動画編集は独学でも稼げる?スクールとの違いを徹底比較【副業初心者向け】

動画編集で副業を始めたい。
そう思ったとき、多くの人が最初にぶつかるのが「独学でやっていけるのか? それともスクールに通うべきか?」という悩みです。

この記事の登場人物

ゴリ兄

動画業界歴20年以上/YouTube編集や企業案件など多数経験

講師・メンター経験もあり、指導にも慣れている

口調はやや荒いが、的確で本質を突くコメントが多い

After Effectsガチ勢。カットとBGM編集にはうるさい

ミナトくん

独学でやってる人も多いけど、自分みたいな完全初心者が一人でやって、本当に稼げるようになるんですかね…
それとも、スクールに通ったほうがいいんでしょうか…

ナナミさん

うん、その気持ちすごくわかる。
私も最初はYouTube見ながら独学してたけど、途中で「これでいいのかな…」って手が止まりかけた時期があってね。
でも、いま思うのは――独学にも、スクールにも、それぞれ良さがあるってことかな。

ゴリ兄

どっちが正解かなんて、人によって違う。
大事なのは、自分がどう働きたいか。それを決めることだ。

実際には、どちらにも成功例があります。
YouTubeを見ながら独学でスキルを磨き、月5万円を安定して稼いでいる人もいれば、
スクールで体系的に学び、卒業後すぐに案件を獲得した人もいます。

どっちが正解なのか――それは、正直なところ人それぞれです。

目次

動画編集を独学で始めるメリット・デメリット

動画編集を始めようと思ったとき、まず頭に浮かぶのが「独学でやってみようかな」という選択肢。
実際、今はYouTubeやブログ、無料教材が充実していて、ゼロからでも学べる環境が整っています。

でも、独学には自由度の高さという魅力がある一方で、思わぬつまずきやすさもあるのが現実です。
ここでは、独学のリアルをメリットとデメリットの両面から整理してみましょう。

動画編集を独学でするメリット

1. 費用をかけずに始められる

YouTubeや無料のテキスト講座を活用すれば、お金をかけずにスタートできるのが大きな魅力です。
まずは試してみたいという方にとって、気軽にチャレンジしやすい環境が整っています。

ミナトくん

正直、動画編集って最初に何万もかかると思ってました…

ナナミさん

ううん、最初は全然かからないよ。私もYouTubeと無料の編集ソフトだけで始めたし。必要になってから有料に切り替えれば十分

ゴリ兄

最初から金かけすぎると続かなかったときに後悔するからな。まずは“触ってみる”が正解だ


2. 自分のペースで進められる

本業や育児の合間など、空いた時間でマイペースに進められるのは独学ならではの利点です。
「夜だけ」「週末だけ」など、ライフスタイルに合わせて柔軟に学習時間を組めます

ナナミさん

私も平日は仕事終わってから1時間だけとか、土日にまとめてやってたよ。無理なく続けられたのは大きかったな

ミナトくん

あ、それめっちゃ参考になります…。“毎日3時間”とか言われたら無理だなって思ってたんで


3. 手を動かして覚える実践力がつく

実際に編集ソフトをいじりながら学ぶことで、操作に自然と慣れるという強みもあります。
調べながら進めることで、**試行錯誤を通じて得られる“実践力”**は、後々の案件対応でもしっかり役に立ちます。

ナナミさん

独学って、結局わからないことも自分で調べるから、なんか地味に鍛えられる(笑)あとで案件やってるときに、“あ、これ自分で試したやつだ”ってなるとちょっと嬉しいよ

ゴリ兄

自分の手で覚えたスキルは強い。現場でも活きる。
ただ、そのぶん時間も遠回りも覚悟はしといたほうがいいな。

動画編集を独学でするデメリット

1. 学ぶ順番がわからず、遠回りしやすい

独学は自由な反面、何から手をつけて、どう進めればいいのかが見えづらい
断片的な情報に振り回されて、必要なスキルを身につけるまでに時間がかかることもあります。

ナナミさん

私も最初のころは、「とりあえず動画カットしてみよう」って始めたけど、
あとから「色調整って何?」「書き出し設定どれが正解?」って感じで、ずっと遠回りしてたなあ…

ゴリ兄

独学は自由であるぶん、“無駄な回り道”もセットでついてくる
そこに気づけるかどうかが勝負だな。

2. フィードバックがなく、正解がわかりづらい

ひとりで学んでいると、「これで合ってるのか?」がずっとわからないまま進むことも多いです。
自己流のまま動画を作っても、どこをどう改善すればいいのか判断できません。

ナナミさん

ポートフォリオを一生懸命作ったのに、全然反応がなくて。
でも何が悪いのか自分じゃ全然わからなかった。

ゴリ兄

独学で一番きついのは、“フィードバックがないこと”だな
間違ってても誰も教えてくれねぇから、気づいたら変なクセついてる、ってこともある。

3. 案件獲得につながりにくい

編集スキルがあっても、仕事として成立させるには、営業・提案・納品までの一連の流れを理解する必要がある
そこまでカバーする独学教材はほとんどありません。

ナナミさん

クラウドソーシングで提案出してたけど、なかなか通らなかった。
編集はできても、仕事としての進め方が全然わかんなかったんだよね。

ゴリ兄

動画編集って、“作れる”だけじゃ意味がねぇ
“仕事として成立させるスキル”があって初めて、稼げるようになる。

4. モチベーションが続きにくい

独学は誰にも管理されないぶん、途中でフェードアウトしやすい
特に仕事や生活が忙しくなると、「ちょっと休もう」がそのまま挫折につながることもあります。

ナナミさん

1週間さぼったら、もうそこからやらなくなっちゃって。
周りでも途中でやめちゃった人、結構いるよ。

ゴリ兄

続ける仕組みがないのが、独学の一番の弱点だ
強制力も仲間もいねぇ。全部自分でコントロールできる人じゃないと、難しいぞ。

動画スクールのメリット・デメリット

動画スクールのメリット

1. 学ぶ順番が整理されていて効率的

スクールの最大の強みは、初心者でも順を追って学べるカリキュラムが用意されていること
編集の基礎から案件対応まで、体系的に学べるので、時間の無駄が少なく、効率的に進められます。

ナナミさん

私も後からスクールのカリキュラム見たけど、「最初からこれで学んでたら、もっと早かったかも」って思った。
無駄な遠回りをしてたんだなって、あとで気づいた感じ。

ゴリ兄

独学で1年かかるところを、3ヶ月で抜けられるやつもいる
時間を金で買うって考え方は、ありだぞ。


2. わからないところをすぐに質問できる

独学と違って、講師やサポート担当にすぐ相談できる環境があるのも大きなポイント。
つまずいてもひとりで悩み続けず、早めに解決できるのは安心感につながります。

ミナトくん

正直、誰かに「それでOKですよ」って言ってもらえるだけで、だいぶ前に進めそうな気がします…

ナナミさん

うん、それめっちゃ大きいよ。私はSlackで質問しまくってた(笑)
講師の人がちゃんと見てくれてるのって、すごい心強かったな。


3. 案件紹介・営業サポートが受けられる

最近のスクールでは、受講後に案件を紹介してくれたり、営業サポートがついているところも増えています
「スキルはついたけど、仕事につながらない…」という不安を減らせるのが大きなメリットです。

ナナミさん

卒業後に紹介してもらった案件で、初めてまとまった金額が稼げたんだよね。
自分一人だったら、たぶん応募すら怖くてできなかったと思う。

ゴリ兄

編集は“作る”ことより、“売る”ほうが難しい
そこまで面倒見てくれるスクールは、正直ありがてぇよな。


4. モチベーションを保ちやすい

同じ目標を持つ仲間がいたり、講師の存在があることで、継続しやすい仕組みが整っているのもスクールの魅力です。

ミナトくん

独学だと完全に一人なんで、正直、寂しさとか不安もあるんですよね…

ナナミさん

わかる。でもスクールだと、チャットで進捗共有したり、Zoomで軽く話したりっていうのがあるから、
いい意味で“見られてる感”があって、やる気保てるよ。

動画スクールのデメリット

1. 受講費用がかかる

スクールを活用するうえで一番のハードルが、受講費用の負担です。
相場は数万円〜20万円程度と、独学に比べて圧倒的に初期コストが高くなります。

ミナトくん

やっぱり一番気になるのはそこですね…。貯金そんなにないし、失敗したらって思うとちょっと怖くて…

ナナミさん

うん、私も最初は悩んだよ。
でも今思えば、無駄に時間かけて遠回りしてた期間をお金で買えてたかも…って思うこともあるかな。

ゴリ兄

迷って止まる時間が長引くくらいなら、投資して走り出したほうが早ぇときもある
ただ、ちゃんと比較して選ばないと、ホントに合わないスクールもあるから注意な。



2. 自分に合わないと感じるケースもある

講師の教え方、教材の内容、学習ペースなど、スクールによってかなり個性があるため、
受けてみて「なんか合わないかも…」と感じる可能性もゼロではありません。

ナナミさん

私の友達、課題の提出ペースがきつすぎて途中でリタイアしちゃったんだよね。
合う・合わないってやっぱあると思う。

ゴリ兄

スクールは“最短ルート”だけど、“最適解”じゃねぇやつもいる
事前に体験とか説明会で空気を感じとくのはマジで大事だぞ。


3. 学ぶだけで満足してしまう危険がある

スクールに通っても、実際に動かないと何も変わらないという点は、独学と同じです。
スキルを得たあとに「提案を出す」「案件に応募する」というアクションがないと、稼ぎにはつながりません。

ナナミさん

私も最初は、「全部学び終わってから動こう」って思ってたんだけど、
それやってると、いつまで経っても最初の一歩踏み出せないんだよね…

ゴリ兄

スクールは“武器”はくれるけど、“戦う場所”までは連れてってくれねぇ
行動するかどうかは、結局、自分だ。

結局どっちがいい?タイプ別おすすめパターン

独学とスクール、どちらを選ぶかは“自分のスタイル次第”
ここでは、タイプ別におすすめの進め方を整理してみます。


とにかくコストを抑えて、自分のペースで試したい人 → 独学がおすすめ

ミナトくん

僕はまだ副業自体も初めてだし、まずは試してみてから考えたいなって思ってます。

ナナミさん

最初にちょっと触ってみるくらいなら、独学で十分だよ。
実際やってみると、「あ、自分向いてるかも」って気づけることもあるしね。

ゴリ兄

まずは無料で手を動かしてみて、続けられそうなら次の一手を考えればいい。
小さく始めて、大きく育てる。それが独学の基本戦略だ。


なるべく早く結果を出したい人、時間を効率よく使いたい人 → スクールがおすすめ

ナナミさん

私は最初独学だったけど、正直スクールに入ってから一気に道が開けた感じだったな。
「もっと早く知ってれば…」って何度も思ったよ。

ミナトくん

やっぱ最初からスクールって、効率はいいんですね…

ゴリ兄

そうだ。本気で稼ぎたいって思ってるなら、最初からショートカット狙うのもありだ
時間は戻らねぇけど、金はあとから稼げるからな。


迷ってるなら“ちょっと独学→必要ならスクール”が王道ルート

ナナミさん

触ってみて楽しいと感じたらスクール検討、くらいでも全然アリだよ。
自分に合ってるかどうか、最初は軽く試すくらいでいいと思う。

ゴリ兄

結局は“続けられる選択”をするのが一番強い
自分の性格と生活リズムに合わせて決めりゃいい。

副業に強い!おすすめ動画編集スクール【厳選7校】

ここでは、副業初心者が「本気で稼ぐ」ために使える、
実績豊富でサポートが手厚いスクールを厳選してご紹介します。

「まずは資料だけ見てみたい」という方もOK。
気になるスクールがあれば、無料相談や講座ページをチェックすることから始めてみてください。

STUDIO US|副業特化&案件紹介サポートつきのオンライン講座

https://studio-us.org/
項目内容
開講スタイル完全オンライン/動画+添削+チャット対応
学べる内容カット、テロップ、BGM、ショート動画、YouTube編集など
サポートチャット質問/動画添削/案件サポートあり
受講期間4〜12週間(プランにより異なる)
価格目安約55,000円(税込)〜(買い切り)
案件紹介あり(副業向けに特化した支援)

STUDIO USは、動画編集を「副業で稼ぐ」ことをゴールに設計されたオンラインスクール。
未経験者でも迷わず進めるカリキュラム構成に加え、卒業後には実案件を紹介してくれる仕組みがあるのが最大の強みです。

副業の王道である「YouTube編集」だけでなく、ショート動画やテロップ入れ、ポートフォリオ作成まで網羅。
4週間の短期集中〜12週間の本格講座まで、自分のスケジュールに合わせて選べるのも魅力です。


ナナミさん

私も最初は実績ゼロで不安だったけど、ここで紹介してもらった案件が初仕事になったんだよね。
クライアントとのやりとりもサポートしてくれたから、最初の一歩を踏み出すにはぴったりだった。


👉 STUDIO USの公式ページはこちら

デイトラ|コスパ最強&未経験でも自走できる人気講座

https://daily-trial.com/movie/
項目内容
開講スタイル完全オンライン/動画教材+チャットサポート
学べる内容カット編集、テロップ、BGM、サムネ、営業スキルまで網羅
サポート無期限チャット質問/ポートフォリオ添削あり
受講期間自分のペースで進行(90日想定)
価格目安99,800円(税込・買い切り)
案件紹介なし(営業・実践方法は学べる)

デイトラ(動画編集コース)は、「独学寄りだけど、ちゃんとカリキュラムが欲しい」という人にぴったりのスクール。
大きな特徴は、買い切り&無期限サポートという圧倒的なコスパの良さです。

講座内容は、カット・テロップ・サムネイル制作はもちろん、営業のやり方や提案文の書き方まで丁寧にカバー。
案件紹介こそありませんが、「案件を自分で取りに行く力」を育てる設計になっています。

ミナトくん

営業まで教えてくれるってめちゃくちゃありがたいですよね…!
提案文とか完全に未知の世界なんで、ちゃんと知りたいです。

ナナミさん

私も提案文のところ何回も見返したなあ。
営業はほんとに“慣れ”と“数”だから、学んでおいて損はないよ!


👉 デイトラの公式ページはこちら

デジハリ・オンライン|プロ仕様の映像制作を本格的に学びたい社会人向け講座

https://online.dhw.co.jp/
項目内容
開講スタイル完全オンライン/オンデマンド講座+課題添削
学べる内容Premiere Pro、After Effects、Photoshop、Illustrator、カメラ撮影、著作権、営業術など
サポート課題添削/質問受付(講師が直接回答)/Slackコミュニティ/就職・案件サポートあり
受講期間約6ヶ月(26週間)
価格目安281,600円(税込)
案件紹介あり(xWORKS/フリーランス案件支援/転職支援)
社会人との相性★★★★☆(副業というより“本格派志向”向き)

デジハリ・オンラインの「動画クリエイター講座」は、
単なる編集スキルではなく、映像制作・構成・営業・著作権など“作品を仕事にする”ための総合スキルを学べる6ヶ月講座です。

最大の特徴は、Premiere ProやAfter Effectsだけでなく、Photoshop・Illustrator・DaVinci Resolve・一眼レフ撮影・営業術まで学べる幅広さ。
現場で求められる実践的な編集力に加えて、仕事を獲得するための営業・ポートフォリオ構築まで対応しています。

さらに、卒業後にはxWORKSを通じたクリエイティブ業界の非公開求人、フリーランス案件紹介(ランサーユニット)などの支援体制も充実。
本気で映像制作を“仕事にしたい”社会人にとって、強力な武器になる講座です。

ナナミさん

編集も営業も全部自分でやるからこそ、“仕事になるスキル”って育つんだよね。
私は副業派だけど、将来は本業にしたい人にはこの講座が一番強いと思う。


👉 デジハリ・オンライン公式ページはこちら

Movie Hacks|YouTube案件に強い!実践型カリキュラム

https://skill-hacks.co.jp/sale_moviehacks/
項目内容
開講スタイル完全オンライン/動画教材(買い切り型)
学べる内容YouTube編集/カット/テロップ/BGM/サムネ制作など
サポート無期限チャット質問/受講生限定の仕事紹介グループあり
受講期間自分のペースでOK(期限なし)
価格目安129,800円(税込・買い切り)
案件紹介あり(講座内限定のSlackグループで紹介)

Movie Hacksは、現役YouTuberによって監修されたYouTube編集に特化したオンライン講座
「クライアント案件としてのYouTube編集」をリアルに想定したカリキュラムが魅力です。

また、講座受講者専用のSlackグループでは、実際の案件が紹介されるというユニークな仕組みがあり、
早ければ学習中に初案件を獲得することも可能。

「編集の技術はもちろん、現場で必要な思考や流れも学びたい」という人にはぴったりの実践型講座です。

ナナミさん

編集スキルというより“どうやって稼ぐか”を意識した内容だから、
副業で成果出したい人には合ってると思う!


👉 Movie Hacksの公式ページはこちら

MOOCRES(ムークリ)|フリーランス志向のための本格スクール

https://moocres.com/
項目内容
開講スタイルオンライン or 通学(東京・大阪)/マンツーマン指導あり
学べる内容After Effects中心/MV・広告・SNS動画の演出・モーショングラフィックスなど
サポート現役フリーランス講師による個別指導/ポートフォリオ添削/案件紹介あり
受講期間3ヶ月〜6ヶ月(コースにより異なる)
価格目安約300,000円〜(分割・学割あり)
案件紹介あり(卒業後の実案件サポートあり)

MOOCRES(ムークリ)は、フリーランスとして動画で食べていきたい人向けの本格派スクール。
Premiere ProよりもAfter Effectsを重視しており、
MVや広告など、“演出力・表現力”を武器にしたい人
に向いています。

最大の特徴は、少人数制&現役クリエイターによるマンツーマン指導
単なる講座ではなく、伴走型の学習+仕事獲得支援までトータルサポートしてくれます。

ゴリ兄

独学で動画切るだけのやつは山ほどいる。
でも“演出ができるやつ”は圧倒的に少ない。
ここでちゃんと学べば、差別化できる動画クリエイターになれるぞ。


ChapterTwo|コーチング型の継続支援で“挫折させない”スクール

https://chaptertwo-school.com/
項目内容
開講スタイル完全オンライン/動画教材+週次コーチング
学べる内容YouTube編集/構成力/マーケ視点/提案・営業・単価交渉など
サポート週1回コーチング/チャット質問/案件支援/副業ロードマップ付き
受講期間3ヶ月(週単位で進行)
価格目安約330,000円〜(分割払い可)
案件紹介あり(提携案件+自主提案支援)

ChapterTwoは、ただ動画編集を教えるだけでなく、
「稼ぎ続けるクリエイターになるための“マインド・習慣・実行力”を育てる」ことに重きを置いたスクールです。

週1回のオンライン面談を軸に、受講生それぞれの進捗や課題に寄り添ったコーチングを実施。
さらに営業・提案・交渉まで網羅した副業ロードマップで、学習〜案件獲得〜継続収入まで一気通貫で支援してくれます。

ナナミさん

ただのスキルじゃなくて、“考え方”とか“仕事の進め方”までサポートしてくれるのは、かなり大きいと思う。
挫折しにくい仕組みって、実は一番大事かも。


👉 ChapterTwo公式ページはこちら

デジハク|完全オンラインで副業〜転職まで幅広く対応

https://digital-hacks.jp/
項目内容
開講スタイル完全オンライン/動画教材+個別サポート
学べる内容カット・テロップ・BGM/YouTube編集/ビジネス動画/ポートフォリオ制作など
サポートチャット相談/動画添削/キャリア面談/卒業後のサポートあり
受講期間90日プラン/180日プラン(選択制)
価格目安約165,000円〜(分割対応あり)
案件紹介あり(副業サポート/就職支援あり)

デジハクは、副業初心者だけでなく「編集を仕事にしていきたい」人に向けて設計された、
“副業×転職”どちらにも対応したオンライン完結型スクールです。

特にYouTube編集から始めて、企業向け動画やSNS広告案件まで幅を広げたい人に最適。
添削やチャットサポートも丁寧で、卒業後も継続的なサポートが受けられるのが安心感につながります。

ミナトくん

副業から始めて、できたら動画編集一本でやっていけたらって、ちょっと思ってるんですよね…

ゴリ兄

それならデジハクはありだな。
副業スタートでも、本業化までちゃんと見据えて動ける仕組みになってるからな。



👉 デジハク公式ページはこちら

最後に:未経験でも、“最初の一歩”を踏み出せば、未来は変わる

副業で動画編集を始める――
それは、簡単そうに見えて、実はたくさんの不安や迷いがつきまとう挑戦です。

ミナトくんのように、
「独学で本当にいけるのか?」
「スクールに投資しても大丈夫なのか?」
そんな気持ちを抱えている方も多いはず。

でも、ナナミさんが言っていたように、
はじめの一歩を踏み出すことで、景色は確実に変わります。

ゴリ兄

悩んでる間にも、動いてるやつは前に進んでる。
まずはやってみろ。そっから全部始まるんだ。


「気になるスクールの無料相談に申し込んでみる」
「どんな教材があるのか見てみる」

その一歩が、“仕事としての動画編集”につながっていきます。
どのスクールも、今すぐ申し込みをしなくても、無料で講座内容をチェックしたり、相談だけ受けられるプランがあります。


📌 気になったスクールから、まずはチェックしてみよう!


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
人気記事
目的別の動画編集スクールの記事一覧
地域別の動画編集スクールの記事一覧
動画編集の学習や仕事の記事一覧

この記事の監修者

OurTime代表取締役CEO/1992年生/愛知県名古屋市生まれ/立命館大学機械工学科卒業。大学在学中に立ち上げたフィットネスメディア『クールフィットネスジャパン』をきっかけに、2021年7月にOurTime株式会社を創業する。趣味は筋トレ、読書、ゴルフ、サウナ、猫もふもふ、朝のお散歩。

コメント

コメントする

目次