【2025年版】Teams会議を文字起こしする方法|録音・録画対応の自動議事録ツールも紹介

「Microsoft Teamsで録音・録画した会議を、あとから文字起こししたい」
「議事録を手入力するのは面倒だから、自動でテキスト化できる方法が知りたい」
そんな方のために、この記事ではTeams会議を文字起こしする具体的な方法を3パターンに分けてわかりやすく解説します。
実はTeamsにも文字起こし機能はありますが、以下のような制限があります。

- ビジネスプラン(E3 / E5)などの契約が必要
- 自動保存ではなく手動ダウンロードが必要
- 録音と文字起こしは別操作。録画=自動文字起こしではない
そのため、日本語での会議や個人・小規模チームの利用では限界があり、代替ツールを組み合わせるのが現実的な選択肢となります。
本記事では、以下の3つの方法を中心にご紹介します.
- Teamsの標準機能を使った文字起こし方法
- 録音や録画を聞きながら手動で文字起こす(無料)
- 録音・録画データをアップロードして文字起こしできるAIツール(Notta)

正直、Notta一択だな。日本語対応も安定してるし、精度も高い。手間と精度のバランス考えたら、他に選択肢ないよ。
業務効率化や議事録作成をラクにしたい方はぜひ最後までご覧ください。
まとめ記事
音声文字起こしをAIで自動化する方法【2025年版】
関連記事
▶ Zoom会議の議事録を自動で文字起こしする方法
▶ Google Meetの文字起こし方法5選
Teamsで文字起こしできる?まず知っておきたい基本
「Teamsで会議を録音すれば、自動で文字起こしされるの?」
「無料でも使えるの?」
そんな疑問を持っている方も多いかもしれません。
実は、Microsoft Teamsには「トランスクリプション(文字起こし)」という機能があり、会議中の音声をリアルタイムでテキスト化することが可能です。
ただしこの機能には、使用できるプランの制限や、録画との違い、対応デバイスの制約など、いくつか注意点があります。
本章では、まず「Teamsの文字起こしって何ができるのか?」「誰でも使えるのか?」という基本から丁寧に解説します。
Teams標準の文字起こし機能でできること
- 会議中にリアルタイムで音声を文字化(ライブトランスクリプト)
- 会議後に文字起こしデータをダウンロードして確認
- 発言者ごとに区切って表示されるため読みやすい
- 複数の話者に対応可能
ただし、こんな制限があります
便利そうに見えるTeamsの文字起こし機能ですが、実は「録音すれば自動で文字になる」わけではありません。
利用できるプランや保存方法にもいくつか制限があるため、事前に知っておかないと「思ってたのと違う…」となりかねません。
以下の表に、主要な制約をわかりやすくまとめました。
項目 | 制限内容 |
---|---|
対応言語 | 日本語・英語などに対応(※対応言語は一部制限あり) |
利用プラン | 無料プランでは使えず、Microsoft 365 E3 / E5などの有料ライセンスが必要 |
利用環境 | PC・スマートフォンで利用可能(※ブラウザやバージョンによっては非対応の場合あり) |
録音との連携 | 録音=自動文字起こしではない。録音と文字起こしは別々に操作が必要 |
データ保存・共有 | 自動保存されず、自分で手動ダウンロードが必要。共有にもひと手間かかる |
こうした制限があるため、「録音→自動で議事録完成」を目指す方には、AI文字起こしツールとの併用がおすすめです。
注意:録音や録画をしても、自動で文字起こしされるわけではない
多くのユーザーが勘違いしがちなのが、「会議を録画した=あとで文字起こしできる」というもの。
実際は、録画と文字起こしは別機能であり、録画データから文字を抽出するには外部ツールが必要です。



“録っておけば何とかなる”と思ってるなら大間違いだ。Teamsの文字起こし機能はクセが強い。保存めんどい、有料契約…。手軽さとは真逆だ。
Teamsの録音・録画を文字起こしする3つの方法【無料あり】


項目 | 方法①:Teamsのトランスクリプション機能 | 方法②:録音を聞きながら手動で文字起こし | 方法③:AIツールで自動文字起こし |
---|---|---|---|
対応言語 | 日本語◎(※一部プラン制限あり) | 制限なし | 日本語◎(Notta / Sloosなど) |
コスト | Microsoft 365の有料プランが必要 | 無料 | 無料〜(高精度は有料) |
手間・時間 | 中程度(設定が必要) | 非常に多い(リアルタイムで書き起こし) | 少ない(自動変換) |
精度 | ○〜◎(音質次第) | △(聞き漏れ・ミスタイプのリスク) | ◎(AI学習+文脈処理) |
話者識別 | あり(話者名表示) | なし(すべて自分で識別) | あり(Notta等で話者分離対応) |
おすすめ対象 | Teams環境が整っている企業・法人 | ツールが使えない状況の人 | 時短・高精度を求めるビジネスパーソン |
Teams標準の文字起こし機能は制限が多く、「手動でダウンロードが必要」「有料プラン前提」など実用に耐えないケースも少なくありません。
そこで、ここではより柔軟かつ効率的に“会議の録音・録画を文字に起こす”ための3つの方法をご紹介します。
どれも日本語対応・無料から試せるものばかりです。
方法①:Teamsの「トランスクリプション」機能を使う
Microsoft Teamsには、会議中の発言をリアルタイムで文字起こししてくれる「トランスクリプション機能」があります。会議終了後に文字データを保存できる便利な機能です。


項目 | 内容 |
---|---|
対応端末 | パソコン(デスクトップ)・スマホ両方OK |
言語対応 | 日本語、英語など複数 |
保存 | 可能(.docx形式などで保存できる) |
話者識別 | 発言者ごとに分けて表示される(Teamsアカウント単位) |
デスクトップ版(パソコン)の使い方
- Teamsで会議を開始します
- 画面上部の「…(その他)」ボタンをクリック
- メニューから「録音と文字起こしを作成」→「文字起こしの開始」を選択
- 右側にリアルタイムで発言内容が表示されていきます(発言者名付き)
会議終了後に文字データを保存する方法
- Teamsの「カレンダー」から会議を選択
- 投稿欄の「…」をクリックし、「トランスクリプト」を開く
- 右上の「ダウンロード」ボタンを押して、.docx(Word)形式で保存できます
モバイル版(スマホ・タブレット)の使い方
スマホでもトランスクリプション機能が使えます。外出先でも議事録が残せるのは便利ですね。
- 会議中に画面下部の「…(その他)」をタップ
- 「トランスクリプト」を選びます(下にスクロールして探してください)
- 「音声言語」が「日本語」になっていることを確認して「確認」をタップ
- 文字起こしが始まり、リアルタイムで画面に表示されます
会議後の保存方法
- 会議チャット画面を開き、「投稿の返信」部分をタップ
- 表示された中から「トランスクリプト」を選び、内容を確認またはダウンロード
ポイント
- 会社や学校のプランによっては、この機能が使えない場合があります(Microsoft 365 Business/Enterpriseなど特定ライセンスが必要)
- 会議を主催した人が「文字起こしの開始」をしないと、他の人には使えないことがあります
方法②:録音や録画を聞きながら手動で文字起こす(無料)


録音データさえあれば、誰でも・すぐに・無料で文字起こしができる最もシンプルな方法がこちら。
具体的には、Teamsで録音・録画した音声を再生しながら、WordやGoogleドキュメントなどに自分で入力していくというやり方です。
いわゆる“人力による文字起こし”ですが、費用ゼロ・準備ゼロで始められます。
メリット
- 完全無料。ツール不要で、PCとメモアプリがあればできる
- 音声のニュアンスや社内用語も、自分で調整できる
- 機密性が高い(外部サーバーにデータを出さない)
デメリット
- 非常に時間がかかる(1時間の音声を文字起こしするのに2~3時間以上)
- 何度も聞き直し・一時停止が必要
- 話者分離や要約は自分で判断・処理しなければならない



昔ながらの“人力書き起こし”ってやつだな。金はかからねぇが、時間と根気はめちゃくちゃ食う。仕事のスピード感で勝負したいなら、選ぶべきじゃねぇ。
補足:PCの音声を再生しながら文字を打ちたいときは、Googleドキュメントの音声入力や、フリーの再生速度変更ソフトなどを併用すると少しだけラクになります。
Googleドキュメントによる音声入力について詳しく知りたい方はこちらの記事を御覧ください。
方法③:AIツールで自動文字起こし&議事録作成も可能に【高精度】


録音や録画を人力で文字に起こしていた時代は、もう終わりです。
今は、AI文字起こしツールを使えば、録音データをアップロードするだけで“数分後には議事録が完成”する時代です。
特にTeamsで会議を行うビジネスシーンでは、「録音→アップロード→文字起こし→要点自動要約」までを一気通貫で行えるツールのニーズが急増中。
このセクションでは、Teamsとの相性が良く、精度の高い日本語文字起こしに対応した代表的なAIツールを紹介します。
手動の手間から解放されたい人、議事録を効率化したい人にとって、必見の内容です。
Notta|録音・録画ファイルをアップロードするだけで議事録が完成


- 会議や音声ファイルの自動翻訳機能
- アイデア整理に便利なマインドマップ生成
- バイリンガル対応のリアルタイム文字起こし
- スケジューラー機能で会議調整もスムーズ
- 誰でも使える直感的なUI
- 日本語精度◎
- 書き起こし速度◎
- 無料プランが1回3分制限とやや厳しめ(120分/月)
項目 | 内容 |
---|---|
サービス名 | Notta(ノッタ) |
提供会社 | Notta株式会社 |
対応言語 | 58言語対応(日本語・英語・中国語など) |
対応デバイス | PCブラウザ / iOS / Android |
対応形式 | 録音 / リアルタイム音声 / 動画ファイル / YouTubeリンク 等 |
翻訳機能 | 自動翻訳(58言語以上)あり |
ファイル形式 | MP3 / MP4 / WAV / M4A / AAC / MOV など |
無料プラン | あり(1ヶ月で120分まで) |
有料プラン | 月額1,200円〜(年間契約) |
\無料お試し実施中 /
無料&有料プラン
プラン | 月120分 | 年額プラン |
---|---|---|
無料 | ✔(基本機能OK) | ✕ |
有料 | 無制限(月数千円〜) | ◎(最大40%オフ) |
Nottaは、録音・録画ファイルをアップロードするだけで、自動で文字起こし・話者分離・要約までこなしてくれるオールインワン型のAIツールです。
対応ファイル例
- 音声:mp3 / m4a / wav
- 動画:mp4(Teamsの録画ファイルもOK)



録音でも録画でも、ぶち込むだけで仕事が終わる。要点までまとめてくれるんだ。時間を買いたいやつは、まず使ってみろ。


よくある質問(FAQ)


Teamsでの文字起こしに関して、読者の方からよく寄せられる質問をまとめました。
基本機能の使い方から、外部ツールの活用法まで、よくある疑問に丁寧にお答えします。「どの方法が自分に合っているかわからない」という方も、まずはこちらをチェックしてみてください。
- Q1. Teamsの会議中に文字起こしするには、どのプランが必要ですか?
-
会議中にリアルタイムで音声をテキスト化する「トランスクリプション」機能を使うには、Microsoft 365 Business Standard以上の有料プランが必要です。
無料プランでは利用できませんので、会議の記録用途で使いたい方は、ご利用中のプランを確認しておきましょう。 - Q2. トランスクリプションの内容は自動で保存されますか?
-
はい。会議が終了すると、自動で文字起こしデータが保存されます。保存先は以下のとおりです:
- Teamsの「会議チャット」内
- 「レコーディングと文字起こし」セクション
文字起こしデータは、.docx形式でダウンロードすることもできるので、議事録としての活用にも便利です。
- Q3. Teamsの文字起こしでは話者の名前も表示されますか?
-
はい、Microsoftアカウントで参加しているユーザーであれば、自動的に話者名が識別されて表示されます。
ただし、以下のようなケースでは「発言者不明」となる場合があります:- ゲスト参加者(ログインせずに参加したユーザー)
- 匿名ユーザー(アカウント名が設定されていない)
- Q4. Teams以外で会議を録音・文字起こしできるツールはありますか?
-
はい。外部ツールを使えば、Teamsの録音データを自動で文字起こし・要約してくれる便利な方法があります。おすすめは以下のふたつです。
Notta(ノッタ):ZoomやTeamsの会議を自動録音・文字起こし・要約まで一括対応。ビジネス現場での導入実績も豊富です。
Plaud AI(プラウドエーアイ):ボイスレコーダー型のデバイスで会話を録音し、アプリ連携で文字起こし&GPT要約まで可能な次世代ツールです。
- Q5. 精度の高い文字起こしはできますか?
-
はい、可能です。
Teamsのトランスクリプション機能でも日本語の文字起こしはできますが、精度はやや不安定です。特に以下のような場面では誤変換が増える傾向にあります:- 専門用語が多い
- 複数人が同時に話す
- 発言が長く、構文が複雑
こうした場面では、**専用のAI文字起こしツール(例:Nottaなど)**を併用することで、より正確で読みやすい議事録を作成できます。
- Q6. Teamsで議事録を“自動で作成”することはできますか?
-
Teams単体では、録音やトランスクリプトは可能ですが、“自動で議事録を完成させる機能”は搭載されていません。
ただし、録音した音声やトランスクリプションをNottaやPlaud AIのようなツールにアップロードすれば、AIが要点を抽出して自動で議事録を整形してくれます。
- 会議の要点をまとめてほしい
- 議事録を手動でまとめる時間がない
という方には、“録音したら議事録ができる”ワークフローの構築がおすすめです。
まとめ|Teamsの録音・録画を“そのまま議事録”に変えるならAIに任せよう
Microsoft Teamsに標準搭載されている文字起こし機能は、有料契約限定・操作が複雑と、実際にはなかなか使いこなせない場面も多いのが現状です。
そんな中、録音ファイルをアップロードするだけで自動で文字にしてくれる「Notta」、また、会議に自動参加して議事録までまとめてくれる「tl;dv」のようなAIツールの導入は、これからのチーム運営・報告作業の常識を大きく変えていきます。
\無料お試し実施中 /



議事録に手を動かしてる時代は終わりだ。録音でも、会議でも、AIに任せちまえば手間はゼロ。まずは試せ。話はそれからだ。
コメント