動画編集スクールのおすすめ12選を厳選紹介!動画制作会社が料金や講座などを比較してガチレビュー

「動画編集を学びたいけど、どこがいいのか分からない…」そんな悩みを抱えていませんか?
副業やフリーランス、転職の武器として人気の動画編集スキル。
YouTubeやTikTokだけでなく、企業のPR・採用・教育まで動画が主役となった今、編集スキルは“食えるスキル”として注目されています。
とはいえ、動画編集スクールの数は年々増加中。
「安さだけで選んで後悔した…」「思っていた内容と違った」という声も少なくありません。
この記事では、現役の動画制作会社の視点から本当におすすめできるスクールを12校に厳選。
カリキュラム・料金・口コミ・案件紹介の有無などを徹底的に比較し、「あなたに合った一校」が見つかるよう目的別に解説します。
この記事の登場人物

ゴリ兄
動画業界歴20年以上/YouTube編集や企業案件など多数経験
講師・メンター経験もあり、指導にも慣れている
口調はやや荒いが、的確で本質を突くコメントが多い
After Effectsガチ勢。カットとBGM編集にはうるさい
なぜ動画編集スクールに通う人が増えているの?主な理由を解説

動画市場の急成長と副業ニーズの高まりにより、動画編集を学ぶ人が急増しています。
YouTubeや企業案件など、編集スキルを“収入につなげやすい”環境が整ってきた今、短期間で実践力を身につけられるスクールは、未経験者にとって心強い選択肢となっています。
動画市場が急拡大し、編集スキルのニーズが高まっている
今、動画コンテンツはあらゆる業界で主役級の存在になっています。
YouTubeやTikTokといったSNSだけでなく、企業の広告・採用・研修・商品紹介までもが「動画で伝える」時代へとシフト。
さらに、動画広告市場も毎年拡大を続けており、2025年には1兆円を突破すると予測されています。
このような流れから、「動画編集ができる人材」は個人・企業を問わず引っ張りだこ。
とくに編集スキルを体系的に学べるスクールの需要が高まり、「学んですぐ稼ぐ」動きが活発化しているのです。
副業・在宅ワークとして始めやすく、低コストで始められる
動画編集は副業として非常に始めやすいスキルです。
パソコンとネット環境さえあれば、場所や時間を選ばずに仕事ができるため、
会社員・主婦・学生など幅広い層が“スキマ時間”に収入を得る手段として注目しています。
しかも、他のスキル習得に比べて初期費用がかなり安いのも大きな魅力。
動画編集に必要なもの

- ノートパソコン(スペック次第で買い替え不要)
- 編集ソフト(例:Premiere Pro / 月額3,000円前後)
- Wi-Fi(自宅ネットで十分)
このように、「すでにある環境」で始められるケースが多く、
“月3〜5万円の副収入”を現実的に狙える副業として人気が高まっています。
しっかりスキルを磨けば、フリーランスとして独立したり、
映像クリエイター・動画広告ディレクターといった道に進むことも可能です。

初心者でも短期間でスキルが身につき、すぐ収入につながる
動画編集は、未経験からでも3〜6ヶ月でスキル習得が可能な、数少ない“即戦力スキル”のひとつです。
学歴も資格も不要で、スクールを通じて基礎から実践までしっかり学べば、初案件の受注も現実的な範囲に入ってきます。
当社(OurTime)でも、実際にスクール卒業生と数多く仕事をしてきましたが、「スクールで基礎を固めてきた人」ほど、案件対応がスムーズで信頼しやすいというのが現場の正直な声です。
- ポートフォリオ提出が早く、提案力がある
- Premiere ProやAfter Effectsの基本操作が安定している
- 納期・進行に対する意識が高く、チームに馴染みやすい
こうした“即戦力”を身につけるには、やはり体系的に学べるスクールの存在が大きいです。
個人の独学ではカバーしづらい「仕事として使える編集スキル」「案件対応ノウハウ」まで学べるのが、
動画編集スクールに通う最大の価値といえます。
動画編集スクールの選び方|ランキングや比較だけじゃ分からない3ポイント

「どの動画編集スクールが自分に合ってるのか分からない…」
そんな方に向けて、“比較しても迷わないための5つの判断基準”をお伝えします。
学習目的に合ったカリキュラムかどうか
動画編集スクールを選ぶうえで最も大事なのは、「自分の目的に合った内容を学べるか?」という点です。
たとえば…
- 完全初心者であれば、編集ソフトのインストールやカット・テロップといった基本操作から丁寧に学べるカリキュラムが必須。
- 副業で稼ぎたい人なら、編集スキルだけでなく、案件の探し方・提案文の書き方・納品フローの知識まで網羅したコースが必要。
- プロとして独立・転職したい人には、After Effectsやアニメーション、ディレクションまで学べる実践型の講座が最適です。
さらに、講師が現場経験のあるプロかどうかも、コスパに直結する重要ポイント。
現役の動画制作者から学べるスクールは、課題へのフィードバックの質も高く、学習効率が段違いです。
目的が違えば、必要なスキルも違います。
なんとなく「動画編集を学びたい」という理由だけで選ぶと、「学びたいことと違った…」と後悔する可能性も。
まずは、「自分はなぜ動画編集を学びたいのか?」を明確にしておきましょう。
コスパが良いスクールかどうか
動画編集スクールの料金は、10万円台から50万円超まで幅広いのが実情です。
ただし、「高ければ安心」「安ければ微妙」というわけではありません。
スクール選びで見るべきは、料金に対してどれだけの価値が得られるか=コスパです。
特に以下の点はしっかり比較しましょう:
- 受講料に見合ったカリキュラム内容か(基礎〜応用まで網羅されているか)
- 質問サポート・添削・面談などの支援体制があるか
- ポートフォリオや案件獲得のサポートがあるか
- 使用ソフトが業界で需要の高いものか(Premiere ProやAfter Effectsなど)
とくに副業・フリーランスで収益化を目指す場合、数万円〜十数万円の投資を早期に“回収できる設計”になっているかが大事です。
💡ワンポイント:
案件1〜2本こなせば“元が取れる”ような料金設計かどうか?
ここが「稼げるスクール」と「学ぶだけのスクール」の分かれ目になります。
高需要な編集ソフトを学べるかどうか
動画編集を“仕事”にするうえで、どの編集ソフトを使えるかは極めて重要です。
どれだけ丁寧に学べても、実際の現場で使われていないソフトでは仕事につながらないためです。
とくに需要の高い編集ソフトは以下の2つ:
ソフト名 | 主な用途 |
---|---|
Premiere Pro | YouTube動画編集/カット・テロップ/音声・BGM編集 |
After Effects | モーショングラフィックス/ロゴアニメーション/タイトル演出 |
これらは、動画広告・YouTube・採用動画など、現場で広く使われている定番ツールです。
副業案件から企業の仕事まで、Premiere ProやAfter Effectsが使えるかどうかで仕事の幅が変わります。
🎥 動画制作会社からのひと言:
実際に外注する際、PowerDirectorやiMovieしか扱えない方は案件の対象外になります。
「案件で使われるソフト」=「学ぶべきソフト」です。
スクールを選ぶ際には、カリキュラムに上記のような**“現場で使えるソフト”が含まれているか**を必ずチェックしましょう。
就業支援・案件紹介のサポートがあるかどうか
動画編集はスキルを身につけた後が本番です。
いくら学んでも、仕事に結びつかなければ意味がありません。
そこで重要なのが、スクール側が「学んだ先の支援」までカバーしているかどうか。
以下のような支援があるスクールは、特に実践向きです:
- 副業向け:案件紹介・クラウドソーシング連携・提案文添削
- 就職/転職向け:求人紹介・ポートフォリオ制作・キャリア相談
- フリーランス向け:コンペ開催・受注体験・コミュニティ支援
💡スクールによっては、「在学中に案件をこなす」プログラムを導入している場合もあります。
こうした実践環境があると、学習 → 案件受注 → 実績作りが最短でつながりやすいです。
「学ぶこと」より「稼げること」に重きを置きたい方は、案件紹介や副業サポートが手厚いスクールを選びましょう。
自分に合った学習スタイルかどうか

スクールの内容がどれだけ良くても、自分に合わない学習スタイルだと継続は難しいものです。
動画編集スクールには、以下の3タイプがあります。
スタイル | 特徴 |
---|---|
オンライン型 | 自宅で学べる/時間に縛られない/料金が比較的安い |
通学型 | 対面で学べる/集中しやすい/料金はやや高め |
ハイブリッド型 | オンライン+通学/柔軟にスタイルを選べる |
例えば、以下のように考えると選びやすくなります:
- 仕事や育児と両立したい方 → 自分のペースで進められる「オンライン型」
- 短期間で一気に集中したい方 → 週1で通える「通学型」
- 環境に応じて柔軟に学びたい方 → 両方の利点がある「ハイブリッド型」
スクールによっては無料説明会や体験講義を用意しているところもあるので、実際の雰囲気を掴んでから選ぶと失敗しにくいですよ。
あなたに合う動画編集スクール診断(所要時間30秒)
動画編集スクールのおすすめ12選!徹底比較していきます。
目的やライフスタイルに合わせて選べる、注目の動画編集スクールを12校厳選しました。
料金・講座内容・サポート体制などを徹底比較して紹介します。
STUDIO US(スタジオアス)|月3,000円から始められる副業特化スクール

- Adobeソフトは別で購入する必要がある
- 実績作りの案件紹介がある
- 動画の数が非常に多い
- コスパが非常に高い
- 動画教材はほぼ編集されていない
- 受講生同士の交流がない
- 講師から対面で授業をうけることができない
項目 | 内容 |
---|---|
料金(補助金適用) | 動画編集コース:¥55,000(¥3,000/月) 動画クリエイター総合コース:¥220,000(¥7,700〜 /月) |
学べるスキル | Premiere Pro、After Effects、YouTube編集、サムネ制作、ショート動画など |
学習形式 | 完全オンライン(動画教材+チャットサポート) |
サポート体制 | 無制限チャット質問、現役クリエイターによる添削、卒業生コミュニティ |
講師の質 | 現役の動画クリエイターが教材監修・添削対応 |
副業サポート | ポートフォリオ支援、案件紹介、コンペ情報の共有あり |
就職・転職支援 | 転職支援はなし。フリーランス・副業向けに特化 |
受講期間の選択 | 月額プラン:縛りなしでいつでも解約OK。買い切り講座もあり |
項目 | 評価 |
---|---|
料金重視 | ★★★★★ |
未経験からOK | ★★★★★ |
副業向き | ★★★★★ |
フリーランス/転職 | ★★☆☆☆ |
実践サポート | ★★★★☆ |
◎ 料金重視:月額3,000円からという圧倒的低価格+買い切りプランあり
◎ 未経験OK:操作動画と質問サポート付きでゼロからでも安心して学べる
◎ 副業向き:案件紹介・営業サポート・卒業生コミュニティで副業スタートに強い
△ フリーランス/転職:上級者向け講座や業界転職サポートは控えめ
◯ 実践サポート:添削サポートやコンペもあるが、講師との直接面談などはない
STUDIO USは、月額3,000円から始められる完全オンラインの動画編集スクールです。
Premiere ProやAfter Effectsの使い方を基礎から学べる構成で、初心者でも迷わずスタート可能。
低価格ながら、現役クリエイターによる添削サポートや案件紹介まで用意されており、実践を見据えた副業デビューに強いのが特徴です。
また、卒業後も参加できるコミュニティや案件コンペなど、継続的な学びと収入獲得の場があるのも魅力。
「コスパ良く、しっかり稼げるスキルを身につけたい」人にぴったりの選択肢です。
DMM WEBCAMP 動画クリエイターコース|案件対応力を育てる実践型カリキュラム

- メンター制度がモチベ維持に直結
- 実務を想定した課題設計で“すぐに使える力”が身につく
- 講師添削+質問対応ありで初心者でも安心
- 就職・副業どちらにも対応したカリキュラム構成
- 動画教材の自由視聴ではなく、カリキュラム進行型
- 案件紹介の件数は波がある
項目 | 内容 |
---|---|
料金(補助金適用) | – 定価169,800円 → 61,746円/4週間 – 定価224,800円 → 81,746円/8週間 – 定価279,800円 → 101,746円/12週間 – 定価334,800円 → 121,746円/16週間 ※学生はさらに1万円OFF ※分割払いOK(月14,900円〜) |
学べるスキル | Adobe Premiere Pro、After Effects 動画編集の一連の流れ(構成〜納品) |
学習形式 | 完全オンライン完結(通学不要) |
サポート体制 | 質問無制限(15:00〜23:00) 週2回の1on1メンタリング |
講師の質 | DMM認定クリエイター(採用通過率10%)が担当 |
副業サポート | 納品前レビュー/クライアント対応の相談OK※案件紹介はなし |
就職・転職支援 | 現時点では非対応(副業特化) |
受講期間の選択 | 4・8・12・16週間から選択※内容はすべて共通/早期終了時は返金保証あり |
💡補足:リスキリング補助金を使えば、最大約60%OFFになるプランもあり。
副業・転職目的であれば、12〜16週間コースのコスパが特に高くなります。
項目 | 評価 |
---|---|
料金重視 | ★★★★☆ |
未経験からOK | ★★★★☆ |
副業向き | ★★★★☆ |
フリーランス/転職 | ★★★★★ |
実践サポート | ★★★★★ |
◯ 料金重視:受講料は約17〜20万円と中堅価格帯。内容を考えるとコスパ良好
◯ 未経験OK:基礎から実践まで段階的に学べるが、ある程度のPCスキルは必要
◯ 副業向き:副業スタートに必要な提案〜納品までのプロセスを丁寧に指導
◎ フリーランス/転職:ポートフォリオ・キャリア相談・就業支援ありでプロ志向も対応
◎ 実践サポート:営業練習・フィードバック・課題添削・案件想定ワークなどが充実
DMM WEBCAMP 動画クリエイターコース は、実務で通用する動画編集スキルを体系的に学べるオンライン講座です。
Adobe Premiere Proを使った編集実践だけでなく、ポートフォリオ制作や営業スキルまで含まれているため、副業・転職を見据えた人向けに設計されています。
「動画編集を仕事にしたい」「本格的に収入につなげたい」と考えている方にとって、最初の一歩として非常にバランスの取れた内容です。
未経験から3ヶ月で初案件を目指せるカリキュラムなので、短期集中型の人にもぴったり。
▶ DMM WEBCAMP 動画クリエイターコースの詳細を見る
デジハリ・オンラインスクール|Adobe CC付きで学べる本格派スクール

- 映像業界に直結した実践カリキュラム
- 卒業制作でポートフォリオが完成
- サポート体制が非常に充実している
- 就職・転職サポートあり
- 公的な補助金制度が使える可能性がある
- 費用はやや高め
- 学習負荷は軽くない(本格派ゆえ)
- 就職サポートは能動的に動く必要がある
項目 | 内容 |
---|---|
料金(補助金適用) | 約281,600円(税込)+Adobe Creative Cloud(希望者は追加)/補助金(最大70%)対象になる場合あり |
学べるスキル | Premiere Pro・After Effects・Photoshop・Illustratorなどを使った動画編集/企画・構成・演出・納品までのフロー/マーケ視点の動画設計 |
学習形式 | 完全オンライン(動画教材+Slack質問対応+個別面談)/標準学習期間は6ヶ月 |
サポート体制 | OAS(オンライン個別サポート)で学習面談・進捗管理/Slack質問し放題/Zoom相談も可能 |
講師の質 | 映像・CG・Webなど専門分野に特化したプロ講師陣が監修/実務的な内容で構成 |
副業サポート | 卒業制作でのポートフォリオ作成/案件紹介サイト「xWORKS」利用/希望者向けマーケ・営業講座あり |
就職・転職支援 | キャリア面談・履歴書添削・ポートフォリオ添削・求人紹介/サポート期間は無制限 |
受講期間の選択 | 標準6ヶ月(延長可能)/サポート期間や受講ペースは柔軟に調整可 |
項目 | 評価 |
---|---|
料金重視 | ★★★★☆ |
未経験からOK | ★★★★☆ |
副業向き | ★★★☆☆ |
フリーランス/転職 | ★★★★★ |
実践サポート | ★★★★★ |
◯ 料金重視:
◯ 未経験OK:初心者にもわかりやすい映像教材と添削指導つき
△ 副業向き:案件獲得支援はなし/自己解決力が求められる
◎ フリーランス/転職:ポートフォリオ重視の実践設計+プロ講師の添削で業界転職に強い
◎ 実践サポート:課題提出・添削・現場基準の指導が受けられる体制が整っている
デジハリ・オンラインスクールは、動画編集スキルを基礎から実践まで体系的に学べるオンライン講座です。
Premiere ProやAfter Effectsなど、映像制作に必要なスキルを段階的に身につけることができ、未経験からでも着実にステップアップできます。
講師は現役クリエイターが担当し、添削サポートや質問対応も丁寧。学習内容の質が高く、プロの現場で通用する編集スキルがしっかり身につきます。
また、デジハリの一部講座は厚生労働省の「教育訓練給付制度」対象となっており、条件を満たせば受講料の最大20%が補助される点も大きな魅力です。
「自己投資としてしっかり学びたい」「キャリアアップや副業に活かしたい」
そんな方におすすめの、信頼と実績のある動画編集スクールです。
デイトラ(動画編集コース)|SNS世代の副業特化スクール

- 買い切り99,800円で無期限サポートつきという安心設計
- 案件獲得を前提とした実務レベルのカリキュラム
- 営業・ポートフォリオ作成など、“稼ぐ”ことを前提にした内容が充実
- 受講者専用のSlackコミュニティで相談・質問がしやすい
- 講師との直接面談はなし(基本はSlack+動画教材で自走型)
- 案件紹介の実績はそこまで多くない(あくまで自走前提)
- 教材は実務ベースで質は高いが、未経験者にはややハードに感じることも
項目 | 内容 |
---|---|
料金(補助金適用) | 買い切り:99,800円(税込)※補助金適用なし |
学べるスキル | Premiere Proを使ったYouTube編集・SNS動画編集/実案件を想定したステップ式ワーク/営業・提案・納品の流れまで |
学習形式 | 完全オンライン(動画教材+Slackによる質問サポート+コミュニティ参加) |
サポート体制 | 講師による動画添削、1年間の質問対応、受講生限定コミュニティあり |
講師の質 | 現役の動画クリエイターが監修/実務ベースでのカリキュラム設計 |
副業サポート | 提案・見積もり・納品など、案件獲得から納品までの一連の流れを学習可能 |
就職・転職支援 | 就職支援は特化しておらず、副業・個人案件向けの構成 |
受講期間の選択 | 一括購入後は無期限で教材閲覧可能/サポート期間は1年間 |
項目 | 評価 |
---|---|
料金重視 | ★★★★★ |
未経験からOK | ★★★★★ |
副業向き | ★★★★★ |
フリーランス/転職 | ★★☆☆☆ |
実践サポート | ★★★★☆ |
◎ 料金重視:買い切り約9万円でサポート込みは非常に割安
◎ 未経験OK:初心者でも進めやすい構成+ガイドが丁寧
◎ 副業向き:営業・納品・案件対応まで副業特化の実践設計
△ フリーランス/転職:中〜上級スキルや演出力の深掘りはやや弱い
◯ 実践サポート:質問サポート・ポートフォリオ課題あり/個別指導はなし
デイトラは、Twitter発の実践型オンラインスクールで、「未経験から最短で稼ぐ」ことを目的に設計された講座が特徴です。
動画編集コースでは、YouTubeやショート動画の編集技術に加えて、営業文の書き方や案件の獲得方法まで体系的に学習可能。編集スキルだけで終わらず、副業として収益化するまでの流れを一貫して学べるのが大きな強みです。
教材はシンプルかつ分かりやすく、自分のペースで学習を進められる設計。
買い切り型で継続課金がない点も、始めやすさの理由の一つです。
「動画編集で副収入を得たい」「営業・案件獲得も含めて学びたい」
そんな方にとって、着実に“稼ぐ力”が身につくスクールといえます。
Movie Hacks|YouTube特化の買い切り型講座

- 買い切り98,800円で永久視聴OKのコスパ設計
- YouTube編集に特化していて実践的
- 案件獲得ノウハウや営業方法まで学べる
- 講師に質問できる体制がある(LINE対応)
- 質問対応に時間がかかることもある
- 動画教材の一部は更新頻度が低め
- After Effectsなど他ソフトは非対応(Premiere中心)
項目 | 評価 |
---|---|
料金重視 | ★★★★★ |
未経験からOK | ★★★★★ |
副業向き | ★★★★★ |
フリーランス/転職 | ★☆☆☆☆ |
実践サポート | ★★☆☆☆ |
◎ 料金重視:買い切り型で追加料金なし。月額課金が不要で、コスパ良好
◎ 未経験OK:基礎から丁寧に学べる動画教材+初心者向けの設計
◎ 副業向き:YouTube案件を想定した構成で、副業の収益化に直結
△ フリーランス/転職:就職・転職サポートは弱め。個人で稼ぎたい人向け
△ 実践サポート:添削やポートフォリオ支援はなく、自走が前提
Movie Hacksは、YouTube動画編集に特化した買い切り型のオンライン講座です。
講師はチャンネル登録100万人超のYouTuber動画も手がけるプロ編集者で、実務ベースのノウハウが詰まった教材が魅力。
YouTube編集に必要なテロップ・カット・BGM・サムネ制作までを短期集中で学べる構成で、講義内では案件の受け方や営業の仕方も解説。
買い切り型で追加料金が一切かからず、副業でYouTube編集を始めたい初心者には非常に実用的な講座です。
デジハク|未経験から最短で副業・フリーランスを目指せる実践型スクール

- 講師のサポートが手厚い(Zoom面談・チャットで親身に対応)
- 未経験からの副業支援に強い(営業方法や案件練習課題もあり)
- 受講者の90%以上が初心者スタートという安心感
- 教材が“商用利用OK”で、すぐポートフォリオに使える
- 料金は高め(20万円前後)で、分割に頼る人が多い
- 案件紹介の実績はそこまで多くない(あくまで自走前提)
- 講師によって当たり外れがあるという声も一部あり
- 受講生のレベル差があり、Slackの活用に温度差がある
項目 | 評価 |
---|---|
料金重視 | ★★★☆☆ |
未経験からOK | ★★★★★ |
副業向き | ★★★★★ |
フリーランス/転職 | ★★★★★ |
実践サポート | ★★★★★ |
△ 料金重視:30万円前後とやや高額だが、分割やサポート内容込みで納得感あり
◎ 未経験OK:ゼロから学べるカリキュラム+手厚い伴走支援
◎ 副業向き:副業案件の取り方・対応方法まで具体的に学べる
◎ フリーランス/転職:独立を視野に入れた設計/転職相談も可
◎ 実践サポート:添削・課題・ポートフォリオ・案件獲得指導すべて対応
デジハクは、未経験から3〜6ヶ月で副業やフリーランスとして活動できる力を身につけることに特化した動画編集スクールです。
講座は完全オンラインで、基礎スキルはもちろん、ポートフォリオ制作や案件獲得ノウハウまで一貫して学べます。
「副業から始めて、ゆくゆくはフリーランスに」という流れを現実的に実現するための支援体制が整っており、転職サポートも相談可能。
マンツーマンのサポートや進捗管理など、挫折しにくい設計も高く評価されています。
MOOCRES(ムークリ)|現場さながらの少人数ライブ授業で“即戦力”に

項目 | 評価 |
---|---|
料金重視 | ★★☆☆☆ |
未経験からOK | ★★★★☆ |
副業向き | ★★★★☆ |
フリーランス/転職 | ★★★★★ |
実践サポート | ★★★★★ |
△ 料金重視:40万円前後と高めだが、少人数ライブ授業+個別支援あり
◯ 未経験OK:手取り足取りの講義体制で初心者も挫折しにくい
◯ 副業向き:副業案件よりはプロ案件〜転職志向向き
◎ フリーランス/転職:モーショングラフィックスで差別化可能/キャリア支援も充実
◎ 実践サポート:課題添削・営業指導・案件獲得支援・講師との面談など圧倒的に手厚い
MOOCRESは、動画編集・モーショングラフィックスを中心に、実務レベルのスキルを徹底的に鍛えるスクールです。
最大5名の少人数ライブ授業で、現役プロ講師によるフィードバックを受けながら学べるのが最大の特徴。
Premiere ProだけでなくAfter Effectsまでしっかり扱い、現場で求められる映像表現・演出・ディレクションスキルまで対応。
ポートフォリオ制作・案件獲得支援・キャリア相談など、動画クリエイターとして仕事をしていくための土台を築けます。
CREATORS JAPAN|未経験からフリーランスを目指せるYouTube編集特化講座

- 低コストでスタート可能:一括79,800円で始められ、コスパ重視の人に最適。
- 案件獲得スキルもカバー:編集+営業・提案の実践スキルまで網羅されている。
- オンラインサロンによる継続支援:受講後もZoom交流会や案件共有で学びが続く。
- 無期限視聴&期限なしの受講体制:自分のペースでじっくり学べる柔軟な設計。
- 通学型ではない:講師に直接教わりたい人には不向き。
- 自己管理が必要:自主的に継続できない人は挫折リスクがある。
- After Effectsは未対応:アニメーション系を学びたい人は別講座も検討が必要。
項目 | 内容 |
---|---|
料金 | 買い切り:79,800円(税込)/無期限視聴&受講期間制限なし(サポート期間あり) |
学べるスキル | Premiere Proを中心とした動画編集/サムネイル制作/YouTube構成・企画/営業・提案ノウハウ/ポートフォリオ作成 |
学習形式 | 完全オンライン(動画教材+チャットサポート+オンラインサロン)/最短2週間〜学習可能 |
サポート体制 | LINE・チャットによる質問対応/オンラインサロン(月1,480円・2ヶ月無料)でZoom交流や案件共有あり |
案件支援 | 案件紹介あり(卒業生向け・サロン経由)/営業テンプレート・管理シートの提供あり |
就職支援 | 転職特化ではないが、独立・副業に向けた実務的なスキル・支援あり |
受講期間 | 無制限で教材視聴可能/自分のペースで継続できる |
項目 | 評価 |
---|---|
料金重視 | ★★★★★ |
未経験からOK | ★★★★★ |
副業向き | ★★★★★ |
フリーランス/転職 | ★★☆☆☆ |
実践サポート | ★★☆☆☆ |
◎ 料金重視:買い切りで約8万円台。この内容とサポートなら十分お得
◎ 未経験OK:初心者向けに完全対応。ソフトの使い方から解説
◎ 副業向き:営業・提案・納品までリアルに副業フローを学べる
△ フリーランス/転職:独立基礎は学べるが、転職支援や企業案件には弱い
△ 実践サポート:LINE相談・コミュニティ支援はあるが、添削や個別面談は非対応
CREATORS JAPANは、未経験から動画編集を学び、フリーランスとして仕事を獲得するためのスキルを体系的に学べるオンライン講座です。
YouTube編集に特化しながら、ポートフォリオ作成や案件獲得の方法、提案文テンプレートまで提供されており、「最短で稼ぎたい初心者」に特化した構成が特徴。
受講は買い切り型で追加費用がかからず、サポートは受講生限定コミュニティやLINEサポートを通じて行われます。
案件獲得後の対応や価格交渉のノウハウも解説されており、副業・フリーランスを目指す人にはかなり実践的な内容です。
ChapterTwo|副業から独立まで“動画編集で稼ぐ”に特化した超実践型スクール

項目 | 評価 |
---|---|
料金重視 | ★★☆☆☆ |
未経験からOK | ★★★★☆ |
副業向き | ★★★★☆ |
フリーランス/転職 | ★★★★☆ |
実践サポート | ★★★★☆ |
△ 料金重視:30〜40万円と高額。案件受注までの保証がないため、投資回収の難易度は人による
◯ 未経験OK:基礎から学べるが、自学自習+ライブ授業形式のため自主性は求められる
◯ 副業向き:案件の取り方や提案文など副業に役立つが、短期で稼げる保証はない
◯ フリーランス/転職:営業やポートフォリオ支援ありだが、映像演出や企業転職支援はやや薄め
◯ 実践サポート:面談やSlack支援あり。ただし講師の関与度・継続支援にばらつきあり
ChapterTwoは、「動画編集で稼ぐ」に本気でコミットしたい人向けの動画編集スクールです。
完全オンラインのライブ授業形式で、Premiere Proの基礎から応用・営業・案件獲得・価格交渉・ポートフォリオ制作まで、現場直結のスキルとマインドが身につく超実践型カリキュラムが特徴です。
特に「毎月の目標達成チェック」「個別面談」「グループワーク」など、伴走型サポートが非常に手厚く、挫折しにくい環境が整っています。
副業からスタートして、将来的にフリーランス独立を目指す人にとっては、心強い一校です。
ヒューマンアカデミー|通学型でじっくり学べる総合スクール

項目 | 評価 |
---|---|
料金重視 | ★☆☆☆☆ |
未経験からOK | ★★★★☆ |
副業向き | ★★★☆☆ |
フリーランス/転職 | ★★★★★ |
実践サポート | ★★★★☆ |
△ 料金重視:料金はやや高めだが、厚いサポートと通学環境に価値あり
◯ 未経験OK:初学者向けに基礎から丁寧に教える体制が整っている
△ 副業向き:カリキュラムが長めで、短期副業には向きづらい
◎ フリーランス/転職:就職・転職サポート体制が強く、実績も豊富
◯ 実践サポート:ポートフォリオ制作、個別面談、添削など実践に近い内容が充実
ヒューマンアカデミーは、全国に校舎を持つ老舗の総合スクールで、通学しながら動画編集を学べる貴重な選択肢です。
Premiere Pro・After Effectsを基礎から実践まで学べるだけでなく、就職・転職支援や企業連携の実績が豊富なのも特徴です。
一方で、料金は通学型ゆえに高額(50万円前後)になりがちで、学習期間も半年〜1年と長め。
学習スピードを重視したい方や、費用対効果をシビアに考えたい副業志向の人にはややハードルが高いかもしれません。
「通学で手厚くサポートされながら、じっくりプロを目指したい」人には適しています。
デジタルハリウッドSTUDIO by LIG|Web制作会社が運営する“現場直結”スクール

項目 | 評価 |
---|---|
料金重視 | ★★★☆☆ |
未経験からOK | ★★★★☆ |
副業向き | ★★★★☆ |
フリーランス/転職 | ★★★★★ |
実践サポート | ★★★★☆ |
◯ 料金重視:通学型で費用は高めだが、施設・講師・内容に見合ったバリューあり
◎ 未経験OK:自分のペースで進められる+直接講師に質問できる安心感
◎ 副業向き:じっくり実力を付けてから副業へ踏み出したい人にマッチ
◎ フリーランス/転職:LIG監修の現場型スキルと発表の場がキャリア支援に直結
◎ 実践サポート:ポートフォリオ制作・課題レビュー・講師面談などが充実
デジタルハリウッドSTUDIO by LIGは、クリエイティブスクール大手「デジタルハリウッド」とWeb制作会社「LIG」が連携した、実務直結型の通学スクールです。
動画編集だけでなく、Web制作・映像ディレクション・モーション表現など、総合的なクリエイティブ力を育てられる環境が整っています。
LIGの制作現場に触れられる機会や、卒業制作での発表・ポートフォリオ構築など、転職・フリーランスを目指す人には強い設計です。
一方で、学習スピードはややゆるめ、副業で早く稼ぎたい人には不向きな面もあり、料金も40〜50万円と高額帯。
SHElikes(シーライクス)|女性限定、キャリア支援も受けられるスクール

項目 | 評価 |
---|---|
料金重視 | ★★★☆☆ |
未経験からOK | ★★★★☆ |
副業向き | ★★★★☆ |
フリーランス/転職 | ★★★★☆ |
実践サポート | ★★★★☆ |
◯料金重視:通学型で費用は高めだが、施設・講師・内容に見合ったバリューあり
◯未経験OK:自分のペースで進められる+直接講師に質問できる安心感
◯副業向き:じっくり実力を付けてから副業へ踏み出したい人にマッチ
△フリーランス/転職:LIG監修の現場型スキルと発表の場がキャリア支援に直結
◯実践サポート:ポートフォリオ制作・課題レビュー・講師面談などが充実
SHElikes(シーライクス)は、20〜30代の女性を対象にしたオンラインスクールです。動画編集に加えて、Webデザイン・ライティング・マーケティングなど、全40以上のコースを定額で幅広く学べるのが最大の魅力です。
動画編集コースでは、Premiere Proを使った基本操作はもちろん、ポートフォリオ制作や案件獲得につながる実践的なスキルまでカバー。毎月のコーチングや受講生同士のコミュニティも整っており、仲間と励まし合いながら学習を進められる環境が整っています。
また、表参道・名古屋・梅田にはおしゃれなラウンジもあり、希望すれば対面での学習やイベントへの参加も可能です。
料金はやや高めではあるものの、コンテンツの質・講師陣・キャリア支援の手厚さを考えると、将来的にフリーランスや副業を目指す女性にとっては非常に心強い選択肢といえます。
迷ったらこの3校から選べばOK|目的別おすすめスクールナビ
「料金も内容もそれぞれ違って、結局どれが自分に合っているのか分からない…」
そんな方のために、目的別に本当におすすめできる3校をピックアップしました。
自分のタイプに一番近い内容を読んでみてください。
「とにかく安く、まずは副業で稼いでみたい」なら👉 STUDIO US
なるべく費用をかけずに動画編集を学びたい方には、STUDIO USがおすすめです。
月額3,000円〜と圧倒的にリーズナブルな価格ながら、Premiere ProやAfter Effectsの基本スキルに加えて、営業・案件獲得のノウハウまで学べます。
副業に特化したカリキュラムが用意されているため、「スキルゼロから月3万円を目指したい」初心者には最適な一校です。
「副業だけでなく、将来的に独立や転職も考えている」なら👉 DMM WEBCAMP 動画クリエイターコース
副業をスタート地点にして、将来的にはフリーランスや転職も視野に入れたい方には、DMM WEBCAMPがベスト。
提案文の作成や納品の流れ、クライアントとのやり取りなど、実際の案件を想定した実践ワークが豊富です。
また、ポートフォリオ制作やキャリア相談にも対応しているため、「学んだスキルをどう活かすか」まで一貫して支援してくれます。
「しっかり基礎から学んで、就職や転職にもつなげたい」なら👉 デジハリ・オンラインスクール
将来的に映像業界での就職・転職を視野に入れているなら、デジハリ・オンラインスクールが安心です。
この講座にはAdobe Creative Cloud(1年分ライセンス)が含まれており、ソフトをこれから揃える初心者にも向いています。
さらに、プロ講師による課題添削や作品へのフィードバックもあり、**「作品を評価してもらいながら実力をつけたい」**という方には理想的な学習環境です。
動画編集スクールに通うメリットとは?現場視点でハッキリ言います
結論から言うと、動画編集スキルは独学でも習得できます。
でも、だからといって「スクールは必要ない」という話にはなりません。
私たち動画制作の現場にいる立場からは、「学び方次第で、仕事になるか・ならないかが決まる」**と断言できます。
ここでは、なぜ今あえて動画編集スクールが選ばれているのか、実務視点でその理由を3つに絞ってお伝えします。
① “仕事につながるスキル”を最短ルートで習得できる
動画編集は、スキルの習得がゴールではなく、「仕事として通用するか」がすべてです。
独学でも学べますが、自己流では無駄な遠回りになりやすく、「案件で使えるクオリティ」に到達するまでに時間がかかるのが現実。
スクールであれば、以下のような実務直結の学習環境が手に入ります:
- 現場で使われているソフト(Premiere Pro/After Effectsなど)で学べる
- カット・テロップ・BGMだけでなく、構成・演出・納品形式まで網羅
- フィードバックがあるから「編集が独りよがりにならない」
特に「副業で早く稼ぎたい」「動画制作を本業にしたい」なら、
最短距離で“戦力レベル”に持っていくのが大きな価値です。
② 案件獲得・就職・転職へのサポートがある
スキルを学ぶだけで終わらず、
「そのスキルでどう稼ぐか」「どこで仕事を得るか」まで導いてくれるのがスクールの強みです。
実際、最近の動画編集スクールではこんな支援が増えています:
- 副業用:提案文テンプレ/営業ワークショップ/案件紹介制度
- 転職用:ポートフォリオ制作/履歴書サポート/キャリア相談
- フリーランス用:SNS運用講座/価格交渉のロールプレイ/コンペ実践
私たちが実際に案件を依頼する立場としても、
「提案文がちゃんとしている人」「基本マナーがある人」「納品形式を理解している人」には圧倒的に安心感があります。
これらは独学では身につけにくく、現場に出てから困るポイントでもあります。
③ 現役プロの視点で、自分の編集スキルを磨ける
編集スキルは、自分では「これでいい」と思っても、プロの目で見るとまだまだ甘いというケースが多いです。
スクールでは、現役の動画クリエイターが講師につくケースが多く、下記のような強みがあります:
- 納品クオリティやスピード感など、現場の温度感で指導が入る
- 演出・構成・映像の“間”など、AIでは教えきれない感覚値を教えてもらえる
- 自分の作品に対して客観的なフィードバックをもらえる
トレンドの移り変わりが早い動画市場では、
“現役で戦っている人から学ぶ”ことが最大のアップデートになります。
動画編集者に求められる5つの実務スキル【動画制作会社が解説】
現場で求められるのは、Premiere Proの操作やテロップ入れだけではありません。
動画編集を“稼げるスキル”に変えるためには、以下のような周辺スキルも含めて磨いていくことが大切です。
営業スキル|動画編集スキルを“収入”に変える力
動画編集は“技術職”のように見えて、実はビジネススキルがモノを言う世界です。
特にフリーランスや副業として始める場合、案件を獲得するための営業スキルがなければ、スキルをお金に変えることができません。
たとえば、
- 提案文の書き方が分からない
- 自分のポートフォリオをうまく見せられない
- 価格交渉で不安になる
……こういった悩みは、多くの初心者が最初にぶつかる壁です。
最近は、こうした「営業のやり方」まで学べる動画編集スクールも増えてきました。
たとえば ChapterTwo や CREATORS JAPAN は、提案文の添削や営業サポートが充実していて、実際に未経験から案件を獲得できたという声も多く見られます。
さらに、案件紹介付きで“とにかく始めやすい”と評判なのが STUDIO US。
月3,000円から始められる手軽さで、編集スキルと副業スキルを同時に身につけられるスクールです。
「編集技術+営業力」の両輪がそろってはじめて、動画編集は収入源になります。
スクールを選ぶときも、単なるスキル習得ではなく、“仕事につなげる設計があるか”をチェックするのがポイントです。
コミュニケーションスキル|リピートと信頼を生む対応力
動画編集は「ひとり黙々と作業する仕事」と思われがちですが、実はクライアントとのやりとりが仕事の大半を占めるといっても過言ではありません。
特に案件ベースで働く副業・フリーランスの場合、以下のような場面でコミュニケーション力が問われます。
- 初回のヒアリングで相手の要望を正しく把握する
- 途中の確認でズレがないかをこまめに共有する
- トラブルや納期の調整を丁寧に伝える
- 修正依頼に誠実に対応する
たとえ編集スキルが高くても、「やりとりが雑だった」という理由で次の依頼が来ないことは、制作現場では本当によくある話です。
こうした「人として信頼される対応力」もまた、スクールでトレーニングできます。
たとえば DMM WEBCAMP は、受講生に対して定期的な面談や現役クリエイターとのやりとりを用意しており、実務に近い形で“伝え方”や“報連相”の力を磨ける環境が整っています。
また、デジハリ・オンラインのように、企業との共同プロジェクトを通じて、実践的なやりとりを経験できるスクールもあります。
動画編集という仕事は、結局のところ「人との信頼関係」で成り立っています。
だからこそ、ツールの使い方だけでなく、相手とどう関わるかも学べるスクール選びが大事なのです。
マーケティングスキル|“刺さる動画”を作れる編集者になる
どれだけ編集スキルが高くても、「誰に向けて、何のために作る動画なのか」が見えていなければ、クライアントには選ばれません。
動画編集者として継続的に案件を得たいなら、ただ編集するだけではなく、“売れる動画”を作れる視点を持つことが重要です。
このときに必要なのが、マーケティングスキルです。
- クライアントのビジネスや商品を理解する
- 視聴者の興味をひく構成やサムネを提案できる
- SNSやYouTubeのアルゴリズムをふまえた編集をする
こうした力は、「編集=技術」ではなく「編集=成果を出す手段」と捉える姿勢から生まれます。
実際、今クライアントが求めているのは“思考できる編集者”です。
ディレクションスキル|案件全体を回せる“進行力”を身につける
動画編集者として仕事をこなしていくと、次第に求められるのが「編集だけしていればOK」ではないポジションです。
- ナレーション収録や撮影の段取りを考えたり
- 素材の受け取りや進行を管理したり
- 編集メンバーに指示を出したり
こうした**“動画制作全体を回す力”=ディレクションスキル**がある編集者は、現場で非常に重宝されます。
これはフリーランスでも例外ではありません。むしろ、1人で請け負う案件こそ、自分が進行管理まで担う場面が多いのが実情です。
「納期がずれるのが怖い」「クライアントとのすり合わせが苦手」と感じている人ほど、このスキルを磨くことで、グッと仕事がやりやすくなります。
現場で活きる“進行力”が学べるスクール
中でも MOOCRES(ムークリ) は、実案件ベースでプロジェクトを進める設計になっているため、納期管理・チーム進行・クライアント対応など、現場に近い流れを体験できます。
また、デジタルハリウッドSTUDIO by LIG では、現役ディレクターがメンターにつき、現実の仕事でどんな調整が必要かを実践的に学べるのが特徴。
「ひとりで手を動かす編集者」から、「全体を見て動ける編集者」へ。
この意識の変化が、単価アップ・信頼獲得・仕事の継続につながっていきます。
🎥 編集者がディレクターの目線を持てると、“指示待ち”から“提案できる存在”へとレベルアップできます。
デザインスキル|“視聴者に刺さる”魅せ方を身につける
「編集はできるけど、なんか見栄えがイマイチ…」
そんな悩みを抱えている動画編集者は意外と多くいます。
その正体は、“デザインスキル”の差です。
動画は動いていればOKではありません。特にSNSやYouTubeで使われる動画では、サムネイルやテロップ、構成の見せ方など、視覚的な第一印象が成果に直結します。
- 色の選び方がちぐはぐ
- フォントが安っぽい
- 余白や配置が雑に見える
こうした“なんとなく素人感”を脱却するには、デザインの基礎とセンスを鍛える必要があります。
デザイン力も磨ける編集スクールを選ぼう
たとえば デイトラ の動画編集コースでは、サムネやテロップの「見せ方」も丁寧に指導しており、バナー制作などWebデザインの応用スキルも学べるのが特長です。
また、Adobeソフトを使いこなしたい人には、デジハリ・オンライン のような「Adobe CC付き講座」も人気。After EffectsやIllustratorなどと組み合わせて、表現の幅を一気に広げることができます。
動画編集の世界では、「ちょっと見た目がいい」だけで一歩抜きん出られる現実があります。
デザイン力は、編集者としての“価値”そのものを底上げしてくれるスキルです。
よく使う動画編集ツールランキング【現場で選ばれる順に紹介】
「動画編集スクール 比較」「動画編集 ソフト おすすめ」などで調べている方は、まず何を使って学べばいいかが気になっているはず。
ここでは、実務現場でよく使われているツールを“よく使う順”に整理して紹介します。
1位:Adobe Premiere Pro|すべての動画編集の“出発点”
これから動画編集を始めるなら、まず覚えておきたいのがAdobe Premiere Pro(プレミアプロ)です。
YouTubeから企業プロモーション、採用動画、オンライン講座まで、あらゆるジャンルで使われている業界標準の編集ソフトです。
Premiere Proでは、動画編集に必要な基本操作をすべて行えます。
特に多くの副業案件で求められる以下の作業は、すべてPremiere内で完結できます。
- カット編集
- テロップ・字幕の挿入
- BGM・効果音の調整と配置
- 軽いエフェクトやトランジションの適用
「動画編集を仕事にしたい」と考えるなら、まずこのソフトの操作に慣れることが最短ルートです。
スクールでは、Premiere Proを中心にカリキュラムを組んでいるところが多く、たとえば STUDIO US なら月3,000円から基礎と実践を学べます。副業を見据えて学びたい人にちょうどいいスタート地点です。
また、Adobe CC付きの デジハリ・オンライン なら、環境を整えながら本格的に学べるので、長く続けたい方にはこちらも人気です。
Premiere Proは、動画編集者にとっての“母艦”。
まずはこの1本を、自分の手に馴染ませることから始めましょう。
2位:Adobe After Effects|“動く表現”を手に入れる武器
動画に「動き」を加えたいなら、**Adobe After Effects(アフターエフェクツ)**の出番です。
文字が跳ねたり、図形が回ったり、エフェクトが流れる——そんな演出は、PremiereではなくAfter Effectsが得意とする領域です。
たとえば、YouTubeのオープニング映像や企業のサービス紹介アニメーション、アプリのUIモーションなどで使われる“動きのあるデザイン”は、ほとんどがAfter Effectsで作られています。
このソフトを使えるようになると、動画の演出力が一気に広がり、単価の高い案件にも対応できるようになります。
After Effectsでできる主な表現は以下のとおり:
- ロゴアニメーション(企業・YouTube用)
- モーショングラフィックス(図解や説明動画)
- エフェクト演出(光、煙、グリッチなど)
最初はとっつきにくいかもしれませんが、Premiereと併用することで編集の幅が一気に広がるのがこのツールの魅力です。
After Effectsを本格的に学びたい方には、デジハリ・オンラインが人気です。
Adobe CCが1年分ついてくる講座もあるので、すぐにプロ仕様の環境で始められるのが強みです。
動画編集を“仕事”にしたいなら、Premiereで土台を作り、After Effectsで演出力を身につける。
この2本立てが、現場で一歩抜きん出るための王道ルートです。
3位:Adobe Photoshop|見た目のクオリティを決める“画像編集の相棒”
動画編集において、「編集スキルはあるのに、仕上がりがいまいち…」というケースは少なくありません。
その原因のひとつが、画像の扱い方やデザインの粗さです。そこで力を発揮するのが、Adobe Photoshop。
Photoshopは、サムネイルやアイキャッチ、背景画像、素材の切り抜きなど、動画の中に組み込む“静止画”を整えるためのプロ仕様ツールです。
たとえば、
- YouTubeサムネイルの文字・写真配置
- インタビュー動画の冒頭に出る人物名パネル
- 解説動画で使う図解やプレゼン風の画面
こういったパーツの“見栄え”は、Photoshopで丁寧に作れるかどうかで差がつきます。
PremiereやAfter Effectsと比べると動画編集の「主役」ではありませんが、画のクオリティを底上げする“裏方の要”ともいえる存在。
編集者として「1ランク上」の仕上がりを目指すなら、避けては通れません。
Photoshopも、デジハリ・オンラインなどAdobe CC付き講座で一緒に学ぶことができます。動画編集+デザインという掛け算は、副業でも重宝されるスキルです。
4位:Adobe Illustrator|ロゴ・図形・“伝えるデザイン”を生み出す力
動画編集をしていると、テロップやカット編集だけでは補えない、“伝わるビジュアル”が必要になる場面があります。
たとえば、プレゼン動画で使う図形アイコンやフロー図、企業紹介で使われるブランドロゴやタイポグラフィなど。こうした要素を制作・調整する際に活躍するのがAdobe Illustratorです。
Photoshopが写真や画像の加工に強いのに対し、Illustratorはロゴ・線画・図形・ベクターデザインの領域に特化。特に以下のような場面で重宝されます。
- ブランド感を出したい企業案件
- ピクトグラムやUI風の図解を含む動画
- チャンネルアートやSNS用バナー制作
一見すると動画編集とは離れているように見えますが、自作の素材で動画を“完成度高く仕上げたい”ときの選択肢として、確実に選ばれるツールです。
また、IllustratorはAfter Effectsとも相性が良く、ロゴアニメーションやインフォグラフィック動画を作る際にそのまま素材として使えるのも大きな利点です。
本格的に動画編集+デザインを学びたい方には、Photoshopとセットで扱えるデジハリ・オンラインのようなスクールがベスト。Adobe CCもセットなので、すぐに実践を始められます。
5位:Final Cut Pro|Macユーザーからの厚い支持。軽快&高品質
もしあなたがMacユーザーなら、動画編集ツールとして**Final Cut Pro(ファイナルカットプロ)**も有力な選択肢です。
Appleが開発したこのソフトは、直感的な操作性とサクサク動く快適さから、多くのYouTuberや個人クリエイターに支持されています。
特に、「Premiere Proは重くて動作が不安定…」「できるだけ手早く編集を終わらせたい」と感じる人にはぴったり。Final CutはMacの性能を最大限に活かせるよう設計されており、レンダリング速度やプレビューの快適さは業界随一です。
一方で、Adobe製品との連携や案件数の多さではPremiereに一歩譲ります。そのため、仕事として幅広く受注したい方にはPremiereが優先ですが、
- 動画編集をまず自分で始めたい
- YouTubeや趣味の動画を効率よく仕上げたい
- Macを使っている/Apple製品に慣れている
こうした人には、Final Cutは非常に好相性です。
商用レベルのクオリティも十分出せるツールなので、編集スタイルと使用OSに合わせて選ぶのがポイントです。
※Final Cut Proに対応したスクールは少なめなので、独学 or Macユーザー対応講師がいる講座を選ぶのが現実的です。
6位:DaVinci Resolve|“無料なのにプロ仕様” 映像美にこだわる人へ
「とにかくコストをかけずに始めたい」
「映画のような“色味”の動画を作りたい」
そんな人に選ばれているのが、DaVinci Resolve(ダヴィンチ・リゾルブ)。
このツールは、カラーグレーディング(色補正)に特化した本格派ソフトでありながら、無料版でも驚くほど高機能という点で注目を集めています。
DaVinciの最大の強みは、“色”を徹底的にコントロールできること。
映画のような空気感、シネマティックなトーン、SNSで映える印象的な雰囲気……そういった「世界観で魅せる動画」を目指すなら、Premiere ProよりもDaVinciが向いている場合もあります。
たとえば:
- 登山や旅Vlogで自然の色味を引き立たせたい
- 商品紹介動画で高級感を演出したい
- ドキュメンタリー風の作品に映像的深みを加えたい
……そんなとき、DaVinciの調整力が圧倒的な差を生みます。
初心者には少し学習コストが高めですが、YouTubeや公式サイトでのチュートリアルも豊富で、独学スタートがしやすいのも魅力です。
また、動画スクールの中でもDaVinciに対応している講座はごく一部に限られるため、Premiereとの並行学習や独習ベースで取り入れるのが現実的です。
「無料で始めて、ハイエンドな画作りまで目指したい」
そんな映像志向の編集者にとって、DaVinci Resolveは間違いなく頼れる一本です。
よくある質問(FAQ)

ここでは、動画編集スクールを検討する上で多くの方が気になる疑問をQ&A形式でまとめました。
「入会前に確認しておきたいこと」「未経験でも本当に大丈夫?」といった不安や疑問をスッキリ解消できるよう、実際によくある質問を厳選して紹介します。
Q1. 動画編集スクールって本当に必要なんですか?
A. 独学でも学べますが、仕事につなげたいならスクールの方が効率的です。
とくに最近は、動画編集を“収入源”に変える人が増えており、提案文の書き方や案件獲得の進め方まで含めて学べるスクールが注目されています。
たとえば、副業スタートを支援してくれる STUDIO US や、営業に特化した ChapterTwo などは、未経験からでも実務に近い学びができると評判です。
Q2. スクールに通えば、すぐに仕事がもらえるんですか?
A. スキルとポートフォリオが揃えば、案件獲得のチャンスは十分にあります。
最近は、学習と並行して実践の機会を用意しているスクールも増えており、「学ぶ → 提案 → 受注」の流れを無理なく体験できる環境が整っています。
現場対応力まで身につけたい人には、営業サポートやポートフォリオ支援がある DMM WEBCAMP が選ばれる理由もそこにあります。
Q3. パソコンやソフトがないけど、始められますか?
A. はい。環境構築サポートやAdobe CCがついた講座なら、すぐにスタートできます。
たとえば デジハリ・オンライン では、Adobeソフト付きの講座が標準装備。受講スタートと同時に編集を始められます。
また、PC選びや学習スタイルに迷う初心者には、設計がシンプルな STUDIO US も人気があります。
Q4. 完全初心者でも本当に稼げるようになりますか?
A. もちろん可能です。ただし「スキル+実践力」の両方を身につける必要があります。
3〜6ヶ月ほどで月3〜5万円の副収入を目指すなら、副業を前提にカリキュラムが組まれているスクールを選ぶのがコツです。
たとえば、買い切り型で営業まで学べる デイトラ、YouTube編集に強い CREATORS JAPAN は、副業目的の受講者が特に多く実績も豊富です。
まとめ|動画編集は“学び方”で未来が変わる
動画市場が拡大を続ける今、動画編集スキルは副業にも転職にも活かせる**本格的な「仕事の武器」**になりつつあります。
ただし、「編集ソフトが少し使える」だけでは、現場で通用する編集者にはなれません。
動画編集で収入を得るには、営業力・提案力・マーケティング視点・クオリティ管理……あらゆる実務スキルが求められます。
だからこそ、独学ではなく体系的に“仕事で使えるスキル”を身につけられるスクールが注目されているのです。
あなたがもし、
「動画編集を仕事にしてみたい」
「副業で月3万円から始めて、ゆくゆくは独立も視野に入れたい」
そう考えているなら、今がまさに始めどきです。
コメント