CapCut無料版 vs 有料(Pro)版|徹底比較します。Pro限定15の神機能もご紹介。

「CapCutを使っていて、無料版のままでいいのか、それともPro版に切り替えたほうがいいのか……」
そんな風に迷ったことはありませんか?

CapCutは、スマホ1台でも手軽に編集できる優秀な動画編集ツールですが、無料版にはいくつかの制限があるのも事実です。
例えば、素材の商用利用や書き出し画質、使えるエフェクトの数など、プロユースや案件対応を考えると物足りなさを感じる場面も出てきます。

一方で、有料版である「CapCut Pro」では、4K書き出しやすべての素材の商用利用が解放されるなど、ワンランク上の編集環境が手に入ります。

この記事では、CapCutの無料版とPro版の違いを分かりやすく比較しながら、あなたにとってどちらが最適かを判断できるよう丁寧に解説していきます。

結論から言えば、CapCut Proは“動画で成果を出したい人”にとって必要な機能がすべて揃った、実践向きの編集ツールです。

無料版では制限されている商用利用・4K書き出し・AI字幕・クラウド編集などがすべて解放されるため、YouTubeの収益化やクライアント案件でも安心して使える環境が整います。

まずは こちらの公式リンクから7日間無料で試してみる のが、一番早く“違い”を実感できる方法です。

目次

CapCut無料版と有料版(Pro)の違いを徹底比較【2025年最新版】

比較項目CapCut 無料版CapCut Pro(有料版)
利用料金無料月額/年額プラン
※7日間無料体験あり
商用利用一部素材は不可|原則非対応商用利用OK素材が解放
※用途制限あり(TikTok/CapCut中心)
書き出し画質最大720p(HD)最大4K対応|高解像度の納品も可
素材(動画・音楽・写真・テンプレ)制限あり/ロック素材多数Pro専用素材/テンプレートが開放される
AI字幕・自動翻訳回数制限あり無制限に近く、精度も安定
クラウド同期非対応|端末保存のみマルチデバイス対応で同期可能(スマホ↔PC)
広告表示編集中に表示されることがある広告非表示で快適に作業できる
BGM・効果音無料素材に制限あり/商用NG多数「Commercial」マーク付き素材が使用可能
テンプレート利用一部有料テンプレがロックProテンプレートも全開放
利用できるプラットフォーム原則:個人利用前提TikTok/CapCut/TikTok for Business中心
※他媒体は要注意

「CapCut Proって、無料版と何が違うの?」
という疑問をお持ちの方向けに、機能・商用利用・画質・AI機能など主要なポイントを比較表にまとめました。

CapCut Proは、無料版の延長ではなくほぼ全方位で機能が強化された“完全上位互換”の編集環境です。
画質や素材数はもちろん、AI字幕・クラウド同期・商用利用OKなテンプレートなど、動画編集に必要な要素が一気に拡張されます。

比較表で挙げた内容はあくまで代表的な違いにすぎず、実際には細かな操作性・出力形式・UIの快適さ・AI補助機能など、Proでしか触れられない機能が多数存在します。

まとめると、「無料版は試しに触る用」「Proは仕事で使う用」というのが現実的な分かれ目です。

CapCut Proの料金プラン(2025年版・税込)

CapCut Proには、個人向け・チーム向けの両方に対応した有料プランが用意されています。以下のように、月額・年額・チーム用の3つの料金体系があります。

プラン種別料金月あたり換算補足
月額プラン¥2,180 / 月¥2,180いつでも解約可能
年額プラン¥19,800 / 年約¥1,650月額より24%お得
チーム用プラン(月額)¥3,890(¥1,296/シート)チーム向け・複数人での利用に対応
料金は随時変わります。

「Pro版の機能が気になるけど、本当に使いこなせるか不安…」という方も多いかと思います。
そんな方には、まずは7日間の無料体験から始めてみるのがおすすめです。

  • 月額2,180円と聞くと少し高く感じるかもしれませんが、Pro機能は編集効率もクオリティも段違い
  • 特にAI字幕・背景削除・4K出力などは、無料版では体験できない価値があります。

無料体験期間中に解約すれば料金は発生しないため、ノーリスクでProの実力を体感できます。
「無料で満足」ならそのまま終了してOK。気に入ったら月額・年額どちらかに切り替えましょう。

CapCut Proでしか使えない注目機能15選

CapCut Proには、無料版では使えない編集効率・表現力を劇的に高める機能が多数搭載されています。

AIによる自動化、高画質出力、商用利用の安心感など、まさに“プロ向け”の名にふさわしい機能群です。
ここでは、特に注目すべきPro限定の便利機能15選を厳選してご紹介します。

本格的な動画制作を目指す方は、ぜひチェックしておきましょう。

1. AI背景削除

CapCut ProのAI背景削除は、ワンクリックで人物や物体を正確に切り抜く高精度機能です。写真や動画の背景を瞬時に検出し、自動で不要部分を取り除くため、グリーンバックや特別な撮影環境は不要です。

さらに、カスタムブラシで細部を手動調整できるほか、クロマキー合成にも対応しているため、異なる背景への置き換えや映像合成が思いのまま。

商品紹介動画、Vlog、SNSコンテンツ、広告映像など、被写体を際立たせたい映像制作に最適です。背景除去と同時に影や境界線の自然な処理も行えるため、仕上がりはスタジオクオリティ。

2. 高度なAI編集補正

CapCut Proの高度なAI編集補正は、映像の質を自動で最適化する総合強化機能です。
AIがフレームごとの明るさやコントラスト、色味を解析し、プロのカラーグレーディングに匹敵する補正をワンクリックで実現します。

手ブレ補正では、動きのある撮影やハンドヘルド映像の揺れを滑らかに抑え、安定感のある映像に変換。さらにシャープネス調整で輪郭を際立たせ、ディテールを鮮明にします。

色補正はシーン全体の雰囲気を整えるだけでなく、被写体の肌色や空・植物の発色を自然に改善できるため、旅行Vlogや商品映像、ウェディングムービーなど幅広いジャンルで活躍します。
撮って出しの映像でも短時間で映画のようなクオリティに引き上げられるのが最大の魅力です。

CapCut Proを7日間無料で試してみる(公式リンク)

3. Pro専用テンプレート&高度エフェクト

たくさんのテンプレート

CapCut Proでは、無料版ではロックされているプレミアムテンプレートや演出効果がすべて解放されます
トランジション、タイトルアニメーション、オーバーレイ、フィルムルックなど、動画の世界観を一気に格上げする洗練されたエフェクトが豊富に用意されています。

しかも透かし(ロゴ)なしでそのまま書き出し可能。SNS用ショート動画から、広告案件、企業VP、YouTubeの本編動画まで、プロの映像演出を誰でも再現できるのが大きな魅力です。
テンプレートはトレンドに沿って随時追加されており、最新の映像スタイルに常に対応できる柔軟さもProならではです。


4. 高精度オーディオ機能

CapCut Proは、映像だけでなく“音”の仕上がりにもこだわる人に最適なツールです。

AIが音声トラックを分析し、ノイズ、リバーブ、ポップ音、クリック音などをワンタップで除去。会話やナレーションの聞き取りやすさが大幅に向上します。
また、音声分解機能(ボーカル分離)により、BGMからボーカルだけを抜いたり、カラオケ音源を作ることも可能。

特に、YouTube動画・インタビュー・Podcast・広告ナレーションなど、音のクリアさがコンテンツの質を左右する場面では圧倒的な力を発揮します。

5. 4Kエクスポート

無料版の720pに対し、CapCut Proでは最大4K(3840×2160)までの高解像度で書き出し可能。細部の描写まで美しく、テレビや大型モニターでの視聴でも圧倒的な差が出ます。

特に、商品PR・ブライダル映像・Vlog・風景系コンテンツなど、画質が重要なジャンルでは4K出力が必須レベル。

SNS用に一度4Kでマスターを作っておけば、あとからInstagramやTikTok用に切り出すのも高品質で対応できます。
映像の“質感”そのものを高めたいクリエイターには、Proの4K対応は大きな価値があります。

6. 透かし完全除去

無料版では一部のテンプレートや書き出し時にCapCutのロゴ(透かし)が表示される制限があります。
CapCut Proではこの透かしが完全に削除され、クリーンな動画をそのまま納品・投稿できます。

商用案件やブランド動画では、ロゴの混入は信頼性を損なう原因になることも。

Proなら“自分だけの作品”として仕上げられるので、プロクリエイターや企業アカウント運用にも安心して使えます。

7. 長編動画から短編動画へ

CapCut Proでは、長編動画からSNS用の短尺クリップをAIが自動で抽出できます。

インタビューやVlog、講義、セミナー映像などの長時間素材をもとに、TikTokやInstagramリール用の短編コンテンツを素早く量産可能。

AIが重要なシーンや会話の切れ目を分析し、縦型への最適なクロップと構成まで自動で対応します。
「1本の元動画から複数のショート動画を作りたい」という現代のSNS運用にピッタリの時短機能です。

CapCut Proを7日間無料で試してみる(公式リンク)


8. 大容量クラウドストレージ

CapCut Proでは、1TBのクラウドストレージが標準で付属しています。
プロジェクトファイルや素材をクラウドに保存すれば、複数デバイス間の同期もスムーズ。
さらに、チームメンバーとの共同編集にも対応しており、動画制作をリモートで行うワークスタイルにも最適です。
パソコンのローカル容量に左右されず、「いつでも、どこでも編集できる」環境が手に入ります

9. 高度なAI字幕・翻訳

CapCut Proでは、AIによる自動字幕生成に加えて、二言語表示や多言語翻訳まで対応しています。
日本語→英語、英語→中国語など、58以上の言語に対応しており、国際展開するYouTubeチャンネルや多言語広告にぴったり。

また、字幕のタイミングや表現も自動で整えてくれるため、編集の手間が大幅に削減されます。
無料版にはない「翻訳付き字幕」機能は、グローバル視点での動画配信に大きなアドバンテージです。

10. 広告非表示で快適操作

CapCutの無料版では、編集画面にバナー広告やポップアップが表示されることがあります。
一方Pro版では、すべての広告が非表示となり、クリーンで快適な作業環境を実現。
特に集中力が求められる長時間編集や複数プロジェクトを同時に進める場合、この違いが生産性に大きく影響します。
編集に没頭できるストレスフリーなUIは、日常的に動画制作を行う人ほど効果を実感するポイントです。

11. フェイス&ボディ編集

Screenshot
Screenshot

CapCut Proは、顔の美肌補正、メイク追加、ボディライン補正などの高度なビューティー編集が可能です。
自然な変化で人物を魅力的に見せることができ、SNSや広告用コンテンツでの第一印象を大きく左右します。
編集はスライダー操作で直感的に行えるため、時間をかけずに理想の仕上がりが実現。
「映え」を追求するクリエイターには手放せない機能です。

CapCut Proを7日間無料で試してみる(公式リンク)

12. アニメーション付きカメラワーク

出典:https://www.capcut.com/

CapCut Proでは、パン・ズーム・回転などのカメラモーションを自動生成できます。
映像内の被写体や構図に合わせて、AIが自然な動きを加えてくれるため、手動のキーフレーム設定は不要。
動きのない映像でも躍動感のあるカットに仕上げられるため、ショート動画やプロモーション映像で特に効果を発揮します。

13. プロジェクトの共同編集

CapCut Proでは、クラウド経由で複数人が同じプロジェクトを編集可能
メンバー同士で素材や進捗をリアルタイムに共有できるため、チーム制作や企業案件のワークフローが一気に効率化します。
Googleドライブのようにプロジェクトをシームレスに連携できるこの機能は、映像チームにとって強力な武器になります。
リモート環境でもクリエイティブの質を落とさずにコラボしたい人におすすめです。



14.自動リフレーム(アスペクト比変換)

出典:https://www.capcut.com/

CapCut Proでは、動画の内容に合わせてフレーミングを自動調整する「自動リフレーム」機能が搭載されています。
AIが映像内の主要な被写体を自動で認識し、16:9・1:1・4:3・9:16などの異なるアスペクト比に合わせてトリミングを最適化。
たとえば、横長(16:9)で撮影したスケート映像も、TikTok用の縦型(9:16)に変換する際に、被写体が常にフレーム中央に収まるよう自動調整してくれます。
特別な編集知識がなくても、各SNSに最適な構図で動画を書き出せるので、ショート動画量産やマルチチャンネル投稿にもぴったりです。

15. フリッカー除去

出典:https://www.capcut.com/

人工照明やタイムラプス撮影でよく発生する「ちらつき」(フリッカー)をAIが自動で検出・除去します。
CapCut Proでは、フラッシュライト用とタイムラプス用の2つの除去モードが用意され、さらに3段階の強度調整も可能。
カメラ設定と照明の相性によって起こるフリッカーは、撮り直しなしでは修正が難しいもの。
Proなら、ワンクリックで映像のクオリティを救済できます。

CapCut Proに関するよくある質問(FAQ)

Q1. CapCut Proは無料で使えますか?

初回限定で、すべてのPro機能を制限なく試せる無料トライアルがあります。
こちらからCapCut Proを7日間無料で体験する

Q2. CapCut無料版で商用利用はできますか?

A. 無料版では一部の素材に商用利用の制限があります。
特にBGMやテンプレートの中には「個人利用のみ」のものがあるため、収益化コンテンツやクライアント案件ではPro版の利用が安全です。

Q3. CapCut Proと無料版では書き出し画質が違いますか?

A. はい、Pro版は最大4Kまでの高画質書き出しが可能です。
無料版は720pまでの制限があるため、クオリティ重視の映像制作ではPro版の4K対応が大きな強みになります。

Q4. CapCut ProはスマホとPCで両方使えますか?

A. はい、同じアカウントでスマホとPCの両方に対応しています。
クラウド同期機能を活用すれば、スマホで撮影・編集したプロジェクトをPCで仕上げる、といった使い分けも可能です。

Q5. CapCut Proの解約は簡単にできますか?

A. はい、アプリ内または購入元のストアからいつでも解約できます。
無料体験中に解約すれば料金は発生しませんので、まずは安心して7日間無料体験を試してみるのがおすすめです。


まとめ|無料版で満足?それともProにステップアップ?

CapCutは、無料でも驚くほど多機能な動画編集アプリですが、
本格的に動画で成果を出したいなら「CapCut Pro」への切り替えは有力な選択肢です。

Pro版では、以下のような強化が得られます:

  • 商用利用OKの素材が解放される
  • 4K書き出しやAI字幕など、仕事向けの機能が使える
  • 広告が消え、クラウド同期も可能に
  • SNS運用・YouTube・案件制作にもそのまま使える完成度

いきなり課金する必要はありません。
まずは7日間、Pro版を無料で体験してみてください。

「無料でも使えるけど、Proにしたらもっとラクになる」
その違いは、触ってみるとすぐに実感できます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事の監修者

OurTime代表取締役CEO/1992年生/愛知県名古屋市生まれ/立命館大学機械工学科卒業。大学在学中に立ち上げたフィットネスメディア『クールフィットネスジャパン』をきっかけに、2021年7月にOurTime株式会社を創業する。趣味は筋トレ、読書、ゴルフ、サウナ、猫もふもふ、朝のお散歩。

コメント

コメントする

目次