につながる確率が非常に高いです。
特に法人案件を獲得できれば、月額固定契約に発展するケースもあり、フリーランスとしての安定収入の柱にしやすいジャンルといえます。

⑤ ウェディング・記録映像編集(BtoC個人系)

  • 経験値があれば感動系の編集ジャンルとして人気
  • 案件数は少ないが、単価3〜10万円が一般的
  • 映像感性+ストーリーテリングが武器になる

⑤ ウェディング・記録映像編集(BtoC個人系)

  • 経験値があれば感動系の編集ジャンルとして人気/案件数は少ないが、単価3〜10万円が一般的/映像感性+ストーリーテリングが武器になる

ウェディングや家族の記録映像など、いわゆるBtoC(個人向け)の感動系ジャンルも、動画編集フリーランスが選べる仕事のひとつです。
特にブライダル関連は「一生に一度」の思い出を映像に残す仕事だけに、構成力や感情表現のセンスが求められます

案件数はそこまで多くありませんが、1本あたりの単価は3〜10万円と高め。
クライアントとの直接やり取りになることが多く、“1対1の信頼関係を築く力”が報酬にも直結します。

また、感動系映像を得意とするフリーランスは、ポートフォリオ映えもしやすく、企業VPや採用動画など別ジャンルへの横展開にもつながる可能性があります。

⑥ 映像クリエイター(撮影+編集まで対応するフリーランス)

  • 単価10万円以上の案件が多く、撮影から編集まで一貫してこなせる人材は重宝される
  • 企業案件や行政・地域プロモなど“外注しづらい仕事”で差別化できる

編集だけでなく、カメラを持って撮影から対応できるフリーランスは、映像業界において「重宝される存在」です。

特に地方自治体や中小企業、店舗などでは、「撮影も込みでお願いしたい」というニーズが非常に多く、撮影機材と基本的な構図の知識があるだけで単価が一気に跳ね上がるのがこの分野の特徴です。

実際、弊社が依頼する企業VPやイベント撮影案件でも、編集のみ対応の人と“撮影から全部任せられる人”とでは、報酬が2〜3倍違うケースは珍しくありません。

「編集に慣れてきた」「もっと高単価な仕事がしたい」と思ったら、映像クリエイターとして撮影スキルを磨くことが、収入アップの最短ルートになります。

⑦ YouTuber案件(チャンネル運営・ディレクション含む)

  • 月契約5万円〜50万円/複数チャンネルを持てば月100万超も可能/編集だけでなく企画・ディレクションまで担当すれば“青天井”

YouTuberや企業チャンネルの専属編集者として、「チャンネルの運営を丸ごとサポートする」タイプの案件もあります。

この場合は単なる編集ではなく、

  • サムネ・構成案の提案
  • 投稿スケジュールの管理
  • 撮影アドバイスや動画の方向性相談
    といったディレクション領域まで任されることが多く、1案件あたりの単価が大きく上がります。

実際に、フリーランス編集者が「1チャンネルで月20万」「3チャンネル掛け持ちで月100万以上」というケースも存在します。
編集スキルに加えて、企画力・マーケ感覚・SNSリテラシーなどが求められますが、
“稼ぎの上限がない”という点では最も夢のあるモデルです。

ステップ2|スキルと学習環境を整える(Part 1)

編集スキル:Premiere Proは必須。After Effectsは武器になる。

動画編集で稼ぐには、まず基本中の基本として、**Adobe Premiere Pro(プレミアプロ)**の操作スキルが必須です。
Premiere Proは業界標準ソフトで、YouTube編集・ショート動画・オンライン講座・広告動画など、9割以上の案件で対応可能です。

最初はカット編集、テロップ挿入、BGM・効果音の追加、書き出しといった基本機能から始めましょう。
これだけでも月5万〜20万レベルの編集案件は十分対応可能です。

さらに、次のステップとしてAfter Effects(アフターエフェクツ)を使えるようになると、

  • モーショングラフィックス
  • アニメーションロゴ
  • 文字や図形の動きによる演出強化
    が可能になり、単価3万円〜10万円超の広告系案件にも手が届くようになります。

案件獲得力:スキルだけでは稼げない

動画編集でスキルを身につけたからといって、“待っていれば仕事が来る”ということはありません。
フリーランスとして安定して稼ぐには、「提案して、選ばれる力」——つまり営業力・案件獲得力が不可欠です。

たとえばクラウドソーシングやSNS経由で仕事を得ようとする場合、

  • どういう人に、どんな動画を提供できるか?
  • 実績がなくても「頼んでみたい」と思わせるプロフィールとは?
  • 提案文で“あなたに頼む理由”をどう伝えるか?
    など、単なる編集技術以上に「伝え方」が重要になります。

そしてもう一つ大切なのが、ポートフォリオ(=作例動画)です。
スキルを持っていても、それが伝わらなければ意味がない。
最初の1件を取るには、「これくらいの動画なら任せられそう」と思わせるポートフォリオを最低1本は作っておく必要があります。

学び方の選択肢:独学 or スクール、どちらを選ぶべきか?

動画編集は独学でも習得可能です。
YouTubeやブログ、Udemy、無料テンプレなど、情報はいくらでも落ちています。

ただし——
独学には“時間がかかる”という最大のデメリットがあります。
自分でつまずきポイントを見つけて、解決して、案件に通用するレベルまで引き上げるには、時間と根気、そしてかなりの情報選別力が必要です。

一方で、スクールであれば、

  • カリキュラムが整っていて迷わない
  • 添削やフィードバックがもらえる
  • ポートフォリオの作成サポートあり
  • 案件紹介や営業のノウハウが学べる
    といった理由から、短期間で“稼げるライン”まで引き上げることができます。

特に、「1日でも早く収益化したい」「遠回りせずフリーランスになりたい」人にとっては、スクール=最短ルートです。

こちらからあなたにあう動画編集スクール診断が30秒位でできますのでお試しください。

あなたに合う動画編集スクール診断(所要時間30秒)

ステップ3|案件を獲得するための動き方

案件を獲得するための動き方を解説していきます。

最初の1件を取るには「型」がある

動画編集フリーランスにとって、“最初の案件をどう取るか”は大きな壁であり、同時に最大のチャンスです。

この1件さえ取れれば、

  • 実績としてポートフォリオに追加できる
  • 次の案件に応募しやすくなる
  • 紹介・継続契約につながる
    と、あらゆる流れが一気に回り始めます。

じゃあその1件、どう取るのか?

答えは、「当たり前のことを“ちゃんとやる”だけ」です。

具体的には以下の3つの武器を整えておくこと:

  1. ポートフォリオ(作例1本)
  2. プロフィール文(信用される自己紹介)
  3. 提案文テンプレ(応募時の文章)

この3点セットを用意して、案件サイトやSNSで応募・営業していくのが王道ルートです。


案件の獲得ルートは主に4つ

案件を取る方法は1つではありません。
フリーランスとして収入を安定させるには、複数のルートを組み合わせておくことがカギになります。

以下に、実際によく使われている4つのルートを紹介します:


① クラウドソーシング(ココナラ・クラウドワークスなど)

初心者の入口として鉄板。実績ゼロでも応募しやすく、動画編集カテゴリーも充実しています。
ただし競争率が高く、単価は低め(1本2,000〜5,000円程度)なのが現実。

👉 目的:最初の1件をとにかく取りたい人におすすめ。


② SNS営業(X〈旧Twitter〉、Instagram、YouTubeなど)

投稿やDMで仕事につながるパターン。
特に「#動画編集者とつながりたい」系タグや、編集した作品を継続的に発信することで、企業や個人からの問い合わせがくることも。

👉 目的:ブランディングしつつ、“向こうから来る”案件を育てたい人に。


③ スクール・サロン経由の紹介

案件紹介つきのスクール(例:STUDIO US、デジハクなど)や、編集者コミュニティ経由で紹介されるケース。
スキル証明がいらず、“中の人”から直接依頼されるので信頼度も高い。

👉 目的:実績が少ないうちは“案件付き環境”に飛び込むのが手っ取り早い。


④ リピート・紹介・営業の仕組み化

最終的にはここを目指したい。
1件を丁寧に対応する → リピート依頼が来る → その人から紹介がくる → “営業せずに仕事が回る”状態に。

👉 目的:月20万〜30万以上を安定させたいなら、ここがゴール地点。

提案文とポートフォリオが“選ばれる編集者”の鍵

案件に応募するとき、クライアントが見るのは「スキル」よりもまず「人柄」と「安心感」です。
だからこそ、提案文とポートフォリオの“見せ方”でほぼ勝負が決まるといっても過言ではありません。


提案文の基本テンプレ(骨格)

実績が少ないうちは、以下のような構成がおすすめです:

  1. ご依頼内容への共感・理解
  2. 自分の経験や強み(丁寧さ・スピード感など)
  3. ポートフォリオURL
  4. 連絡のしやすさ・対応姿勢

💬 例文一部:

ご依頼内容を拝見し、非常に魅力的な案件だと感じました。
私は現在、YouTube動画のカット・テロップ・BGM挿入などを中心に編集を行っており、丁寧かつ迅速な対応にご好評いただいております。
実績の一部はこちらです → [ポートフォリオURL]
ぜひ一度お話できれば幸いです。よろしくお願いいたします。


ポートフォリオは「中身より“見せ方”」が9割

最初のポートフォリオは、実案件でなくても構いません。
架空のYouTube動画や、講座で作成した編集サンプルでもOKです。

大事なのは以下の3点:

  • 「この人に頼めば安心」と思わせるクオリティ
  • 説明テキスト(どんなジャンル/編集意図/使用ソフト)を添える
  • YouTubeの“非公開リンク”で手軽に見せる

特にクライアントは忙しいので、**「サムネと動画タイトルだけで中身が伝わるか?」**も意識すると通過率が上がります。

ステップ4|継続して稼ぐ仕組みをつくる


フリーランスが月20万を超えるために必要なのは「営業力」ではなく「仕組み化」

最初の1件を取るまでは、応募や営業が欠かせません。
でも、ずっと“案件探しに時間を取られ続ける”のは非効率です。

動画編集フリーランスが月20万・月30万と収入を安定させていくには、「営業せずに仕事が回る仕組み」を意識することが重要です。


継続して稼ぐための3つの仕組み

  1. SNS発信(=営業の自動化)
    ポートフォリオや実績、学習過程をSNSで継続的に発信しておくと、
    「この人、ちゃんとしてそう」「動画お願いできそう」
    と、**“向こうから依頼が来る状態”**が作れます。
  2. コミュニティ・サロン参加(=横のつながり)
    動画スクールや制作系コミュニティでは、クローズドな案件紹介が日常的に発生しています。
    自分で探さず、紹介されて仕事が舞い込んでくる環境を確保するのがベスト。
  3. クライアントとの信頼関係(=リピート)
    1件1件を丁寧に対応することで、「次もお願いしたい」と声をかけられるようになります。
    実際、月10万円以上稼いでいる人の多くは“数社との継続契約”で成り立っているのが現実です。

SNS発信は“自動で営業してくれる自分メディア”

動画編集の仕事は、クチコミや紹介で広がることが多い業界です。
でも、まだ実績が少ないうちは、「発信」で存在を知ってもらうことが強力な武器になります。

特にX(旧Twitter)やInstagramでは、

  • 学習の進捗
  • ポートフォリオ動画
  • 使用しているツールや素材
  • 編集で工夫したこと
    を日常的に発信することで、自然とフォロワーや依頼が増えていきます。

投稿ネタに困ったら、こんな感じでOK

  • 「After Effectsでテロップアニメ作ってみた」(動画付き)
  • 「○○の講座でこんなの学んでます」
  • 「実は初案件が通りました!やったことはこれ👇」
  • 「動画編集始めて30日でここまできた」

こうした投稿が積み重なることで、
“案件が自然に舞い込んでくる状態=自動営業状態”が作られます。

フリーランスは“信頼残高”がすべて。リピートこそ安定収入の源

月20万円以上を安定して稼いでいるフリーランス編集者の多くは、“新規案件に追われていない”のが特徴です。
なぜなら、「この人にまた頼みたい」と思ってもらえる信頼関係=リピート構造
ができているから。


リピートを生む3つの行動

  1. 納期・連絡の“守る力”が最強の武器
    どんなに編集が上手くても、納期を守らなかったり、連絡が遅いと次はありません。
    逆に「早い・丁寧・安心」だけで、案件は継続していきます。
  2. フィードバックを“素直に・早く”反映する
    「修正対応が早い」「前回の要望を覚えてくれている」
    たったそれだけで、「この人で固定したいな」と思わせられます。
  3. “一言添える”気配りが武器になる
    納品時に「今回の意図」「次にもっと良くするポイント」などを一言添えるだけで、
    ただの編集者 → “頼れるパートナー”へと格上げされます。

ステップ5|ツールと素材で差別化・効率化する


稼げる編集者は“手を抜かず、手を使わない”

動画編集は、「作業時間 × 単価」でしか収入が増えない仕事です。
つまり、効率化とクオリティを両立できる人ほど、収入が上がりやすい。

ここで差が出るのが、

  • 編集時間を短縮するツール
  • クオリティを底上げする素材サイト
    の存在です。

差がつく定番の編集効率化ツール

ツール名できること
Notion / Googleスプレッドシート案件管理・納期管理
ChatGPT提案文のたたき台作成・構成相談
Frame.io / Vimeoレビュー修正指示のやりとりを効率化
CapCut / Rush(テンプレ編集)ショート動画の爆速量産

「どれだけ短時間で、どれだけ高く見えるものを作れるか」
この視点を持つだけで、“ただの作業者”から“売れる編集者”へと進化できます。

プロは“素材の質”で差をつける

クライアントが「この人、レベル高いな」と感じるのは、ほんの一瞬の演出や、BGMのセンス、アニメーションの質感だったりします。
これを編集スキルだけで作ろうとすると大変ですが、商用OKのプロ用素材サイトを使えば、一気に仕上がりが“それっぽく”なるんです。


フリーランス編集者におすすめの素材サイト

✅ Envato Elements

公式サイトを見る

  • 世界中のプロが使っている素材の宝庫(1900万点以上)
  • BGM、効果音、テンプレ、フォント、画像、全部入り
  • Premiere Pro/After Effectsテンプレも大量
  • 月あたり約2,300円で使い放題(商用OK)

✅ MotionElements

公式サイトを見る

  • 日本語UIで初心者にも使いやすい
  • 日本人向けテンプレ・素材が豊富
  • 単品購入もOK、コスパ重視派にもおすすめ

素材サイトを使いこなせば、

  • 編集時間が大幅短縮できる
  • 単価の高いジャンルにも対応できる
  • 提案時に「こんな感じに仕上げます」と事前アピールできる

など、案件獲得・単価UP・作業効率UPのすべてに直結します。

案件が取れるか不安です…

最初の1件はたしかにハードルが高く感じるかもしれません。
でも、

  • ポートフォリオ1本
  • 信頼される提案文
  • スクールやSNSからの紹介
    この3つを整えれば、実績ゼロからでも案件を取ることは可能です。

STUDIO US やデジハクのような「案件紹介つきスクール」を活用するのもひとつの手です。

高単価案件を狙うにはどうしたらいい?
  • 商流を上げる(直請けや撮影付き案件など)
  • ポートフォリオで“見せられる武器”を持つ
  • 素材サイト・テンプレを活用してプロ感を出す

これらを意識すれば、1件5万〜10万超の案件に手が届くようになります。

月100万とか本当にいけるんですか?

いけます。
現に、弊社(制作会社)でも月50万〜100万円クラスの報酬で動いている編集者・映像クリエイターが複数います。
YouTube運営代行・広告動画のディレクション・撮影込みの企業案件など、
商流の浅い仕事を掴めるようになれば、報酬は青天井です。

副業でやるのとフリーランスで独立するの、何が違うの?

副業は「空いた時間で稼ぐ」スタイル、
フリーランスは「本業としてやっていく」スタイルです。

副業でも月3万〜10万は狙えますが、
本気で月20万〜30万以上を目指すなら、案件管理・営業・制作の仕組み化が必要になってきます。

動画編集って本当に未経験からでもできるんですか?

できます。
実際、動画編集フリーランスとして活動している人の多くは「ゼロからのスタート」。
カット・テロップ・BGMなどの基本編集は、1〜2ヶ月で習得可能です。
正しい学び方と継続さえあれば、月5万〜20万円の収入は現実的に狙えます。


まとめ|動画編集フリーランスで人生を変えるために、今すぐ動こう

ここまで紹介してきた通り、動画編集は未経験からでも始められ、
正しいステップを踏めば、月20万円は通過点、月100万円も射程圏に入ってきます。

もう一度、必要な5つのステップを振り返ってみましょう:

  1. 稼げるジャンルを把握する
  2. スキルと学習環境を整える
  3. 案件を獲得するための動き方を知る
  4. 継続して稼ぐ仕組みをつくる
  5. ツールと素材で差別化・効率化する

そして何より大事なのは、「行動すること」。
この記事を読み終えた今が、あなたのキャリアを動かす最高のタイミングです。


🎓 編集スキルを“稼ぐ力”に変えるスクールを探すなら


🎧 素材クオリティを爆上げしたいなら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
人気記事
目的別の動画編集スクールの記事一覧
地域別の動画編集スクールの記事一覧
動画編集の学習や仕事の記事一覧

この記事の監修者

OurTime代表取締役CEO/1992年生/愛知県名古屋市生まれ/立命館大学機械工学科卒業。大学在学中に立ち上げたフィットネスメディア『クールフィットネスジャパン』をきっかけに、2021年7月にOurTime株式会社を創業する。趣味は筋トレ、読書、ゴルフ、サウナ、猫もふもふ、朝のお散歩。

コメント

コメントする

目次