YouTubeショートの再生数が激減?原因と対策を徹底解説!

ウェルネス!動画/Webマーケティング会社のOurTimeです。

YouTubeショートは、横動画よりも拡散力があり収益化も始まっていることから、最近はYouTubeショートに注力している方がかなり増えてきています。

YouTube Shortsを使って動画をアップしている皆さん、最近再生数が突然減ったり、全然増えなかったりして困っていませんか?この記事では、その原因と対策を詳しく説明します。この記事を読めば、再生数が戻る方法がわかります。

YouTubeショートとは?

YouTube Shortsは、短い動画(最大60秒)を簡単に作ってシェアできる機能です。TikTokみたいなものですね。短いけどインパクトが大きい動画を作れるので、たくさんの人に見てもらいやすいです。再生数が多いと、もっと多くの人に自分の動画を見てもらえるようになります。

YouTubeショートの再生数が突然激減する3つの原因

次に、なぜ再生数が突然減るのか、その原因を見てみましょう。

以下が、再生数が突然に激減する3つの原因となります。

  • アルゴリズムの変更
  • ショート動画のコンテンツの質が低い
  • YouTubeショート動画を投稿する競合が増加している

アルゴリズムの変更

YouTubeは動画をどうやって表示するかを決める「アルゴリズム」という仕組みを使っています。このアルゴリズムは時々変更されます。アルゴリズムが変わると、今までたくさん再生されていた動画が急に再生されなくなることがあります。逆に再生数が落ちることもあります。

YouTubeショートが急に再生されなくなったら、直近でアルゴリズムが変わっていないかどうかを確かめてみましょう

ショートのコンテンツの質が低い

動画の質が低くなった場合、再生数が減ることがあります。例えば、音声が聞き取りにくかったり、画質が悪かったりすると、視聴者はすぐに離れてしまいます。

動画のクオリティを上げるには、高品質なマイクとカメラを使用し、定期的なメンテナンスと調整を行うことが重要です。さらに、編集ソフトで音声や映像の品質を改善し、視聴者が快適に視聴できるようにすることも必要です。視聴者からのフィードバックを参考に、改善点を見つけて積極的に対応しましょう。

YouTubeショート動画を投稿する競合の増加

YouTube Shortsはとても人気があります。そのため、たくさんの人が同じテーマで動画を作ることがあります。競争が激しくなると、再生数が減ることもあります。

YouTubeへの投稿者はプラットフォームの成長に伴い、ユーザー数が増加しています。

また、2023年2月にYouTubeパートナープログラムが改定されたことで、YouTubeショートの収益化が始まりました。ここから、一気にYouTubeショートを投稿するユーザーが増えたことが予想されます。

ここは差別化的な戦略が必要となってきます。

目次

YouTubeショートの再生数を増やすための対策10選

YouTubeショートが急に再生されなくなった際に行うべき対策は、以下の10個です。

対策
  1. 定期的に動画をアップロードする
  2. トレンドを意識して投稿する
  3. 動画のタイトルを工夫する
  4. テロップやSEを挿入する
  5. 視聴者のコメントに返信する
  6. 動画の最初の数秒で興味を引く
  7. 定期的に分析する
  8. あまりにも再生数や評価が低い動画は削除する
  9. コラボレーションする
  10. 最後まで飽きさせない工夫をする

1. 定期的に動画をアップロードする

YouTubeショートで人気を保つためには、定期的に新しい動画をアップロードすることが大切です。例えば、毎週同じ曜日に新しい動画を投稿すると、視聴者は「このチャンネルはいつも新しい動画をアップしてくれる」と思い、定期的に訪れてくれるようになります。

具体例
「毎週月曜日と木曜日に新しい動画をアップします!」と宣言しておくと、視聴者が次の動画を楽しみに待つようになります。

2. トレンドを意識して投稿する

トレンドとは、今流行っているテーマや話題のことです。YouTubeでは、トレンドに乗ることで多くの人に動画を見てもらいやすくなります。YouTubeや他のSNSで何が話題になっているかをチェックし、それに関連した動画を作りましょう。

具体例: 「今、女性の中で重いダンベルを持ち上げる動画が流行っているから、この流れに乗って動画を作ろう!」といった形です。

3. 動画のタイトルを工夫する

動画のタイトルは視聴者が最初に目にする部分です。

タイトルが魅力的だと、クリックされやすくなります。具体的でわかりやすいタイトルをつけることが大切です。さらに、重要なキーワードを含めることで、YouTubeの検索窓から検索されやすくなります。

具体例: 「【うまうまー】猿でも簡単にできる!絶品激うまプロテインパンケーキの作り方」といったタイトルは、視聴者にとってわかりやすく、魅力的となるかもしれません。

4. テロップやSEを挿入する

テロップとは動画の中に入れる文字のことでで、SE(サウンドエフェクト)は効果音のことです。これらを適切な位置で頻繁に使うことで、動画に中毒性が生まれ、視聴者の注意を引きやすくなります

具体例: 料理動画なら、材料や手順をテロップで表示したり、料理に失敗したときに「チーン!」という効果音を入れたりすると、見やすくて楽しい動画になります。

5. 視聴者のコメントに返信する

視聴者からのコメントに返信することで、視聴者との関係が深まります。視聴者は自分のコメントに返信があると嬉しくなり、またコメントしたくなります。これにより、視聴者があなたのチャンネルにもっと関心を持つようになります。

具体例: 「コメントありがとうございます!確かに、プロテイン摂取も大切ですね!」など返信することで、視聴者との交流が増えます。

6. 動画の最初の3秒で興味を引く

動画の最初の3秒がとても重要です。この部分で視聴者の興味を引くことができれば、最後まで見てもらいやすくなります。驚きのシーンや面白い部分を最初に見せると効果的です。

具体例: 「今から驚きの変身をお見せします!」といった興味を引くフレーズを最初に入れると、視聴者の注意を引くことができます。また、動画はなんといっても画ですので、引きの画を最初にもっていき視聴者の注意をひきつけましょう。

7. 定期的に分析する

自分の動画のパフォーマンスを定期的に分析することで、どの動画がうまくいっているのか、どこを改善すればいいのかがわかります。YouTubeのアナリティクスを活用して、視聴者の動向をチェックしましょう。

具体例: 「この動画はインプレッション数が多いけど、再生回数が少ない。次はもっと最初に惹きつける画を追加しよう。」といった具体的な改善点を見つけて実行します。

8. あまりにも再生数や評価が低い動画は削除する

再生数や評価が低い動画が多いと、チャンネル全体の評価にも影響します。

あまりにも再生数が少ない、評価が低い動画は削除して、チャンネルの質を高めましょう。これは結構大事なポイントで、視聴者はチャンネルの再生数がすくないと判断すれば人気の無いチャンネルと判断します。

具体例: 例えば、再生回数が100回以下の動画を削除することでチャンネル全体の評価を上げることができます。

9. コラボレーションする

他のYouTuberとコラボレーションすることで、お互いの視聴者を増やすことができます。コラボ動画は双方のチャンネルで公開し、双方の視聴者に見てもらうことができます。

具体例: 「お互いのチャンネルでコラボ動画を作リませんか?」と相談して、コラボ動画を作ります。シナジーを生みますので、親和性があれば相乗効果です。

10. 最後まで飽きさせない工夫をする

視聴者が動画を最後まで見てくれるように、飽きさせない工夫が必要です。面白いエピソードや役立つ情報をちりばめて、視聴者が「次は何が起こるのかな?」と興味を持ち続けるようにしましょう。

具体例: 「動画の途中でサプライズ発表をする」や「最後にクイズの答えを発表する」など、視聴者が最後まで見たくなるような工夫を取り入れましょう。

まとめ

YouTube Shortsの再生数が突然減ってしまうと、心配になるかもしれませんが、原因を理解し、適切な対策を取ることで再生数を取り戻すことができます。

アルゴリズムの変化に対応し、質の高いオリジナルなコンテンツを作り、視聴者との交流を大切にすることで、YouTube Shortsをもっと効果的に活用することができるでしょう。

この記事を参考にして、再生数を増やすためのヒントが見つかったなら幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

【先着5社/月】無料相談受付中!OurTimeのYouTube運用代行

OurTimeはウェルネス・フィットネス特化の動画/ウェブマーケティング会社で、売上につながるYouTube運営を意識したYouTube運用代行サービスを展開しています。

  • YouTubeを始めたいが、自社内にノウハウやリソースがない
  • 単純な再生数や登録者獲得ではなく、自社の売上につながる運用をしたい
  • 視聴者とより近くでコミュニケーションをとりたい

このようなお悩みがある場合はお気軽にご相談ください。

ぜひお気軽に下記フォームよりお申し込みくださいませ。

まずは無料WEB会議にて、YouTube活用のメリットや同業界の成功事例などについてお伝えします。

この記事を書いた人

OurTime代表取締役CEO/1992年生/愛知県名古屋市生まれ/立命館大学機械工学科卒業。大学在学中に立ち上げたフィットネスメディア『クールフィットネスジャパン』をきっかけに、2021年7月にOurTime株式会社を創業する。趣味は筋トレ、読書、ゴルフ、サウナ、猫もふもふ、朝のお散歩。

コメント

コメントする

目次