【2024年最新】ドローン免許が国家資格に!制度の詳細と取得方法

ウェルネス!ウェルネス・フィットネス特化の動画/Webマーケティング会社のOurTimeです!

・ドローンの国家資格ってなに?
・ドローン免許を取りたいと考えている

このような方にドローンの国家資格制度について詳しく解説します。

今回は、2022年12月に日本で導入されたドローンの国家資格制度について解説します。この制度は、ドローンの安全運用を確保するために設けられ、業務でのドローン使用や特定条件下での飛行を行う際に必要です。

資格取得により、ドローンの安全な操作技術と法規制の理解が求められ、業務の信頼性と安全性を向上させます。ドローンを活用する方は、ぜひこの資格制度を活用してください。

目次

ドローンを飛ばすのにドローン免許(国家資格)は必要?

結論、ドローン免許はドローンを飛ばすのに必要な人と必要ではない人がいます。

端的にまとめると「趣味やレクリエーション目的」の方は、ドローン免許は必要ないでしょう。

しかし、プロとして特定の業務に当たる場合はおそらく必要になるケースも多くなるでしょう。

さて、無免許でもドローン飛行はできるともうしあげましたが、無免許でできるドローン飛行と免許が必要なドローン飛行についてまとめました。

まず、ドローンのレベルについてご説明します。

ドローン飛行レベルとは?

ドローン飛行のレベルは、操縦者の技術と知識、使用するドローンの種類、および飛行目的によって分類されます。以下に4つのレベルを示します。

ドローンの飛行レベル
  1. レベル1
    基本的な操作スキルと飛行ルールの理解が求められる初心者向け。資格不要で、趣味やレクリエーション、軽量ドローンの使用が主な用途です。
  2. レベル2
    2等資格を必要とし、基本的な飛行操作、安全対策、法規の理解が求められます。農業や簡単なプロモーション撮影に適しています。
  3. レベル3
    1等資格が必要で、高度な飛行操作、目視外飛行、夜間飛行、緊急対応のスキルが求められます。プロフェッショナルな映像制作、測量、点検、公共安全や救助に使用されます。
  4. レベル4
    1等資格に加え、特殊な操作技能や高度なリスク管理、特殊飛行許可が必要です。軍事用途、研究開発、特殊任務に使用されます。

表にまとめると下記です

レベル対応する資格必要なスキル・知識主な用途
レベル1資格不要基本的な操作スキル、飛行ルールの理解趣味、レクリエーション、軽量ドローンの使用
レベル22等資格基本的な飛行操作、安全対策、基本的な法規の理解農業、簡単なプロモーション撮影
レベル31等資格高度な飛行操作、目視外飛行、夜間飛行、緊急対応プロフェッショナルな映像制作、測量・点検、公共安全・救助
レベル41等資格+専門技能特殊な操作技能、高度なリスク管理、特殊飛行許可軍事用途、研究開発、特殊任務

まず、ここからでもみなさんが必要なドローンの飛行レベルが想像できると思います。

無免許でできるドローン飛行と免許が必要なドローン飛行の違い

項目無免許でできるドローン飛行免許が必要なドローン飛行
目視外飛行×
飛行範囲×
飛行禁止区域×
昼間/夜間飛行昼間のみ昼間・夜間ともに可能
飛行高度地面から150m以下150m以上も可能
ドローンの重量200g未満200g以上
国土交通省への申請不要必要

さて、無免許でもドローンを飛ばせますが、いくつかの制限があります。

まず、ドローンが常に目で見える範囲内で飛ばす必要があり、目視外飛行はできません。

また、昼間のみ飛行が許可されており、夜間の飛行は禁止されています。

さらに、人が多く集まる場所や建物が密集している地域では飛ばせません。

飛行高度も制限されており、地面から150m以下で飛ばすことが求められます。空港や飛行場の周辺での飛行も禁止されています。また、ドローンは人や建物、車などから30m以上離れて飛ばす必要があります。無免許でも飛ばせるドローンは、重量が200g未満の軽量ドローンに限られます。200g以上のドローンを飛ばす場合は、国土交通省への申請が必要です。

無免許で飛ばす際も、安全とルールを守りながらドローンを楽しみましょう。

ドローン免許(国家資格)について

項目2等資格でできるドローン飛行1等資格でできるドローン飛行
目視外飛行
飛行範囲条件付きで可能
飛行禁止区域条件付きで可能
昼間/夜間飛行昼間・夜間ともに可能昼間・夜間ともに可能
飛行高度150m以上も可能150m以上も可能
ドローンの重量200g以上200g以上
国土交通省への申請必要必要
保険加入義務義務
飛行計画の提出必要必要
操作範囲の安全確保必要必要
訓練の受講必要必要
機体登録必要必要
GPS機能の有無必須必須

二等無人航空機操縦士(二等資格)

二等無人航空機操縦士は、一等資格よりも取得が比較的容易なドローン免許です。

この資格を取得すると、レベル1からレベル3.5までの飛行が許可されます。主にDID地区(人口集中地区)上空での飛行や夜間飛行など、リスクの低い飛行が対象です。

第二種機体認証を取得すれば、これらの飛行も可能となります。

資格取得のためには、学科試験と実技試験に合格する必要があり、登録講習機関での講習を受ける方法もあります。二等資格は、初心者でも取得しやすく、業務でのドローン利用をサポートします。

一等無人航空機操縦士(一等資格)

一等無人航空機操縦士は、国内で最も高度なドローン免許です。

この資格を取得すると、レベル1からレベル4までの飛行がすべて許可されます。

レベル4飛行には、有人地帯での目視外飛行や高リスクな飛行が含まれます。

一等資格を取得するためには、国土交通省が認定する特定の機体での飛行が必要であり、第一種機体認証も求められます。

資格取得には学科試験と実技試験に合格する必要があり、身体検査も行われます。一等資格を持つことで、高度なドローン操作が可能となり、ビジネスの幅が広がります。

ドローン国家資格の取得難易度

ドローンの国家資格の取得難易度や費用などについてまとめました。

項目2等資格1等資格
難易度基本的な知識と技術が必要高度な知識と技術が必要
費用約5万円~10万円約10万円~20万円
訓練期間約1~2週間約2~4週間
試験内容筆記試験、実技試験筆記試験、実技試験
訓練内容基本的な飛行操作、安全対策高度な飛行操作、緊急時対応

2等資格の難易度

項目内容
難易度基本的な知識と技術が必要
費用約5万円~10万円
訓練期間約1~2週間
試験内容筆記試験、実技試験
訓練内容基本的な飛行操作、安全対策

2等資格の取得には基本的な訓練と試験のクリアが求められます。

2等資格はドローンの安全な操作に関する基本的な知識と技術を証明するものです。訓練ではドローンの基本的な飛行操作、航空法の理解、安全対策などが含まれます。

試験は筆記試験と実技試験に分かれており、筆記試験では航空法やドローンの技術的知識を問われ、実技試験では実際にドローンを操縦し、基本的な操作ができるかどうかを評価されます。

2等資格は比較的取得しやすいものの、しっかりとした準備が必要です。

1等資格の難易度

項目内容
難易度高度な知識と技術が必要
費用約10万円~20万円
訓練期間約2~4週間
試験内容筆記試験、実技試験
訓練内容高度な飛行操作、緊急時対応

1等資格の取得は2等資格よりも高い難易度が求められます。

1等資格はより高度なドローン操作能力と安全管理能力を証明するもので、より厳しい訓練と試験をクリアする必要があります。訓練では、目視外飛行や夜間飛行、高度な操縦技術、緊急時の対応など、より専門的な内容が含まれます。

試験も筆記試験と実技試験に分かれており、特に実技試験では高度な操作技術が求められます。

また、飛行計画の作成やリスク管理能力も評価されるため、実務経験や知識が豊富であることが必要です。1等資格は難易度が高く、十分な準備と練習が不可欠です。

あなたにドローンの国家資格は必要?

ここまで読んだ方はドローンの国家資格に興味がある方だと思います。さて、ドローンの国家資格はひつようでしょうか?

職業・用途必要な資格理由
映像制作(プロ)1等資格目視外飛行や高度な飛行操作が必要
測量・点検1等資格高所飛行や目視外飛行が必要
公共安全・救助1等資格目視外飛行や夜間飛行が必要
農業2等資格または1等資格広範囲での飛行が必要
映像制作(簡単なPVなど)2等資格または資格不要目視範囲内かつ簡易な操作で済む場合
趣味・レクリエーション資格不要基本的に資格は不要だが、規制に従う必要がある
軽量ドローンの使用資格不要200g未満の軽量ドローンを使用する場合

プロのな映像制作や測量・点検、公共安全・救助といった高度な操作が必要な職業には、1等資格が必要です。

一方、農業や簡単なプロモーション撮影などには2等資格が適しています。趣味でドローンを楽しむ人や、軽量ドローン(200g未満)を使用する場合は、資格は不要ですが、規制に従う必要があります。どの資格が必要かを理解して、適切にドローンを活用しましょう!

ドローン免許(国家資格)のメリット2つ

1.安全性が確保される

国家資格を取得することで、ドローンの安全運用が大幅に向上します。

資格取得者は、ドローン操作に関する深い知識と高度な技術を持ち、事故やトラブルを未然に防ぐための適切な対策を講じることができます。これにより、操縦ミスや機械トラブルによる事故のリスクが減少し、安心してドローンを運用することが可能となります。また、法規制を遵守することで、周囲の安全も確保され、信頼性の高い運用が期待できます。

2.業務領域が拡大する

国家資格を取得することで、業務の幅が広がります。例えば、映像撮影業務や物流、農業での農薬散布など、ドローンを活用した様々な業務が可能となります。また、高リスクな飛行も許可されるため、ビジネスの機会が増え、新たな市場に参入しやすくなります。これにより、クライアントからの信頼も向上し、より多くのプロジェクトや契約を獲得することができます。

ドローン免許(国家資格)のデメリット2つ

1.取得コストがかかる

ドローンの国家資格取得には費用と時間がかかります。訓練や試験の費用に加え、学習時間の確保が必要であり、これが経済的および時間的負担となります。初期投資として数万円から数十万円の費用がかかるため、特に初心者や小規模事業者にとっては大きなハードルとなることがあります。また、資格を維持するための更新や再試験が定期的に必要であり、これに伴う継続的なコストも発生します。

2.責任とリスクが増加する

資格を持つことで、より高度な業務やリスクの高い飛行が可能になりますが、それに伴い責任やリスクも増加します。事故やトラブルが発生した場合の法的責任が重くなり、保険料の負担も増える可能性があります。また、ミスやトラブルが生じた際には、賠償責任や信頼の低下につながることがあります。これにより、操縦者には慎重なリスク管理と高いプロ意識が求められることになります。

ドローン免許資格取得の方法は2種類です

1.試験機関での一発試験

ドローンの国家資格を取得するための一つの方法は、指定試験機関での一発試験に合格することです。この方法では、学科試験と実技試験を受け、合格する必要があります。また、身体検査も受ける必要があります。学科試験では、ドローンの操作や法律に関する知識が問われます。

2.登録講習機関での受講

もう一つの方法は、国土交通省が認定した登録講習機関で学科と実技の講習を受け、修了審査に合格することです。修了審査に合格すると、修了証明書が発行され、指定試験機関での学科試験と身体検査に進むことができます。この方法は、しっかりとしたサポートを受けながら学べるため、初心者にもおすすめです。

資格取得の流れ

資格を取得するための具体的な流れをざっくりとご紹介します。

STEP
試験の準備

まず、試験の準備を行います。学科試験では、ドローンの操作や法律に関する知識が問われます。実技試験では、ドローンの基本的な操作技術が求められます。

STEP
試験の受験

次に、指定試験機関で学科試験と実技試験を受けます。試験は、各試験機関で定められた日程に従って行われます。試験に合格すると、資格が取得できます。

STEP
講習の受講

もう一つの方法は、登録講習機関で学科と実技の講習を受け、修了審査に合格することです。講習は、約2週間から1か月程度の期間で行われます。修了審査に合格すると、修了証明書が発行されます。

STEP
資格取得後の手続き

資格を取得した後は、以下の手続きを行います。

STEP
修了証明書の取得

修了証明書を取得した後、指定試験機関で学科試験と身体検査を受けます。これに合格すると、正式に資格が認定されます。

STEP
機体認証の取得

一等資格を取得した場合、第一種機体認証も必要です。これにより、特定の高リスク飛行が可能となります。機体認証は、国土交通省が定める基準に従って行われます。

ドローン免許の今後

ドローン免許制度は、今後ますます重要性を増すと考えられます。ドローンの活用が広がる中で、安全な運用を確保するためには、資格を持つ操縦士の役割が重要です。また、技術の進歩に伴い、さらに高度な飛行が求められる場面も増えるでしょう。

まとめ

ドローンの国家資格制度は、安全かつ効率的なドローン運用を支えるために導入されました。資格を取得することで、これまでできなかった高リスクな飛行が可能となり、業務の幅が広がります

。ドローンを活用したいと考えている方は、自分の利用目的に合わせた資格取得を検討してみてください。

以上が、ドローンの国家資格制度に関する詳細なガイドです。安全に楽しくドローンを飛ばすために、ぜひこの情報を参考にしてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

無料相談受付中!OurTime株式会社のドローン動画制作サービス

OurTime株式会社は、企業や店舗向けに高品質なドローン動画制作サービスを提供しています。最新のドローンを駆使し、さまざまな規模の施設やイベントの魅力などの魅力を最大限に引き出します。

・施設やエリアの魅力を最大限に伝えたい
・イベントの迫力を伝えたい
・観光地や景勝地の魅力をアピールしたい
・不動産物件の魅力を強調したい
・企業のプロモーション映像を制作したい

このようにお考えのご担当者様。詳しいサービスの詳細は、以下のURLから御覧ください。

この記事を書いた人

OurTime代表取締役CEO/1992年生/愛知県名古屋市生まれ/立命館大学機械工学科卒業。大学在学中に立ち上げたフィットネスメディア『クールフィットネスジャパン』をきっかけに、2021年7月にOurTime株式会社を創業する。趣味は筋トレ、読書、ゴルフ、サウナ、猫もふもふ、朝のお散歩。

コメント

コメントする

目次