仕事と両立できる動画編集スクール5選|社会人向け・副業&案件サポートありもご紹介

仕事が終わるのは毎日21時。
そんな中でも「副業で動画編集を始めてみたい」と思う社会人は増えています。

ただ、実際に行動しようとすると――
「独学じゃ続かないかも」「スクールって社会人でも通えるの?」といった不安もつきものです。

そこで本記事では、社会人が“仕事と両立”しながら学べて、副業・案件獲得までつなげやすい動画編集スクールを5校に厳選して紹介します。

受講スタイル・学習サポート・案件紹介の有無などを比較しながら、あなたに合ったスクール選びをサポートします。

この記事の登場人物

ゴリ兄

動画業界歴20年以上/YouTube編集や企業案件など多数経験

講師・メンター経験もあり、指導にも慣れている

口調はやや荒いが、的確で本質を突くコメントが多い

After Effectsガチ勢。カットとBGM編集にはうるさい

目次

働きながら動画編集を学ぶって、正直キツい?

ミナトくん

仕事が終わるの、いつも20時すぎでヘトヘトなんですよね…。
副業で動画編集やってる人も多いけど、
正直、社会人でもスクール通って続けられるのかな?って不安で…

ナナミさん

うん、私も最初は同じこと考えてたよ。
でも「全部完璧にやろう」と思わなければ、自分のペースでできる講座はちゃんとあるし。
サポートがあるからこそ、社会人でも続けられるんだよね。

忙しい毎日、疲れた体で新しいスキルに取り組むのは簡単ではありません。
とくに社会人の場合、こんな悩みを抱える人が多いはずです。

  • 毎日残業で、時間の確保が難しい
  • 途中で挫折しそうで怖い
  • スクールの料金が高くて、ちゃんと成果が出るのか心配
  • 副業案件にちゃんとつながるのか分からない

社会人がスクール選びで重視すべき4つのポイント

副業を始めたい社会人にとって、スクール選びは「時間」と「お金」の使い方そのもの。
せっかく受講しても、続かなければ意味がありません。
ここでは、仕事と両立したい社会人が後悔しないために見るべきポイントを4つに絞って解説します。


1. 学習スタイルが“夜・週末中心”でも無理なく進められるか

社会人にとって最大の壁は、学習時間の確保です。

スクールによっては「毎日1〜2時間を継続」「週に課題提出必須」といった形式もありますが、
仕事や家庭の都合で自分のペースで進めたい人にとってはプレッシャーになることも。

選ぶなら:

  • オンライン完結型
  • 買い切り型 or 自分のペースで進められる形式
  • 期限なし/受講期間が長め(90日以上)

こうした条件が揃っているスクールなら、
夜だけ・土日だけでも無理なく続けられます。


ナナミさん

私も平日は帰宅してから1時間だけ、土日にがっつりってスタイルだったよ。
無理なく続けられるペースでできるかどうかは、ほんとに大事。

2. 添削・質問サポートが“いつでも”使えるか

独学とスクールの最大の違いは、**「わからない時にすぐ聞けるか」**です。

とくに社会人は、夜間や休日にしか学習時間を確保できない人が多い
そのため、対応時間が限られているスクールや、質問回数に制限があるところだと、
「せっかく時間が取れたのに進まない」ということにもなりかねません。

おすすめは:

  • チャットサポートが無制限で24時間以内に返ってくる
  • 添削やレビューの対応スピードが早い
  • SlackやLINEなど、使い慣れたツールでの対応がある
ミナトくん

夜にしか勉強できないので、昼間しか返信来ないとかだと正直きついかもです…

3. 案件紹介やポートフォリオ支援があるか

社会人の多くは、「趣味でやりたい」よりも、**「副業で収益化したい」**が本音。

そこで重要になるのが、学習後の“出口戦略”が明確にあるかどうかです。
動画編集はスキルを覚えただけでは稼げません。
仕事として成立させるための“営業力”や“実績”の作り方までサポートがあるかをチェックしましょう。

  • 卒業後に案件を紹介してくれるか?
  • 提案文の書き方・クラウドソーシングの使い方などが学べるか?
  • ポートフォリオを添削してもらえるか?

ここがあるかどうかで、「学んで終わり」か「収益化につながる」かが大きく分かれます。

ゴリ兄

編集スキルだけじゃ稼げねぇ。
“仕事として成立させる動き”まで教えてくれるとこを選べ。

4. 続けやすい価格設計&コスパの良さ

社会人がスクールにかけられるお金には限りがあります。
かといって「安ければいい」わけでもなく、
価格と内容のバランスが取れているか(=コスパ)を見極める必要があります。

おすすめは:

  • 買い切り型(追加料金なし)
  • サポート無期限 or 長期で安心できる仕組み
  • 分割払い/補助金/返金制度があるかどうか

特に「自分に合っているか不安」という人は、無料相談や体験コンテンツがあるかも確認しましょう。

ナナミさん

高すぎると始めにくいし、安すぎても不安になるよね。
私は買い切り型だったから、気持ち的にも安心して続けられたよ。

社会人におすすめの動画編集スクール5選|副業&案件サポートあり

忙しい社会人でも無理なく続けられる、動画編集スクール5選を厳選紹介。副業デビューや案件獲得を目指せる、実践的でサポートが充実した講座を比較します。


STUDIO US|副業を目指す社会人にちょうどいい“始めやすさ”

https://studio-us.org/
項目内容
開講スタイル完全オンライン/動画学習+添削・チャット質問対応
学べる内容カット、テロップ、BGM、ショート動画、YouTube編集など
サポート無制限チャット質問/動画添削/ポートフォリオアドバイス/案件サポート
受講期間4〜12週間(短期集中 or 自分のペースで)
価格目安約55,000円(税込)〜(買い切り型)
案件紹介あり(提携メディア経由のクラウドソーシング案件など)
社会人との相性★★★★☆(始めやすさと費用の手軽さが魅力)

STUDIO USは「副業をこれから始めたい社会人」にフィットする設計の動画編集スクールです。
教材はあらかじめ収録された動画ベースなので、夜や土日に“自分のペースで”学習しやすいのが特徴。

質問はチャットでいつでもでき、動画添削もしっかり対応してくれるため、
「忙しいけど、なるべく早く形にしたい」という社会人にはちょうど良いテンポで進められます。

また、STUDIO USでは卒業後にクラウドソーシングを通じた案件獲得支援も行っており、
実績ゼロの状態から「まず1件経験する」までの流れをサポートしてくれます。


社会人にとってのメリット

  • 短期集中 or ゆるやか進行のどちらでも対応できる柔軟な受講期間
  • 買い切り&5万円台という始めやすい価格設定(月額課金が苦手な人にも向く)
  • 添削・ポートフォリオアドバイスありで、副業の準備段階もフォロー
  • “副業特化”という明確な目的設計でブレずに学べる
ナナミさん

私もSTUDIO USは副業第一歩としてはすごくバランスいいと思ってる。
価格的にも試しやすいし、「実績ゼロでも大丈夫」って言ってくれるのは社会人にはありがたいよ。


👉 STUDIO USの公式ページを見る

デイトラ|無期限サポート&マイペース学習で“残業後でも続けやすい”

https://daily-trial.com/movie/

項目内容
開講スタイル完全オンライン/動画教材+チャットサポート
学べる内容カット編集、テロップ、BGM、サムネ制作、案件対応ノウハウなど
サポート無期限チャット質問/課題添削あり/ポートフォリオ作成支援あり
受講期間自分のペースでOK(想定:約90日)
価格目安99,800円(税込・買い切り)
案件紹介なし(営業ノウハウは講座内で解説)
社会人との相性★★★★☆(夜・週末の“コツコツ型”に向いている)

デイトラ(動画編集コース)は、「仕事終わりにコツコツ進めたい社会人」にぴったりの買い切り型スクール。
あらかじめカリキュラムが細かく設計されており、“毎日少しずつ進めれば、自然と案件対応力がつく”構成
になっています。

一番の特徴は、チャットサポートが“無期限”でついてくること。
受講後すぐに副業を始めなくても、後から質問・復習・実践が可能なのは、社会人にとって非常にありがたいポイントです。

また、講座内では提案文の作り方や案件の探し方など、営業ノウハウも丁寧に解説
案件紹介制度こそないものの、「自力で案件を取れるスキルセット」が身につく構成です。


👔 社会人にとってのメリット

  • 期限なし×買い切り型で、自分の生活リズムに合わせて進められる
  • 夜や休日のすきま時間だけでも“積み上がる”進行設計
  • 質問サポートが無期限なので、復習や再チャレンジも自由にできる
  • 営業・提案・単価交渉までカリキュラムに含まれており、実案件に対応しやすい
ミナトくん

仕事があると“マイペースに進められる”ってほんと大事ですよね…
無期限サポートってのは、地味だけどめっちゃ助かりそう。


👉 デイトラの公式ページを見る

Movie Hacks|YouTube編集に特化!実案件につながるSlackコミュニティあり

https://skill-hacks.co.jp/sale_moviehacks/
項目内容
開講スタイル完全オンライン/動画教材(買い切り)
学べる内容YouTube編集/カット・テロップ・効果音・BGM・サムネ制作など
サポート無期限チャット質問/受講生限定のSlackコミュニティで案件チャンスあり
受講期間自分のペースでOK(学習期限なし)
価格目安129,800円(税込・買い切り)
案件紹介△(Slack上で募集あり・直接割当ではない)
社会人との相性★★★★☆(実践+副業狙いの社会人に好相性)

Movie Hacksは、「副業でYouTube編集を始めたい社会人」が最短距離で実案件に触れられるスクールです。

教材は完全に買い切り型。カット・テロップ・音声編集・サムネ制作など、YouTube案件で求められるスキルに絞って効率的に学べるのがポイント。

そして最大の特徴は、受講生限定のSlackグループ内で実際の案件募集が流れること。
“クライアント直結の仕事”ではありませんが、受講生が実案件をシェアし合う仕組みがあり、学習しながらリアルな現場に触れることが可能です。


👔 社会人にとってのメリット

  • YouTube編集に特化しているため、目的が明確な人には無駄がない
  • Slackで案件の流れに触れられるため、経験値を積む導線がある
  • チャットサポートも無期限で、焦らず自分のペースで学べる
  • 費用も買い切り69,800円と比較的リーズナブル
ゴリ兄

“仕事としての編集”ってのは、案件の現場にどれだけ早く慣れるかで決まる。
Movie Hacksはその踏み出しにちょうどいいリアル感があるな。


👉 Movie Hacksの公式ページを見る

デジハリ・オンライン|プロ仕様の映像制作を本格的に学びたい社会人向け講座

https://online.dhw.co.jp/
項目内容
開講スタイル完全オンライン/オンデマンド講座+課題添削
学べる内容Premiere Pro、After Effects、Photoshop、カメラ撮影、著作権、営業術など
サポート課題添削/質問受付(講師が直接回答)/就転職サポートあり
受講期間約6ヶ月(26週間)
価格目安281,600円(税込)
案件紹介あり(xWORKS/フリーランス案件支援/転職支援)
社会人との相性★★★★☆(副業より“本格派志向”向き)

デジハリ・オンラインの動画クリエイター講座は、
単なる「編集スキル」ではなく、映像全体の制作・構成・営業・著作権までを網羅する総合講座です。

最大の魅力は、Premiere ProやAfter Effectsだけでなく、
Photoshop・Illustrator・DaVinci Resolve・一眼レフ撮影・営業ノウハウまで含む充実したカリキュラム。

しかも、フリーランス案件紹介や就職支援(xWORKSやランサーユニット)といった
「学んだ先」のサポートもあるため、本気でプロを目指す社会人にフィットします。


👔 社会人にとってのメリット

  • 6ヶ月しっかり学べる設計で、映像制作を体系的に理解できる
  • 実案件を想定したカリキュラムで、現場スキルが磨ける
  • 課題添削&質問対応あり。自主学習でも置いていかれない
  • フリーランス・副業・転職の各進路に対応する支援制度あり

⚠ 注意点(率直に)

  • 価格は281,600円と高め(ただし内容・期間を考慮すれば妥当)
  • 副業で“すぐに稼ぎたい”人にはやや遠回り
  • 講座終了後は動画教材が見られなくなる点に注意
ナナミさん

私がもし「動画一本で食べていきたい」って決めてたら、たぶんデジハリ選んでたと思う。
副業目的の人には重いけど、本気でプロを目指すならココだよね

ゴリ兄

5万円を稼ぐには重いが、数十万を副業で狙うなら投資価値があるぞ。


👉 デジハリ・オンラインの公式ページはこちら

ChapterTwo|“やりきれる仕組み”で副業を習慣にするコーチング型スクール

https://chaptertwo-school.com/

項目内容
開講スタイル完全オンライン/動画教材+週1コーチング+Slack運営
学べる内容動画編集(Premiere Pro)/営業・提案/ポートフォリオ構築/マインドセット
サポート専属コーチとの週1セッション/質問し放題/案件サポートあり
受講期間3ヶ月(コース固定)
価格目安250,000円〜(分割払い可)
案件紹介あり(案件の提案・練習用案件・営業支援)
社会人との相性★★★★★(習慣化+副業導入に最適)

ChapterTwoは、動画編集スキルだけでなく「習慣化と副業マインド」を育てる珍しいタイプのスクールです。

最大の特徴は、“週1のコーチングセッション”+“Slackコミュニティ”
これにより、学習が途中で止まりがちな社会人でも、定期的に振り返りと目標設定ができるようになっています。

さらに「案件提案のロールプレイング」や「営業練習・壁打ち」もあり、
“副業を始める最初の1件”を着実に作りにいける体制が整っています。


👔 社会人にとってのメリット

  • 学習の習慣化が仕組みでサポートされる → 忙しくても挫折しにくい
  • 自分専属コーチが伴走してくれる安心感 → 孤独にならない
  • ポートフォリオ制作・案件営業の練習も実践形式で
  • Slackで先輩卒業生とつながれる → キャリア感が見える

👉 ChapterTwoの公式ページはこちら

まとめ|社会人にとって“続けられる仕組み”が最強の武器になる

動画編集を学びたい社会人にとって、
一番の敵は「スキル不足」ではなく、途中でやめてしまうことです。

だからこそ大切なのは、
本業と両立できる柔軟なカリキュラムと、継続できる仕組みがあるかどうか。

今回紹介した5つのスクールは、いずれも社会人の悩みや不安に寄り添いながら、
副業やフリーランスに向けて確実に一歩を踏み出せる設計になっています。


🔍 目的別おすすめ早見まとめ

目的向いているスクール
費用を抑えて副業を始めたいSTUDIO USMovie Hacks
自分のペースで進めたいデイトラ
映像を本格的に学びたいデジハリ・オンライン
習慣化・副業スタートを着実にChapterTwo
ゴリ兄

スキルは後からでも身につく。
でも“動けなかった半年”は、取り返せねぇぞ。


気になるスクールがあれば、まずは「無料相談」や「講座ページのチェック」からでOK

いきなり申込まなくて大丈夫。
各スクールの雰囲気・サポート体制・教材の内容を見比べて、
「これなら自分でもいけそう」と思える1校を見つけてみてください。


📌 各スクールのリンクまとめ


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
人気記事
目的別の動画編集スクールの記事一覧
地域別の動画編集スクールの記事一覧
動画編集の学習や仕事の記事一覧

この記事の監修者

OurTime代表取締役CEO/1992年生/愛知県名古屋市生まれ/立命館大学機械工学科卒業。大学在学中に立ち上げたフィットネスメディア『クールフィットネスジャパン』をきっかけに、2021年7月にOurTime株式会社を創業する。趣味は筋トレ、読書、ゴルフ、サウナ、猫もふもふ、朝のお散歩。

コメント

コメントする

目次