マーケティング用語70選!基本から最新トレンドまで

ウェルネス!ウェルネス・フィットネス特化の動画/Webマーケティング会社のOurTimeです。

この記事では、マーケティングの重要な用語を70個、カテゴリ別に頻出順でまとめて解説します。これを理解すれば、どんなマーケティング活動でも効果的に対応できます!

目次

マーケティングの基本概念についての用語

マーケティングの基本概念についての用語について説明します。

マーケティング(商売に関わることすべての行為)

商品を売るためにお客さんにどうやってアピールするか考えること

マーケティングは、商品やサービスを売るために必要なすべての活動をまとめたものです。

例えば、まずお客さんが何を欲しがっているのか調べます(これを「市場調査」と言います)。

その情報をもとに商品を作ったり、どれくらいの値段にするかを決めたりします。

また、その商品をどのように宣伝して、多くの人に知ってもらうかを考えます。

そして、実際に商品を売る場所や方法を選びます。

買ってくれたお客さんと良い関係を続けることも大切です。これらすべてが、マーケティングの一部です。

ターゲティング

売りたい商品を、特定のお客さんに絞ってアピールすること

ターゲティングとは、商品やサービスを売るときに、どんなお客さんに向けて宣伝や販売をするかを選ぶことです。

市場にはたくさんの人がいますが、全員に同じ方法でアプローチするのは効率が悪いですよね。

そこで、まず市場をいくつかのグループに分けます(これを「セグメントに分ける」と言います)。

その中から、自分たちの商品に最も興味を持ちそうなグループを選んで、その人たちに向けたマーケティング活動を行います。

これがターゲティングで、効率よくお客さんにアプローチできる方法です。

セグメンテーション

「お客さんをいくつかのグループに分けて、それぞれに合った売り方を考えること」

例えば、商品を売るときに、全員に同じやり方でアピールするよりも、年齢、性別、住んでいる場所、ライフスタイルなどでお客さんをグループに分け、それぞれのグループに合わせたアプローチをする方が効果的です。

これによって、商品がより多くのお客さんに届くようになります。

ポジショニング

ポジショニングとは、「自分の商品やサービスを市場でどのように見せるかを決めること」です。

これは、競争相手の商品とどう違うのかをはっきりさせて、お客さんに「この商品が一番自分に合っている」と思ってもらえるようにするための作業です。

たとえば、価格や品質、デザインなどで他の商品と差をつけて、自分のブランドが特別で魅力的に見えるように工夫します。

ブランディング

ブランディングとは、「企業や商品に対する特定のイメージや価値をお客さんに伝えて、信頼や愛着を持ってもらうこと」です。

たとえば、ロゴや色使い、広告で使う言葉、買ったときの体験などを通じて、一貫したブランドの印象を作り上げます。

お客さんはそのブランドを信頼し、何度も利用したくなる気持ちになります。

USP(独自の販売提案)

USP(独自の販売提案)とは、「他の会社の商品とどう違うかをはっきりと示す、自分だけの強みや売り文句」のことです。

簡単に言うと、お客さんに「なぜこの商品を選んでほしいのか」をわかりやすく伝えるためのポイントです。

たとえば、「うちの製品は品質が最高だから」「他にはない特別な機能があるから」など、お客さんがその商品を選ぶ理由を明確にするのがUSPです。

デジタルマーケティング

SEO(検索エンジン最適化)

SEO(検索エンジン最適化)とは、「ウェブサイトが検索結果で上位に表示されるように工夫すること」です。

たとえば、Googleで何かを調べたときに、上の方に出てくるサイトの方が多くの人に見られますよね。

SEOでは、ウェブサイトの内容や構造を工夫して、検索エンジンに「このサイトは役に立つ」と思わせるようにします。

そうすることで、検索結果で上位に表示され、より多くの人がサイトに訪れるようになります。

SEM(検索エンジンマーケティング)

SEM(検索エンジンマーケティング)とは、「検索エンジンを使ってウェブサイトへの訪問者を増やす方法」のことです。

SEMには2つの主な方法があります。

1つはSEO(検索エンジン最適化)で、サイトが検索結果で上位に表示されるように工夫すること。

もう1つはPPC広告(ペイ・パー・クリック)で、検索結果の上や横に表示される有料の広告を利用することです。

これらの手法を使って、サイトへのアクセスを増やし、より多くの人に見てもらうのがSEMです。

PPC(ペイ・パー・クリック)広告

PPC(ペイ・パー・クリック)とは、「広告がクリックされるたびにお金がかかる仕組みの広告」のことです。

たとえば、検索エンジンやウェブサイトに自分の広告を出して、誰かがその広告をクリックすると、その分だけ料金が発生します。

この方法は、特定のお客さんにすぐにアピールできるので、短期間で効果を得たいときに役立ちます。

リスティング広告

リスティング広告とは、「検索結果ページに表示されるテキスト形式の広告」のことです。

特定のキーワードに関連する検索をした人に、この広告が表示されます。

たとえば、「新しいスマホを買いたい」と検索すると、そのキーワードに関連する広告が検索結果の上や下に出てくることがあります。

この広告は、検索している人が自分の商品に興味を持っている可能性が高いため、効果的に商品をアピールでき、購入や問い合わせにつながりやすい特徴があります。

リマーケティング

リマーケティングとは、「一度ウェブサイトを訪れたけれど、購入や問い合わせをしなかった人に再びアプローチする方法」です。

たとえば、ある商品を見ただけで買わずにサイトを離れた人に、その商品をもう一度思い出してもらうために、他のサイトでその商品の広告を表示したり、メールを送ったりします。

これによって、再び訪問してもらい、購入につなげるチャンスを増やすことができます。

ディスプレイ広告

ディスプレイ広告とは、「ウェブサイトに表示されるバナーや画像を使った広告」のことです。

たとえば、ニュースサイトやブログを見ているときに、ページの上や横に出てくるカラフルな広告がこれにあたります。

ディスプレイ広告は、視覚的に目を引くため、商品やブランドの認知度を高めるのに役立ちます。見た人に「こんな商品があるんだ」と気づいてもらうことが目的です。

ネイティブ広告

ネイティブ広告とは、「普通のコンテンツに自然に溶け込んで、広告だと気づかれにくい形で情報を伝える広告」のことです。

たとえば、ニュース記事やブログの中に、その内容に関連した広告がさりげなく表示されることがあります。

見た人は、広告だと感じることなく情報を受け取れるため、興味を持ちやすくなります。

この方法は、ユーザーに違和感を与えずに商品やサービスを知ってもらえるので、広告の効果を高めることができます。

デジタルマーケティング(クリック関連)

コンバージョン(CV)

コンバージョン(CV)とは、「ウェブサイトを訪れた人が、目標としている行動を実際にとること」を指します。

たとえば、オンラインショップで商品を購入する、問い合わせフォームに入力する、ニュースレターに登録するなどがコンバージョンにあたります。

要するに、ただサイトを見ただけでなく、実際に何かしらの行動をしてもらうことが目標です。

コンバージョンは、広告やマーケティング活動がどれだけ効果的だったかを測る大切な指標です。

コンバージョン率(CVR)

コンバージョン率(CVR)とは、「サイトに訪れた人の中で、実際に目標とする行動をとった人の割合」を示す数字です。

たとえば、100人がオンラインショップに訪れて、そのうち5人が商品を買った場合、コンバージョン率は5%になります。

この数字が高いほど、広告やウェブサイトが効果的に機能していることを意味します。

コンバージョン率は、マーケティングやサイトの改善点を見つけるために、とても重要な指標です。

CPC(コスト・パー・クリック)

CPC(コスト・パー・クリック)とは、「広告がクリックされるたびに支払う料金を指す指標」です。たとえば、リスティング広告やディスプレイ広告などで、広告がクリックされるごとに発生する費用のことです。CPCが低ければ、少ないコストで多くのクリックを獲得できるため、広告費を効率的に使えることになります。

CPA(コスト・パー・アクション)

CPA(コスト・パー・アクション)とは、「お客さんが特定のアクション(購入、登録、問い合わせなど)を取るごとに発生する広告コスト」を指します。たとえば、広告を見たお客さんが商品を購入した場合にのみ、広告主が支払う費用が発生します。CPAは、広告の費用対効果を直接的に評価するために使用されます。

CPL(コスト・パー・リード)

CPL(コスト・パー・リード)とは、「見込み顧客(リード)を1件獲得するためにかかる費用」を指します。たとえば、広告を通じてメールアドレスや連絡先を取得する際に、リード1件ごとに発生するコストです。CPLが低いほど、効率的に見込み客を集められていることを意味します。

ROAS(広告費用対効果)

ROAS(広告費用対効果)とは、「広告に投資した金額に対して得られた収益を測る指標」です。たとえば、1万円を広告に投資して10万円の売上が得られた場合、ROASは10倍になります。ROASが高いほど、広告が効果的に売上を上げていることを示します。

CTA(コール・トゥ・アクション)

CTA(コール・トゥ・アクション)とは、「ユーザーに特定の行動を促すためのメッセージやボタン」のことです。たとえば、「今すぐ購入」「詳細を見る」などのボタンがこれにあたります。CTAは、ユーザーに次のステップを取らせるための重要な要素であり、効果的なCTAを設計することで、コンバージョン率を向上させることができます。

ABテスト

ABテストとは、「2つの異なるウェブページや広告を比べて、どちらが効果的かを調べる方法」です。

たとえば、同じページでボタンの色が違う2つのバージョンを用意し、どちらの色の方がクリックされやすいかを確認します。

こうすることで、お客さんに一番響くデザインやメッセージを見つけることができ、より良い結果を得るために役立ちます。

ABテストは、実際のデータに基づいて最適な選択をするための重要な手法です。

ユーザビリティテスト

ユーザビリティテストとは、「ウェブサイトやアプリが使いやすいかどうかを実際のユーザーに試してもらって評価するテスト」です。

たとえば、ユーザーが目的の情報を簡単に見つけられるか、操作が分かりやすいかを確認します。テストの結果から、どこが使いにくいかや、どんな部分を改善すべきかが分かります。こ

れによって、より多くの人が快適に使えるようにウェブサイトやアプリを改良できます。

コンテンツマーケティングとパーソナライゼーション

コンテンツマーケティング

コンテンツマーケティングとは、「お客さんに役立つ情報を提供して、信頼関係を築くための戦略」です。たとえば、ブログ記事や動画、インフォグラフィックといったコンテンツを通じて、お客さんが知りたいことや興味のある情報をわかりやすく伝えます。

これにより、お客さんの関心を引きつけ、自分たちのブランドに対する信頼を高めることができます。最終的には、その信頼が商品やサービスの購入につながることを目指します。

インバウンドマーケティング

インバウンドマーケティングは、「お客さんが自分から情報を探し、自然に企業に興味を持ってもらう方法」です。

SEO(検索エンジン最適化)やコンテンツマーケティング、SNSなどを使って、役立つ情報や魅力的なコンテンツを提供し、興味を持ったお客さんが自ら企業に近づいてくるように仕向けます。

これにより、お客さんとの信頼関係を築きやすくなります。

アウトバウンドマーケティング

アウトバウンドマーケティングは、「企業が積極的にお客さんにアプローチする、従来のマーケティング方法」です。

たとえば、テレビ広告やダイレクトメール、電話での営業などがこれにあたります。

企業側から直接的にメッセージを送ることで、お客さんに商品やサービスを知ってもらい、興味を引くことを目指します。

パーソナライゼーション

パーソナライゼーションは、「お客さん一人ひとりのニーズに合わせた、特別なマーケティングメッセージを提供すること」です。

顧客データを活用して、その人の好みや過去の行動に基づいた内容を作り、メールや広告、ウェブサイトなどで個別にカスタマイズされた体験を提供します。

これにより、より効果的にお客さんの心をつかむことができます。

マーケティングオートメーション

マーケティングオートメーションとは、「マーケティングの作業を自動化して効率を上げるためのツールや技術」のことです。

たとえば、見込み客(リード)に対して自動的にメールを送ったり、キャンペーンを設定して自動的に実行したりすることができます。

また、集めたデータを分析して、どの戦略が効果的かをチェックすることも可能です。これによって、時間と手間を省きながら、より効果的にお客さんにアプローチできるようになります。

カスタマージャーニー

カスタマージャーニーとは、「お客さんが商品やサービスを購入するまでの一連の流れを表したもの」です。

お客さんが最初に商品を知るところから、実際に購入するまでの間に、どんな行動をし、どんな気持ちになるのかを理解することで、各段階で最適なアプローチを取ることができます。

これにより、より効果的にお客さんをサポートし、購入につなげることができます。

エンゲージメント

エンゲージメントとは、「お客さんがブランドにどれだけ積極的に関わっているかを示す指標」です。

たとえば、SNSでの「いいね」やシェア、コメントなどがエンゲージメントの一例です。

お客さんがブランドとどれだけ関わってくれるかを見ることで、そのブランドがどれだけお客さんに支持されているかを判断できます。エンゲージメントが高いほど、ブランドへの愛着や信頼が強いことを意味します。

LTV(顧客生涯価値)

LTV(顧客生涯価値)とは、「一人のお客さんが生涯を通じて企業にもたらす利益のこと」です。

たとえば、一度購入したお客さんが、その後もリピートしてくれることで、長期的にどれだけの収益をもたらすかを計算します。

この指標を理解することで、どのくらいのコストをかけて新しいお客さんを獲得すべきか、またどのように既存のお客さんを維持すべきかを決めることができます。

ROI(投資対効果)

ROI(投資対効果)とは、「マーケティング活動や投資によってどれだけの利益が得られたかを示す指標」です。

たとえば、広告にかけた費用に対して、どれだけの売り上げや利益が得られたかを計算します。

ROIが高ければ、投資がうまくいっているということを意味します。

企業は、この指標を使って、どの活動が効果的であるかを判断し、次の戦略に役立てます。

KGI(重要目標達成指標)

KGI(重要目標達成指標)とは、「企業が最終的に達成したい大きな目標を測る指標」です。

たとえば、年間の売上目標や市場シェアの拡大などがKGIにあたります。

この指標をもとに、企業全体が一丸となって取り組むべき方向性を決め、マーケティング活動の成果が目標にどれだけ近づいているかを評価します。

KPI(重要業績評価指標)

KPI(重要業績評価指標)とは、「KGIを達成するために必要な中間的な目標を測る指標」です。

たとえば、月ごとの売上や新規顧客の獲得数などがKPIにあたります。

\KPIは、日々の業績をチェックするための具体的な指標で、KGIを達成するための進捗状況を把握し、必要に応じて戦略を調整するために使います。

SNSマーケティング

SNSマーケティング

SNSマーケティングは、「FacebookやInstagram、Twitterなどのソーシャルメディアを活用して行うマーケティング活動」です。

これらのプラットフォームを使って、ターゲットとするお客さんと直接やり取りをし、ブランドの認知度を高めることができます。

SNSでは、投稿に対する「いいね」やコメントを通じてリアルタイムでコミュニケーションが取れるので、お客さんからのフィードバックを素早く得て、マーケティングに反映させることもできます。

インフルエンサーマーケティング

インフルエンサーマーケティングは、「SNSやブログなどで影響力のある人(インフルエンサー)を活用して商品やサービスを宣伝する方法」です。

インフルエンサーは、たくさんのフォロワーに信頼されているため、その人たちが紹介する商品は注目を集めやすくなります。

企業は、この信頼を活かして、ターゲットとなる市場に効果的にアプローチし、商品やブランドの認知度を高めることができます。

UGC(ユーザー生成コンテンツ)

UGC(User Generated Content)とは、「ユーザーが自ら作成し、共有するコンテンツ」のことです。

たとえば、商品を購入したお客さんがその商品についてのレビューをSNSに投稿することがUGCにあたります。

UGCは、他の消費者にとって信頼性が高く、購買意欲を高める力を持っています。

バイラルマーケティング

バイラルマーケティングは、「ユーザーが自分からコンテンツをシェアし、それがネット上で急速に広まることを狙ったマーケティング手法」です。

たとえば、面白い動画や感動的なストーリーがSNSで一気に拡散されるような現象がこれにあたります。

バイラルコンテンツは、人の心に響く内容であることが多く、多くの人にシェアされることで、自然とブランドや商品が広まっていきます。

アーンドメディア

アーンドメディアは、「企業が費用をかけずに得られるメディアでの露出」を指します。

たとえば、SNSでのシェアや口コミ、ユーザーが書いたレビュー、ニュースでの取り上げなどがアーンドメディアにあたります。

このようなメディアは、消費者からの信頼が高いため、購買行動に大きな影響を与えます。

企業にとっては、自分たちのブランドや商品がこうした自然な形で広まることが非常に価値があります。

プロモーション

プロモーション

プロモーションとは、「商品やサービスを広く知ってもらうための宣伝活動全般」を指します。

これには、広告、セール、イベント、SNSでのキャンペーンなど、さまざまな方法があります。

プロモーションの目的は、商品やサービスの認知度を高め、販売を促進することです。

企業は、ターゲットとなるお客さんに最も効果的にリーチできる方法を選んでプロモーションを行います。

アフィリエイトマーケティング

アフィリエイトマーケティングは、「成果報酬型の広告手法」で、パートナー(アフィリエイト)が自社の商品やサービスを紹介し、その紹介が成功して売上が発生すると、パートナーが報酬を得る仕組みです。

オンラインショップやサービスで広く使われており、企業は低リスクで宣伝を行い、パートナーは成果に応じて収益を得ることができます。

ダイレクトマーケティング

ダイレクトマーケティングは、「メールやダイレクトメールを通じて、特定のお客さんに直接アプローチするマーケティング手法」です。

例えば、商品に興味を持ちそうなお客さんに対して、特別なオファーやキャンペーンを案内することで、個別に購買を促すことができます。

この手法は、ターゲットを絞り込んで直接的に働きかけるため、効果的な反応を得やすいのが特徴です。

オウンドメディア

オウンドメディアは、「企業が自ら所有・運営するメディアチャネル」のことです。

これには、企業のウェブサイト、ブログ、SNSアカウントなどが含まれます。

オウンドメディアを通じて、企業は自分たちのコンテンツを直接発信し、お客さんとコミュニケーションを図ります。

長期的にブランド価値を高め、お客さんとの信頼関係を築くために重要な役割を果たします。

ペイドメディア

ペイドメディアは、「広告費を支払って露出を得るメディア」を指します。

これには、リスティング広告やディスプレイ広告、SNS広告などが含まれます。

ペイドメディアは、短期間での結果が求められる場合に有効で、特定のターゲット層に直接アプローチすることで、短期間での成果を上げることが期待されます。

ナーチャリング

ナーチャリングは、「見込み顧客(リード)を育て、購買に導くためのプロセス」です。

例えば、リードが興味を持ちそうな情報をメールで提供したり、教育的なコンテンツを配信することで、徐々に信頼を築き、最終的に顧客になってもらうことを目指します。

このプロセスは、マーケティングオートメーションツールを使って効率化することが一般的です。

クロスセル

クロスセルは、「顧客が既に購入した商品に関連する別の商品を提案する販売手法」です。

たとえば、カメラを買ったお客さんに対して、追加でレンズやメモリーカードを提案するなど、関連性のある商品をすすめることで、売上を増やすことができます。

アップセル

アップセルは、「お客さんにより高価な商品や上位サービスを提案する販売手法」です。

たとえば、ベーシックな商品を選んでいるお客さんに、もっと多機能な上位モデルを提案し、より高い価値の商品を購入してもらうことで、売上を向上させます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

OurTime代表取締役CEO/1992年生/愛知県名古屋市生まれ/立命館大学機械工学科卒業。大学在学中に立ち上げたフィットネスメディア『クールフィットネスジャパン』をきっかけに、2021年7月にOurTime株式会社を創業する。趣味は筋トレ、読書、ゴルフ、サウナ、猫もふもふ、朝のお散歩。

コメント

コメントする

目次