動画から文字起こしする方法5選|YouTubeや字幕作成に使えるAIツール活用術
YouTubeの動画制作、オンライン講座、企業のPR映像…
動画コンテンツが当たり前になった今、「あとから内容をテキストで残したい」「字幕を作りたい」というニーズが急増しています。
とはいえ、こんな悩みも多いはずです。
- 長尺動画を自分で書き起こすのは、時間がかかりすぎる
- 無料で手軽に使えるツールがあれば知りたい
- 日本語の会話も正確に起こせるAIって本当にあるの?
この記事では、動画ファイル(mp4など)から自動で文字起こしできる方法を5つに厳選し、
無料で使える方法から高精度なAIツールまでを徹底比較。
YouTuberや動画編集者はもちろん、講師・ビジネスパーソン・広報担当者など、「動画の内容をテキストで整理・活用したい」と考えるあらゆる人にとって、これなら使えると思える選択肢を紹介します。
1. 動画を文字起こしするメリットとは?
動画の内容をそのままにしておくのは、実はとてももったいない行為です。
文字起こしをすることで、動画の価値は一気に広がります。
動画を文字にする3つの効果
① 字幕やキャプションが簡単に作れる
視聴者の90%以上がスマホで動画を見ており、音声なしで視聴されるケースも多数。
文字起こしをしておけば、字幕ファイルを作るのもラクになります。
② 台本・原稿・要約として再利用できる
自分で話した内容も、あとからは忘れてしまうもの。
文字起こしがあれば、そのままブログ・記事・SNS投稿に再活用できます。
③ 検索に強くなり、SEOにも有効
YouTubeの概要欄やブログに全文テキストやキーワードを入れることで、
動画だけでは拾えない検索流入の導線が作れます。

動画は“出したら終わり”じゃダメだ!
今の時代、文字にして広げて、検索に乗せて、あと10回転させてナンボだろ!



字幕があることで、動画の内容が明確に伝わります。
音声に頼らず理解できる点は、情報のアクセシビリティ向上にもつながりますね。
2. 方法①:YouTubeの自動字幕から文字を抽出する


動画ファイルをテキスト化する、もっとも手軽な無料手段のひとつが「YouTubeの自動字幕」機能です。
動画をアップロードするだけで、YouTube側が自動で字幕を生成してくれます。
字幕が生成されたあと、そのテキストをコピーすれば、簡易的な文字起こしが完成します。
手順(概要)
- 動画をmp4形式で用意(音声のみなら画像を付けて動画化)
- YouTubeに「限定公開」でアップロード
- 数分〜数十分で自動字幕が生成される
- 字幕を「文字起こし表示」モードに切り替え、テキストをコピー
- 必要に応じて整形・編集する



つまりアレだろ、「無料だけど整形は手動」ってことか。
字幕抽出まではAIがやってくれるが、その先は人力だな。



はい。整形の手間はありますが、無料でここまでできるのは非常にありがたい選択肢です。
長時間動画にも対応できる点も実用的ですね。
特徴まとめ(表)
項目 | 内容 |
---|---|
料金 | 無料(YouTubeアカウントのみで可) |
精度(日本語) | △〜◯(日常会話や明瞭な音声であれば実用レベル) |
対応時間 | 数分〜数時間の動画にも対応 |
操作の簡便さ | アップロードとコピーのみ。編集や整形は手作業 |
出力方法 | テキストコピー or 拡張機能(srt出力など)で対応可能 |
向いているケース
- インタビュー・対談などの音声を簡単に記録したい
- 自分用の台本・要点メモとして活用したい
- 費用をかけずに文字起こしを始めてみたい
3. 方法②:Nottaに動画ファイルをアップロードする


もっとも簡単かつ高精度な方法が、Notta(ノッタ)を使って動画ファイルをアップロードする方法です。
mp4ファイルをそのままドラッグ&ドロップすれば、数分で自動文字起こしが完了します。
作成されたテキストは、編集・検索・要約・PDF出力・共有リンク化まで可能。
動画制作者にとって、まさに「即使える台本生成機」といえます。



アップして放っとくだけで台本が出てくる。
手間ゼロ、精度マックス。もう手動には戻れんだろ?



文字起こしの精度が非常に高く、業務用途にも安心して活用できます。
特に話者が複数いる場合でも、編集がしやすい点が印象的です。
操作手順(概要)
- Notta公式サイトでアカウントを作成(無料プランあり)
- ダッシュボードから「インポート」→「音声/動画ファイルをアップロード」
- mp4ファイルを選択してアップロード
- 数分で自動文字起こしが完了。タイムスタンプ付きで表示される
- 必要に応じて編集・要約・PDF出力・共有リンク化
特徴まとめ(表)
項目 | 内容 |
---|---|
料金 | 無料プラン(120分/月)あり。有料プランは月1,300円〜 |
精度(日本語) | ◎(専門用語・早口にも対応。句読点・構文も自然) |
操作のしやすさ | ◎(アップロード→完了まで完全自動。編集UIも直感的) |
出力形式 | TXT / PDF / Word / CSV など対応 |
共有・連携 | 共有リンク・チームスペースあり。Googleカレンダーとも連携可能 |
向いているケース
- YouTube用の台本・字幕ファイルを効率的に作りたい
- セミナー・社内動画などをテキストで保管・再利用したい
- 手間をかけずに“すぐ使える文字”がほしいクリエイター


方法③:Descriptなど動画編集連動型の文字起こしツール


「動画編集と文字起こしを一気に済ませたい」
そんなニーズに応えるのが、Descriptのような「編集×文字起こし一体型ツール」です。
動画を読み込むと、AIが自動で文字起こしを生成し、それをそのまま台本のように編集可能。
不要な言葉を削除すれば、動画の該当箇所も自動でカットされるという、革命的な編集体験を提供します。



テキストをいじれば動画も変わる?
もはや編集はカットじゃねぇ、読みやすい台本を整える感覚だな。



テキストベースで動画編集が可能になるという設計は、非常に合理的です。
特にインタビューやトーク形式の映像において、大幅な作業効率化が見込めます。
Descriptの主な特徴
項目 | 内容 |
---|---|
料金 | 有料プラン(月$12〜)。無料プランも一部機能で利用可能 |
精度(日本語) | ◯(英語は非常に高精度。日本語は実用レベルだが句読点などに差が出る) |
操作性 | ◎(文字起こし→編集→書き出しまで直感的に操作可能) |
出力・活用 | 動画書き出し / 字幕.srt書き出し / 文字原稿としてコピー可能 |
対応形式 | mp4 / mov / mp3 / wav など幅広いメディア形式に対応 |
向いているケース
- ポッドキャスト・セミナー・プレゼン動画などを台本編集スタイルで整理したい
- 字幕や概要欄用に音声の全文原稿が欲しい
- 動画編集初心者だが、AIと文字ベースで作業したい人
Descriptは特に英語ユーザーに支持されているツールですが、
文字起こしが「編集作業そのもの」になる革新性は、日本語でも十分に応用可能です。
5. 方法④:Otter.aiなど英語対応のリアルタイム文字起こし


もし英語の動画コンテンツを文字起こししたいなら、Otter.ai(オッター)は外せない選択肢です。
ZoomやGoogle Meetと連携し、リアルタイムで話者ごとにテキスト化・整理・共有してくれる機能が充実しています。
動画ファイルのアップロードにも対応しており、自動で書き起こされたテキストにはタイムスタンプと話者分離が付与されます。



英語の動画ならOtterで十分。
Botで録音、すぐテキスト化、話者分離もできて、そのまま概要欄に貼れるレベルだぞ。



英語認識の精度は非常に高く、特にビジネスや学術系コンテンツにおいて信頼性があります。
テキストの整理・検索性にも優れており、運用しやすい設計です。
Otter.aiの特徴(動画文字起こし利用時)
項目 | 内容 |
---|---|
料金 | 無料プランあり(600分/月) 有料プランは月$16.99〜 |
対応形式 | mp4 / mp3 / wavなど幅広く対応 |
日本語精度 | △(日常会話レベルでの変換は可能だが、正式対応ではない) |
英語精度 | ◎(非常に高精度。自然な会話や専門用語にも対応) |
話者分離 | ◎(話者ごとに分割・ラベリング可能) |
活用機能 | テキスト編集 / コメント挿入 / 書き出し(PDF / TXT) / チーム共有など |
向いているケース
- 英語のYouTube動画・講義・会議を文字にしたい
- 外国人とのトークを字幕化・アーカイブしたい
- Zoomと連携してリアルタイム議事録を作りたい英語ユーザー
Otter.aiはあくまで英語圏ユーザー向けに最適化されたツールですが、
その完成度は非常に高く、英語中心の動画コンテンツ制作には最適なパートナーとなるはずです。
6. 方法⑤:SloosやRimo Voiceなど日本語特化の議事録AI


動画コンテンツの中でも、会議・セミナー・オンライン授業など、
「話し言葉を正確に記録したい」というニーズに応えるのが、日本語対応の議事録AIツールです。
中でもSloos(スルース)やRimo Voice(リモボイス)は、
話者分離・自動要約・キーワード抽出・時間タグなど、議事録用途に最適な機能が備わっており、
動画ファイルをそのままアップロードして即テキスト化が可能です。



会議動画やセミナー録画を丸ごと文字にするならコレだ。
喋った内容、誰が言ったか、要約までぜんぶ出てくる。まさに“会話のログ化ツール”だな。



情報密度の高い動画コンテンツを、構造的に整理できる点が非常に優れています。
後から確認・共有・検索する用途にも適しており、アーカイブ性が高いのが特長です。
主な特徴(Sloos / Rimo Voice)
項目 | 内容 |
---|---|
料金 | 無料プランあり。Sloosは月¥5,000前後、Rimo Voiceは月¥3,000〜 |
対応形式 | mp4 / mp3 / wavなど、動画・音声ファイル両方に対応 |
日本語精度 | ◎(話者ごとの区切り、発話単位の精度が高い) |
特徴 | 要約生成 / 話者分離 / タグ挿入 / 書き出し(Word / PDF)など |
共有・チーム連携 | ◎(プロジェクト単位で共有・整理が可能) |
向いているケース
- 会議・社内研修・講義など、複数人が話す日本語動画を正確に記録したい
- 文字起こし+要約・検索までを業務に組み込みたい
- 後から共有・管理できる議事録を自動で作りたい企業・教育機関
SloosやRimo Voiceは、一般的な動画編集者よりも、ビジネス現場・教育現場向けのツールです。
とはいえ、文字起こし精度は高く、発言の重複や回りくどい表現もきれいに処理されるため、
台本作成や文字メディア化のベースとしても非常に優秀です。
7. 目的別おすすめと使い分け(YouTube / 業務 / 多言語)
ここまで紹介してきた5つの方法は、それぞれ特性が異なります。
「どの方法が自分に合っているのか?」を、目的別に整理してみましょう。
【YouTube動画・字幕作成向け】
おすすめツール | 理由 |
---|---|
Notta | アップロードするだけで精度の高い文字起こし。 字幕.srt書き出し・台本編集にも対応 |
Descript | 文字を編集すると動画もカットされる“台本編集型”ツール。 トーク動画・解説動画に最適 |



YouTubeやってるならNottaとDescript、どっちかは触っとけ。
撮った素材を文字で整理できれば、投稿本数も倍にできるぜ。
【会議・セミナーなど業務動画の記録向け】
おすすめツール | 理由 |
---|---|
Sloos / Rimo Voice | 話者分離・自動要約・タイムスタンプ付きで 議事録作成に最適。共有機能もあり |
Notta(有料プラン) | 業務レベルの精度。共有リンク・PDF出力・検索機能も充実 |



業務で使う場合は、正確性と整理しやすさが最優先です。
話者や内容が複雑な場合も、AIが構造化してくれるのは非常に便利ですね。
【英語・海外コンテンツの処理向け】
おすすめツール | 理由 |
---|---|
Otter.ai | 英語認識精度が高く、Zoomなどとも連携可能。 多言語混在にも対応(簡易的) |
Descript | 英語話者向けに最適化。 字幕編集・ポッドキャスト編集に強い設計 |
一覧表:目的別の最適ツールまとめ
目的 | 最適な方法 |
---|---|
YouTubeの字幕・台本作成 | Notta / Descript |
社内会議・セミナーの議事録化 | Sloos / Rimo Voice / Notta |
英語動画の文字起こし | Otter.ai / Descript |
完全無料で試したい | YouTube自動字幕 / Otter.ai(無料枠) |
8. よくある質問(Q&A)
Q1. 動画ファイルの文字起こしって、スマホでもできますか?
A. はい、できます。
NottaやOtter.ai、Descriptなどはスマホアプリにも対応しており、動画ファイルをアップロードして文字起こしすることが可能です。
ただし、大容量の動画や長時間ファイルはPCの方が安定・高速に処理できるため、用途によって使い分けがおすすめです。
Q2. 無料で使えるおすすめツールはどれですか?
A. 以下のツールは無料でもある程度実用に耐えるので、試しやすいです:
ツール | 無料範囲 |
---|---|
YouTube字幕抽出 | アップロード+字幕コピーまで無料 |
Notta | 録音・動画アップロード月120分まで無料(日本語対応) |
Otter.ai | 月600分まで無料(英語メイン) |
Q3. YouTubeの動画を直接文字起こしできますか?
A. 直接ではできませんが、YouTubeの「自動字幕」機能を利用することで可能です。
自分の動画であれば「字幕」管理画面からテキストを表示・コピーできますし、拡張機能を使えば.srtファイルとしてダウンロードも可能です。
Q4. 文字起こし後のテキストはどう使えばいいですか?
A. 活用方法は多岐にわたります:
- YouTube動画の**字幕ファイル(srt)**として読み込み
- ブログやSNSへの台本転載・要約記事として活用
- セミナー動画のPDF資料化・議事録化
- SEO対策として、動画下に全文を貼る



動画の中身を文字にすれば、検索にも引っかかるし、台本としても使い回せる。
撮って終わりの動画から、“使い倒せるコンテンツ”に進化させろよ?
Q5. 複数人の会話でもちゃんと分けてくれるの?
A. 話者分離機能を搭載したツール(Notta、Otter.ai、Sloosなど)を使えば、
自動で「誰が何を言ったか」を判別し、テキストを構造化してくれます。
議事録や対談の整理にとても便利です。
9. まとめ:動画は“文字”でもっと活きる時代へ
動画コンテンツは、映像として価値があるのはもちろんですが、
「文字にすることで、さらに広く・深く活用できる時代」**になりました。
- 字幕として使えば、視聴者にやさしく伝わる
- 台本として使えば、編集も投稿も効率化
- SEOや記事化すれば、検索から新たな流入を得られる
これらすべては、文字起こしという1ステップを加えるだけで実現可能です。



いいか?動画を撮ったら“文字”にしろ。
それが動画を“資産”に変える一番の近道だ。
面倒くさい?ならNottaにアップするだけでいい。手間を捨てて、成果だけ拾え。



動画と文字を連携させることにより、情報の伝達力・再利用性は大きく高まります。
コンテンツが多様化する時代において、文字起こしは非常に賢明な選択だと考えます。
まずは、今ある1本の動画を使って試してみてください。
「Notta」や「Descript」などのAIツールなら、アップロードして待つだけで文字が形になります。
動画の価値を“倍以上”にする。
それは今や、情報を発信・活用するすべての人にとっての新しい常識です。
もしまだ文字起こしツールを使ったことがないのであれば、
まずはNottaの無料プランから、今日から一歩を踏み出してみましょう。
コメント